表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/23

着火(まつぼっくり着火法)

 さて。焚火です。

 うちには薪はありませんので、近所のホームセンターで買いました。

 薪ストーブを扱っているようなところなら、売ってます。

 ちなみに、お店の薪はしっかり乾燥しているので、煙が出にくいです。

 不完全燃焼することが少ないため、焼き切ってしまうことも可能。

 おうちなどで廃材を燃やす場合は、そうした薪より、煙が出やすいかもしれません。


挿絵(By みてみん)


 こちら写真ではわかりにくいかもしれませんが、ざるの底にはまつぼっくりがあります。

 これは、ゆる〇ャンでもやっていた、まつぼっくりで着火させる方法。

 もちろん、着火剤を使う方法もありますが、案外簡単につきます。

 まつぼっくりは、ごく普通のまつぼっくり。油脂成分が多いので、よく燃えます。

 秋月宅では、焚火のために、一家でまつぼっくりを拾いに行きました。ご近所で松の木のある公園などをチェックしておくといいかも。

 ちなみに、着火は、チャッカマンやライターが便利です(あたりまえ)


 ※まつぼっくりは、乾燥していれば開いていて、湿気ると笠の部分がとじています。

  乾燥したものを使用してください。



 100均のファイアースターターを使ったことがあるんですが、全然火がつけれませんでした。

 いきなりやってつけれるものではないみたい。かっこよくつけたいなら、練習が必要かもしれないです。(単に器用度の問題という説もあるけど)

 古式ゆかしい着火法もありますが、そのへんは趣味でやりたいならば試してみてもいいかも。


 個人的には、棒をすり合わせたりするよりは、虫眼鏡と日光で発火させる方が簡単かなあと思ったりします。(虫眼鏡で紙に火をつけて遊んでいた小学生時代←悪いやつだ)


 その場合は、必ず、ほくちを作っておいて、おこした火を移したほうがベターです。

 木に火がつくまではそれなりに時間がかかります。燃えた紙で木に火をつけるのはなかなか難しいです。

 


 まつぼっくりに火がついたら、細めの木切れに火を移して、焚火スタートです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ