表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

60/111

国旗をおぼえよう!(色について 2 プラス 構図入門)

 


 それでは今回は、国旗をおぼえましょう。



 何を、いきなり、ですよね。


 前回、「色ビルディング」をおぼえさせられて、今回は、国旗。




 馬鹿にしてません。本気です。これが近道。


 これで、手軽に「上手に見える絵」が描けるようになるのです。




 では、これ覚えてね。



挿絵(By みてみん)


(クリックしていくと拡大して見れます)




 おぼえましたか?





 はい、おぼえましたね。



 では、テストをします。










 ウソです。




 国の名前とか覚えなくていいですからね。(おぼえてもいいけど)



 ここでは、旗には、どんな「色づかい(配色)」と、「デザイン(構図)」があるか知って、分類しておくだけでいいです。


 読んで満足しないで、実際にやってみると、ホント絵が上手くなります。




 日本やバングラディッシュのような、円型

 フランス、イタリアのような、縦型トリコロール(三色)

 ドイツ、ロシアのような、横型トリコロール

 イギリス、デンマークのような、クロス型(十字)

 トルコやチュニジアのような、月と星型

 カナダやスリランカのような、エンブレム


 三角型、対角線型……

 アメリカのような、複合型、ずらし型……


 いろんな旗がありますねー。




 国旗というのは、シンボルですから、記憶に残るように、すぐに認識できるように、忘れにくいように、工夫されています。



 何より、国旗は国の象徴なので、安定感が非常に高い。


 見る人に、安心感を与えてくれます。



 構図と色づかいが不安定な国旗だと、国が崩壊することを予感させちゃうので、政治的、経済的にデメリットが大きいのである。




 つまり、この性質を絵に応用すると、描いた絵が、見る人の目を引き、記憶に残りやすくなります。




 と、思います。



 ホントかな?




 と、言うことで、実験です。





 まずは、ソロモン諸島。



挿絵(By みてみん)



 これを見本に絵を描きます。


 星は木に変えて、



 サラサラサラ~


 ジャジャン



挿絵(By みてみん)



 まあまあですかねー。



 これ、右肩上がりか、左肩上がりかで、印象が変わります。


 グラフと一緒。


 右肩上がりだと、上昇、増加、上り坂を意味します。


 左は逆。


 ただし、例外的に、日本の絵画、絵巻物、浮世絵、挿絵などでは、文章を右上から左下に描き進めるので、当てはまらない状況もあります。





 じゃあ、次に、マケドニアの国旗。



挿絵(By みてみん)



 これは、日本の旭日旗と、ほぼ一緒。


 ただし、白が黄色になっているので、より高いエネルギーを感じますね。


 太陽を描くのは、能がないので、



 サラサラサラ~


 ジャジャン



挿絵(By みてみん)



 これは、放射状の構図です。


 ちんまりとした小屋ですけど、なんか、ドドーンと感じますねー。


 マンガの背景エフェクトをイメージすると、分かりやすいかも。



 構図がいいと、それほど上手くない絵でも、迫力を感じます。






 じゃあ、次はロシアの国旗。



挿絵(By みてみん)



 これは横型のトリコロール。


 もう、この際、ばんばん崩して、変形させちゃいましょう。



 サラサラサラ~


 ジャジャン



挿絵(By みてみん)



 ぐにゃりと曲線が入ると、絵は、まるく優しい印象に変わります。


 空の赤みをふやすと、夕暮れ時のような感じになりますねー。そして、左肩上がりの坂を加えて、寂しさ、人物を小さく描くと、山水画によくあるように、風景の静かさ、人数を増やすと、にぎやかさなどがアップします。



 国旗で、基本的な構図を覚えて、いろいろ絵を描いてみたら、次に、少しずつ構図を変形させて描いてみましょう。



 絵がどんどん面白くなりますよ。



 また、いろんな名画を鑑賞するってのがいいですね。


 特に、浮世絵。


 葛飾北斎や安藤広重の絵は、「色づかい(配色)」と、「デザイン(構図)」の教科書みたいなもの。


 楽しみながら勉強できます。




 でも、まずは、より単純な国旗から覚えましょう。




 と言うことで、




 国旗を基にすると、お手軽に、安定した絵を描けます。


 下手な絵でも、100倍、上手に見えちゃうから、アラ不思議。





 そうそう、


 これは後の内容ですけど、


 絵を描く時は、見本、モデルを用意すると、キレイに描けます。


 空を描く時は、空をよく観察して、雲を描く時は、雲を観察します。


 人を描く時は、人。建物を描く時は、建物。


 プロはどうかしらないけど、わたしたち、しろうとは見本を観ないで描くと、とんでもない絵が出来上がります。


 写真を撮って、それを参考にするってのが、楽ですね。




 ちゃんと、前々回の「つみ木」、前回の「色ビルディング」を考えて描いています。


 参考にしてね。






 次回は国旗の続きです。(またっ!?)


 お楽しみに。









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ