表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

61/111

タイルで絵を描こう(人物模写 入門)

著作権とか肖像権にひっかかるかもしれないので、一部の画像にモザイクをかけました。

m(#x.x#)m


お見苦しいところ、スミマセン~。

 

 さて、今回は人物画を描けるようになりましょう。



 時間があって、努力さえすれば、だれでも必ずできます。


 絶対です。



 前回の、国旗の続きはどうなったかって?


 スミマセン。


 アレです。


 モチベーションがアレなので、あと回しにさせてください。





 写真をモデルにして、絵を描いてみましょう。



 では、


 今回のモデルは、この方。



挿絵(By みてみん)



 著作権とか肖像権にひっかかるかもしれないので、モザイクをかけました。


 分かりにくくてすみません。


 

 

 




 ところで、


 みなさま、自分で人物を描いてみて、


 全然似ていない、どうもおかしい、生き物に見えない、


 って感じたことはありませんか?


 わたしは、しょっちゅうありました。


 なんでオカシク見えるのでしょう。




 それは、


 身体のパーツパーツ、顔や胴体、手や足の「比率」が狂ってしまったからです。



 このパーツの「比率」さえ合っていれば、人物画は整って見えます。


 じゃあ、なんで、比率は狂ってしまうのか。




 それは、


 わたしたちの頭脳は、見たものを、写真のように一枚の映像として記憶していないからです。



 人の眼、網膜には、約1億個の視細胞があります。


 それが、120万から150万本の視神経によって脳につながって、視覚情報を伝えています。


 網膜に映った映像は、視神経を通る時、タイル画のように切り分けられて、脳に送られるのではありません。


 神経細胞は、ある特定の傾きにだけ反応したり、特定の方向への動き、明暗の境界に反応したり、いろんな条件に反応をするように役割分担があります。


 そうして脳に送られた情報を、わたしたちは自分の好みに合わせて記憶します。




 なので、複雑なモデルであればあるほど、記憶のゆがみが大きくなって、実物と、かけ離れたものになっちゃうんですね。



挿絵(By みてみん)



 と言うことは、脳に情報をおくる時、ひとつのパケット量を少なくして、脳内で合算して記憶すれば、元の情報に近くなるのでは。



 つまり、インプット時に、絵をタイル化、細分化しちゃうんです。





 模写をする場合、いくつかのやり方があります。



 ひとつは、ただ見て描く。才能ある人、訓練を積んだ人なら、これで結構うまく描けます。


 ふたつめは、トレーシングペーパーを使う。半透明の紙です。あんまり高くもないし、お手軽です。

(デジ絵だと、レイヤーを作ってなぞり描きって手もあります)


 今回、行うのは、みっつめ。タイル化する方法です。


 これは、風景画でも何でも、応用が利くので、おすすめです。



 学生時代、クラスや学年全体で、ひとつの大きな絵を描く時に、絵を格子状に区切って、みんなで分担して描いた記憶はありませんか?


 アレです。その一人バージョン。




 それでは、やってみましょう。


 まず、見本に格子を描きます。縦線と横線。



挿絵(By みてみん)


 モザイクでちょっと分かりずらいですね。


 下の方の絵で、ご確認ください~。




 細かい所は、格子も細かくすると、より正確になります。


 全部、細かくすると、作業が大変になるので、おすすめできません。


 絵に合わせて、自分の経験に合わせて、タイルの大きさを決めましょう。



 そうして、絵を写していきます。



 サラサラサラ~


 こんな感じになります。



挿絵(By みてみん)



 これで、パーツの「比率」が合います。


 しかし、これは全然「上手く見える絵」ではありません。


 ここで、わたしたちは、そっくりに写したのに、なんで上手く見えないのだろう、なんて考えちゃいますが、それもそのはず。


 これは、「比率」を写しただけ。


 まだまだ、下絵の状態です。


 ここから、絵を「上手く見える」ように錯覚させていく必要があります。



 みなさま、円を描く練習しましたね。



 アレを思い出して、いい線で、輪郭を描いてみましょう。


 一本の線の太さ、長さ、曲がり具合を考えましょう。



 人物画の場合、1mmの違いで、絵の印象は大きく変わってしまいます。



 一本の線が短いと、勢いや滑らかさが減少します。長いとその逆。

 太いと力強さがアップし、細いと繊細さが出てきます。

 曲線が多いと、柔らかさがでますが、あまり多いと、もこもこと太った感じになってしまいます。


 輪郭線を重ねたり多くすると、鑑賞者が見たいように、線をピックアップして見てくれるので、少し上手く見えることもありますが、絵がごちゃごちゃして汚くなってしまいます。



 なので、普通の人物画では、輪郭線は1本にしぼった方がメリットが大きい。


(でも、人物を混乱させて見せたり、震えさせて見せたり、表現のひとつとして、輪郭線を増やすっていう手もアリです)



 今回は、線を「単純化」して、スッキリとさせます。


 ポスターのイメージです。



 サラサラサラ~



挿絵(By みてみん)



 こんな感じ。


 これが正解ってわけではなく、ひとつの表現方法です。


 下まぶたを描いたり、目の周囲を強調し、陰影を描いて鼻筋を通せば、鋭さと力強さがアップして、もっと似た感じになるでしょう。



 今回は、ちょっと柔らかな感じかな。



 これを彩色していきます。


 色塗りの方法は、「色ビルディング」を参考にしてくださいね。



 サラサラサラ~



挿絵(By みてみん)



 背景は橙色。


 色の種類が少ないですけど、悪くはないですね。




 では問題です。


 これらの色は何を意味しているでしょう。


 調べてみてね。




 さあ、これで、あなたも「上手く見える人物画」が描けます。


 何か写真を用意して、今度は、あなたが自分で絵を描いてみましょう。


 上手く描けたら、ぜひ見せてくださいね。



 もし、イマイチだったら、お気軽に質問してください。


 あるいは、これから先の回に出てくるコツを読んでね。





 次回は、架空の人物を描く方法。モデルがない場合です。


 自分のマンガや小説のキャラを、どうやって描いたらいいか。その方法です。



 お楽しみに。










評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ