表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

63/111

ボールで遊ぼう(キャラ作画1 入門 顔)

 


 では、今回は、ボールで遊びましょう!



 あれっ、キャラの作画でしょ?


 モデルがない場合に、どうやって架空の人物を描くのか、じゃなかったっけ?



 そう、その通り。


 それには、ボールで遊ぶのが手っ取り早いのです。



 挿絵(By みてみん)




 みなさまは、何かイラストを見て、とっても上手だし、色づかいもいいし、細かく描き込んでいるのに、どこかおかしいって感じる事はありませんか?


 また、自分で描こうと思って、キャラ作画についてのテクニック本を買ってきて、その通りにやっているにも関わらず、何か変だと感じたことはありませんか?




 せっかく時間をかけて、一生懸命に描いても、見る人に、そんな印象を与えてしまうのはもったいない。


 わたしたちは、どうして「何か変」って感じちゃうのでしょう。


 いろいろあると思いますが、その中でも頻繁に見かけるのが、「身体の基本的構造の崩れ」。


 なんか、難しそうに言ってますけど、解剖学みたいな難しい話ではありません。




 イラストの専門書を見ても、基本的なところを飛ばしちゃっているものが少なくないので、今回は、その辺を、特に顔について、身につけましょう。




 わたしたちの身体の基本は「球体」です。


 ぱっと見、ぜんぜんそう見えませんが、そう見えると、「上手に見える絵」が描けるようになります。



 誰もが、初めは球体、受精卵でした。


 それがどんどん分化していって、今の身体になっています。


 頭も、そして腕も足も、球体の変形したもの。球を縦に伸ばしていったものが四肢で、内臓、消化管もその変形です。


 それは断面を見れば納得できるかも。



挿絵(By みてみん) ダヴィンチのスケッチより




 その中でも、球体の形をとてもよく残しているのが、眼球です。



「目は口程に物を言う」



 人は眼球の動きにとても敏感。


 町中とかで、何人かが空を見上げていたら、それを見た人は、誰だって「何を見ているのかしら」って上を見ますよね。


 人間は社会的動物。みんな他人の視線が気になるのです。



 何を見ているか分からない視線というのは、その人、全体に違和感を感じちゃうもの。


「何かおかしい」って感じる人物画、イラストを探してみましょう。だいたい視線が左右対称ではない。



 『平家物語』で、なぜ、平忠盛が馬鹿にされたのか。


 『徒然草』で、なぜ、丹波忠守が笑われたのか。


 それは、すがめだったから。左右の視線が同じ方向じゃなかったからです。



 と言うことで、視線を合わせましょう。



 挿絵(By みてみん)



 aからcは普通の視線、dだとオカシク見えますよね。


  ここまでズレていると明らかだけど、1mmズレている時は、「何となく変……」程度の違和感を感じるかもしれませんねー。



 まあ、眼球を左右対称にするだけ。


 これだけで人物画のレベルがアップします。



 もちろん、近くを見る時には、左右の視線は焦点に収束します。



 挿絵(By みてみん)



 視線は拡散しないようにしましょう。平行になるか、鋭角をつくるか、どちらかです。


 ただし、オカシサを表現したいキャラ、たとえばマッドサイエンティストとか、狂った犯罪者なら視線を狂わせてOKです。






 次に、また時々見かけるのが、目が構造的に歪んでいるもの。



 基本的に、近代のマンガ的イラストは記号なので、そういう絵を描く場合はいいのですが、



 立体的、写実的なイラストを描こうとする時には注意が必要です。


 福笑いのように、顔にパーツを貼り付けていく描き方だと、たいてい失敗します。



 鼻はいいんですよね。とりあえず何でもいいから真ん中に描いておけば。


 省略してもいいくらい。


 口だっていいんです。場合によっては、ピカソのように、横に描いてもいいくらい。



 挿絵(By みてみん)



 でも、目はダメ。


 バランスよく、しっかりと描きましょう。



 左右の眼は、球を意識して、



 1.正中線に対して対称に


 2.円盤を意識して、同じ高さに


 3.そして、前述のように視線を合わせます



 挿絵(By みてみん)



  これで基本はばっちり。





 次に、たまに見かけるのが、眼球の配置が構造的に無理のあるもの。


 わたしたちは白眼の描かれている人物画を見るとき、意識的か無意識的か、たとえ、まぶたに隠れていても、眼球を感じています。


  それがこんな感じに見えると「何かおかしい」と思います。



 挿絵(By みてみん)



 左は、眼球が頭蓋骨から飛び出ちゃってますし、右は、眼球同士が重なり合っちゃってます。


 ケ○○軍曹みたいなマンガ的イラストなら、全然問題ないのですが、リアルな絵にしようと頑張ってる時は、それじゃダメ。


 構造をしっかりさせましょう。




 さあ、この眼の基本さえ守れば、もう大丈夫。


 あとは、顔のパーツや髪型など、どんなに風に変えても、結構いけます。



 何か描いてみましょう。



 挿絵(By みてみん)



 どうです? うまく描けましたか?



 もし、眼の基本的構造から、上手く描けないって場合は、



 絵を忘れてボールで遊びましょう。 


 ボールに線や円を描いて、観察しながら、内部構造を想像しながら、ボールとたわむれます。



 挿絵(By みてみん)



 もう猫のように、恥も外聞も捨てて、ひたすら遊びましょう。


 そのうちに、球体をとらえる力、空間、立体把握能力が身についてきますよ。






 次回は、身体の描き方。


 一番難しい「ポーズ」について。


 お楽しみに。









 もし、お描きになった絵を見て欲しい、評価して欲しい、どうすればもっと上手く見えるかアドバイスを欲しいなど、ありましたら、「感想欄」からご連絡ください。


(絵は、誰でも見れるようにアップロードしてアドレスを載せてくださいね)


 しろうとが、一生懸命、お答えいたします。また、このエッセイで取り上げさせていただくことがあります。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ