表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

70/111

実践編( 美少年を描こう! その2 )

 

 前回のつづきです。



 挿絵(By みてみん)



 ・本名:アニマ・トラエル

 ・芸名:星川 ゆうひ



 芸名があるので、この男の子は趣味で歌を歌っているのではなく、芸能人、歌手のようですね。


 名前の「アニマ」は「命」とか、「男性の持つ女性的心理」を意味しますし、


 トラエルは、「捉える」とか、あるいは、堀越学園の「トレイトコース(芸能コース)」を連想させますねー。「トレイト」は「特性」という意味。



 うーん。深い。



 芸名の「星川 ゆうひ」から、夜のイメージ。髪の赤い色は夕日のよう。



 ・年齢:15~17才

 ・所属:市立大野みや学園

 ・彼女はいない・帰宅部



 高校生で帰宅部ってのは芸能活動があるからでしょう。彼女がいないのは、アイドルなので事務所との契約があるから……。


 ですかね。




 では、これを上手く見えるように錯覚させていきます。



 まず、違和感を感じさせる要因を取り除きます。



 体の比率。



 挿絵(By みてみん)



 前腕と上腕の長さは同じ。肘を身体につけると、握りこぶしは肩の位置にきます。


 これを直しましょう。


 ちなみに手のひらの大きさは、顔のあごから、額の毛の生え際までが一般的。


 体の比率は重要です。


 (ただし、イラストの種類によっては話は別。その世界観にあった比率があるかも)



 挿絵(By みてみん)



 それから、歌を歌う時は、マイクが口に向いているのが分かりやすいですね。


 向きを変えましょう。


 踊っている瞬間かも知れないけど、分かりやすいと、観る人に優しい絵になります。




 その上で、身体を崩します。



 崩して動きを出しましょう。


 そして、名前のように、女性的な、可愛らしい感じを出します。



 少し、前傾させ、腰を引き、脇をしめます。あごを引かないようにします。


 手を顔の近くに配置すると、顔が強調されます。ちなみに目の近くでピースすると、目が強調されます。


 顔や目に注目させたい時は、利用できそうですね。


 手で顔をさわると、さらに強調され、子供らしさ、女性っぽさ、かわいらしさがアップしますが、今回はしません。



 「身体の言葉を聴こう」を思いだしてね。



 挿絵(By みてみん)



 そして、



 視線を観る人に向けます。



 これが大事。


 アイドルなどの写真はだいたいそう。視線を送る人にはパワーがあるのです。視線を受け取ると、ドキッとします。



 球と円盤を意識して、顔を描きます。


 「ボールで遊ぼう」を思い出してね。


 こんな感じ。



 挿絵(By みてみん)



 イメージをつかむために、ざっと色を塗ってみます。


「色彩ビルディング」を思い出してね。


 こう。



 挿絵(By みてみん)



 あと、適当に背景を描いて、名前が「星川」なのでキラキラも入れてみます。


 こうですかね。



 挿絵(By みてみん)



 挿絵(By みてみん)

 


 もとの絵も、とてもいいけれど、これで、違和感が減少し、設定のイメージに近づきました。



 これは下描きのイメージなので、ここから、絵の制作が始まります。


 帽子やマイク、服などを緻密に描き込み、丁寧に輪郭を描いていって、そして一生懸命、塗り絵。




 ここからが、本番。


 時間をかけて・・・・・・仕上げていきましょう。



 そうすると「上手く見える絵」にさせることが出来ます。



 どうです。


 分かりにくい所はありませんでした?


 絵は下描きまでで完成させませんけど、大丈夫ですよね。


 描き方さえ分かればいいから。






 次回は…………。


 お楽しみに!




 ハリネズミさん、絵をくださりありがとうございました!

(#^.^#)v

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ