表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

41/111

その4 下描き

先日、「月を食べようとする龍」をお題として小説を募集しました。


早速、若松ユウ先生が


『月を食べようとする龍と茶摘みの少女』

https://ncode.syosetu.com/n7584et/


を書いてくださいました。(すごい執筆スピードと才能です!)


先生、ありがとうございます! 


愛らしい幻想的な短編です。みなさまもぜひ。






さて、今回は美少女の下描きを作成していきます。


描くのは「巫女みこ」です。



なんで、いきなり「巫女」を描くことになっているのか、と言うと、



好きだからです。


(しょーもなくて、スミマセン……)



構図をもとに、おおざっぱな形を取ります。



挿絵(By みてみん)



横向きの肖像画って、背筋を伸ばして真っすぐ前を見ているのが多いかも。


ミュシャの「黄道十二宮」とか、「ビザンティン風の頭部」とか、中村佑介先生のイラストとかね。



でも、今回は前傾させました。


何でか。


歩いている所を想定したと言ったけど、それだけじゃありません。


傾けると、見ている人に、ある印象をあたえるからです。


日常での会釈しかり、ロダンの「考える人」しかり、広隆寺の「弥勒菩薩像」しかり。


どんな印象かは、言わないでおきますね。




耳と目は頭の中心。目と耳はメガネのフレームを意識して、一直線に視線を描くようにさせます。


鼻と口は目からおとがいを三分の一にする比率で。


これに、ざっと目鼻、髪、服などを描いていきます。



挿絵(By みてみん)



こんな感じ。


うーん。


ちょっとつまらないですよね。



顔と同じくらい、心を表現できるものは手ですから、手を描きましょう。


本当は、手は描くのに難しくて面倒くさいのですが、しょうがありません。


ここで、手を書かなかったら、本当の「手抜き」になっちゃいますしね。



なので、少し絵を縮小させ、みぞおちの辺りまで描くことにします。そして手を配置。


視線が補助線からずれないように気をつけて、動かします。



挿絵(By みてみん)



こんな感じ。


都合よく、黄金比に近づきました。


運がいいです。ラッキー!



仕上がりイメージを確認するために、ざっと色を塗ってみます。



挿絵(By みてみん)



下描きはこんなもんですかねー。




顔かたちの細かい所を描くには、時間が必要なので、これは休日にでもやろうかな。




次回は、仮の背景を描いていきます。


お楽しみに!







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ