表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/111

その4

 と、いうことで、方針が決まったので、絵を描いていきます。


 この、新しく買ったペンタブレットには感動しました。



 もう、楽!



 鉛筆は削らなくていい!


 ペンにインクは補充しなくていい!


 絵具や、色鉛筆など、準備や後片づけをする必要なんてありません!



 なんて、楽なんでしょー!


 わたしのような、怠けものにぴったりの道具です。



 間違って色をつけても、元に戻せるし、あとで色を変えることもできます。


 どんどん絵を描いていって、上から下から重ねていくことができます。


 これはレイヤーって言うそうです。



 それから、見本を見ながら描いていくことも楽ちんですねー。


 すばらしく、便利な道具であります。


 感激です!



 あ、一応、言っておきますが、わたし、ペンタブレットのメーカーの回し者ではありません。



 ただ、いくつか欠点があります。


 一番大きな問題は、


「紙に描くように、描きたい線が描けない」


 て、ところですかねー。


 画面を見ながら、別の黒い板の上で、ペンを動かしているから、しょうがないって言えば、しょうがないんですけど。


 線は、絵の基本で、命でもあるから、これは大っきいですねー。


 うーん。どうしようか。


 お金はかけたくないから、とりあえず、慣れるしかなさそうです。



 もうひとつ問題は、


 使い方が、よく分からないってことですかねー。


 参考書には、意味不明のカタカナとか、専門用語が多すぎです。


 まあ、これは、ひとつひとつ学んでいく必要がありそうです。



 そんなこんなで、羽黒祐介はぐろゆうすけの清書をして、色づけし、適当に影と光を加えました。


 あと、背景も適当に仕上げて、


 ふたつを重ね合わせます。合わせたあとも移動させることができます。



 それから、きれいに絵を切り出し、押印して完成です。




 あ、そうそう、絵って、描こうとすると、物をよく観察しようとする癖がつくみたいですね。


 それから、詩とか俳句なんかも詠んでいるうちに観察癖がつくって、近所のおじいちゃんが言ってましたねー。




 それでは、次回は完成品の発表です。


 どうぞ、お楽しみに!






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ