表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
しろうと絵師による 「なろう小説」挿絵 製作日記 プラス 「お絵かき教室」 読んで練習するだけで、誰でも絵が、みるみる、上手くなる! アンド 100円ショップでお絵描き  作者: 夢学無岳
『ファザコン中年刑事とシスコン男子高校生の愉快な非日常:7~白い巨塔に潜む影~死を呼ぶUSBメモリと疑惑の制服警官~特殊捜査班HRT緊急出動せよ!!』 成宮りん先生著
31/111

その3 マンガ目考





 今回は、制作はこの際、忘れて、気になったことを、つらつらと書き綴っていこうかと思います。





 今日の、テーマは、「マンガの目」について



 「マンガの目」には、いろんな目がありますね。たくさんあって楽しいですね。


 でも、多すぎると、整理がつかないから、


 とりあえず、おおざっぱに、分類してみました。





 1.黒目あり・白目あり・まぶたあり

 ( a.リアル系 b.横にノビール系 c.縦にノビール系 d.黒目の変化系(点化・記号化) )


 2.黒目あり・白目なし

 ( a.下まぶた省略系 b.上下まぶた省略系 )


 3.黒目なし・白目あり

 ( a.常にその状態系 b.感情によって変化系 )


 4.まぶただけ

 ( a.常にその状態系 b.感情によって変化系 )





 ちょっと説明させていただきます。


(なお、例は、作品名、あるいはキャラ名)



 まずは、



 ● 1.黒目あり・白目あり・まぶたあり




 a.リアル系 (例:ジョジョの奇妙な冒険・スラムダンク・バガボンド・シティハンター・はだしのゲンなど)


挿絵(By みてみん)


 これは、多くの劇画が当てはまるかな。マンガの王道と言って良いかも……。

 もっとも長い歴史を持つ。詳しくは後述。





 b.横にノビール系 (例:ゴルゴ13・北斗の拳・銀河鉄道999・陰陽師……)


挿絵(By みてみん)


 目が横に伸びるデフォルメが入る。

 キャラのクール感が上がる。


 同時に、

 まつ毛が異常に伸びたり、眉毛が異常に太くなったりすることあり。





 c.縦にノビール系 (例:ディズニーキャラ・ベルサイユのばら・エースをねらえ!・Dr.スランプ・フルーツバスケット……)


挿絵(By みてみん)


 目が縦に伸びるデフォルメが入る。

 キャラの可愛さが上がる。


 同時に、

 黒目が異常に大きくなったり、異常にキラキラ輝いたりすることあり。





 b+c.縦横にノビール系 (例:少女革命ウテナ・名探偵コナン・パワーパフガールズ……)


 目が縦横に伸びるデフォルメが入る。目の巨大化。


挿絵(By みてみん)





 d.黒目の変化系




 イ.常に黒目が点化している (例:ゲゲゲの鬼太郎・キン肉マン・ドラゴンボール・賭博黙示録カイジ ・ワンピース・ワンパンマン……)


挿絵(By みてみん) 挿絵(By みてみん)



 黒目の手抜き工事。黒い点だけ。




 ロ.感情などによって、黒目が変形する。 (例:NARUTOナルト・ドラえもん・パーマン……)


  挿絵(By みてみん) 挿絵(By みてみん)


 黒目の記号化、円形ではなく、別の形。






 ● 2.黒目あり・白目なし


 目の輪郭が欠損、消失する。

 目が、縦に伸びることで、左右の輪郭がなくなることもあるが、消失は、主に上下の輪郭にておきる。




 a.下まぶた省略系 (例:ちびまる子ちゃん・クレヨンしんちゃん・まどか☆マギカ・ハンターXハンター……)


挿絵(By みてみん)


 視線の方向がかろうじて分かる目。




 b.上下まぶた省略系(例:バカボン・がっちゃん・オー次郎・コロ先生・コボちゃん・うちの三姉妹……)


挿絵(By みてみん)


 たいていは、ただの黒い点。あるいは黒いかたまり。

 まつ毛と、反射光が描かれる場合あり。






 ● 3.黒目なし・白目あり


 現実の人間の黒目は、直径11から12mm。生まれてから変化することは、ほとんどない。

 マンガだと、感情によって、大きさが変化したりするけれど、消失することもあり。



 a.常にその状態系 (例:NARUTOのネジ・ヒナタ・バッファローマン・バンプ将軍・星の王子さま……)


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)



 b.感情によって変化系 (例:ガラスの仮面……)


挿絵(By みてみん)


 例は他にもたくさんあるけど、『ガラスの仮面』の印象が強い……。






 ● 4.まぶただけ




 a.常にその状態系(例:ラーメンマン・パタリロ・カリン様(仙猫)・魔人ブウ・不二周助・市丸ギン……)


挿絵(By みてみん)




 b.感情によって変化系


挿絵(By みてみん)


 笑ったり、微笑んだりする時など。






 ● 




 ところで、「1.a」の「リアル系」の目はいつごろからあるんだろう?


 と思って、簡単に考察してみました。


 たぶん人類史が始まった時からあるんじゃないかなぁ……。




 古代シュメール文明の遺物、紀元前2600 – 2400年ころの木製の箱には、このような目が描かれてます。


 挿絵(By みてみん)



  紀元前1500年くらい。古代エジプトの壁画ではこんな感じ。


挿絵(By みてみん)

 ちなみに、これは新王国時代、アメンヘテプ2世の王墓。


 ヘレニズム、ルネッサンス、近代、現代と、歴史上有名な絵画を見る限り、


挿絵(By みてみん)ダ・ヴィンチ 


挿絵(By みてみん)喜多川歌麿 


挿絵(By みてみん)豊臣秀吉



 人の目はリアルに描くのが基本っぽいですねー。





 でも、目のマンガ化・デフォルメも、日本に限って言えば、結構歴史がありそう。





 平安時代にはすでにそれが見られます。


挿絵(By みてみん)


 これなんて、11世紀ころの「山水屏風」。


 「2.a」の「下まぶた省略系」ですねー。



挿絵(By みてみん)


 これは、鎌倉時代の「一遍上人伝絵巻」。


 左から、「1.a」、「4.a」、「2.a」と目を描き分けてます。


 右のお坊さん、目がカワイイです。左のお坊さんは意志が強そう……。






 日本絵画では「1.a」のリアル目に加えて、「2.a」それから「4.a」の省略目も、とっても多い……。




 なんでだろう?


 目の省略形は、屏風絵、掛け軸、絵巻物に描かれることが多いです。


 ということは、


 筆で、人物を小さく・・・描く時、なので、




 ただ、「細かく描けなかった」ってのが理由かもしれませんね。




 その証拠に、仏画や肖像画など、大きく描かれた人物の目は、必ずと言っていいほど、リアルな目なんですよね。





 マンガの神様と言えば……、





 葛飾北斎!?





 『北斎漫画』でも、顔面アップのマンガは、必ず「1.a」のリアルな目。


 挿絵(By みてみん)


 全身を描いたものだと、「2.a」それから「4.a」のような省略目。



 やはり、絵の大きさ、筆の太さってのが重要かもね。


 


 こうゆうことが、現代のマンガ表現の起源だと考えるとオモシロいですねー。


 直接的につながっていないかもしれないけど、「そうする」っていう、血とかDNAみたいのがあったりしてね。







 ただ、目を、黒い円形の点「2.b」にするのは、また別の理由がありそう。


 挿絵(By みてみん)



 ミッキーマウスの目は、時代と共に、可愛らしく、表情を豊かにできるように、変化しましたが、


 初期には、黒い点目の時がありました。

 挿絵(By みてみん)

 白目がなくて、黒目だけ。



 これって、動物の目ですよね。



 『鳥獣戯画』でも、うさぎはこんな感じ。


 挿絵(By みてみん)


 『北斎漫画』だと、ねずみはこう。


 挿絵(By みてみん)




 人物画で、小さな黒い点目っていうのは、「小動物的なカワイさ」を表現できるからかもしれませんねー。





 最近よく見る、目に、こんなのがあります。

 挿絵(By みてみん)

 いつから、誰が広めたのか、よく分からないけれど、


 ( 詳しい人、どなたか教えてください。m(#^.^#)m )


 これって、「1.d.ロ」と「3.b」の合体っぽいですね。




 眼が廻った時を表現する、「ぐるぐる渦巻き」


 挿絵(By みてみん)


 何パターンか、ありました。


 1.黒目、白目ともに消失し、完全に「ぐるぐる渦巻き」に置換される

 2.黒目の中に「ぐるぐる渦巻き」が描かれる

 3.黒目が消失し、「ぐるぐる渦巻き」に置換される

 4.白目の全体に「ぐるぐる渦巻き」が描かれる


 そして、この新しいのは、


 5.白目の外縁部に「ぐるぐる渦巻き」が圧縮して描かれる


 ってパターンなのかな?……




「2」から「4」の「ぐるぐる渦巻き」が描かれるってのは、眼が廻った時だけでなく、


「狂気」とか「混乱」、「驚愕」などを表現しますから。


 挿絵(By みてみん)


 やっぱり、これは、まったく新しい描写方法ではなく、この流れなんじゃないかなぁ……。


 と思う。今日この頃でした。





 ●





 おまけ




 成宮りん先生の作品


(先生の許可をいただいて、掲載してあります)



 分類すると、どうなるのかしらん。



 挿絵(By みてみん) 成宮りん先生 自画像?


 挿絵(By みてみん)


 挿絵(By みてみん)


 挿絵(By みてみん) 








 挿絵(By みてみん) またねー♡



ご意見・ご感想・誤りやアドバイスなどありましたらお聞かせください

m(#-.-#)m

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ