表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/157

第29話:トレセン1日目

 小学生5年生の春の、とある連休の初日。


「いやー、ここがトレセン会場かー」


 トレセン会場に到着したオレは、興奮のあまり声をあげる。

 会場は本当に凄く立派だった。

 見渡すかぎり、キレイな芝の練習場が何個も広がっているのだ


「おお、あれは日本代表のマーク! それにあっちにも!」


 トレーニングセンターの至る所に、サッカー日本代表の公式マークがあった。

 ここはまさに日本サッカー界の中心であり、公式な練習場所なのだ。


「あれは室内練習場かな? うちのチームとは規模が違うな……それに、あれは宿泊場かな? カッコイイ!」


 このトレセン会場を前世で、TVでは見たことはある。

 その実際の規模を直に見て、オレは感動のあまり立ちすくんでしまう。


 トレセン会場は、日本中のサッカー少年の憧れの聖地。まさか自分がこの場所に立てるとは、今世でも想像もしていなかったのだ。


「いやー、本当に凄い場所だな!」

「……あまりハシャグな、コータ。オレ様まで子供ガキに見られる」

「あっ、ヒョウマ君。ごめん、ごめん」


 たしかにハシャギ過ぎていた。

 一緒に来たヒョウマ君の言葉に、オレは気を引き締める。


「それにしても、コータ。お前はもう緊張してないのか?」

「そうかもね、ヒョウマ君。何しろボクたちは“特別招集枠”だからね」


 最初コーチからU-15のトレセンのことを言われた、あの時は本当に驚いた。

 でも数日してから、オレは冷静になったのだ。


 何故なら普通に考えたら、小学生5年生はU-15のトレセンに招集されない。

 つまりオレとヒョウマ君は特別招集……“お客さん”みたいな感じで呼ばれたのであろう。


『全国少年大会で優勝したチームの何人かを、褒美でU-15のトレセンを体験させてあげましょう!』

『なるほど。賛成です』


 きっと、そんな感じのイベントが、サッカー協会の中にあったのであろう。そのメンバーにオレは選ばれたに違いない。


 だからオレは観光気分で、このトレセン会場に来ていた。もちろんサッカー練習の準備もバッチリにしてきたけど。


「……相変わらず能天気だな。だが、お前らしいな、コータ」

「えっ? 違うのかな、ヒョウマ君?」

「始まったら、嫌でも分かる。早く行くぞ」

「あっ、待ってよ。ヒョウマ君!」


 いよいよU-15のトレセン初日が開始となる。

 オレたちは準備をして、芝の競技場へ向かうのであった。



 いよいよトレセンが始まる。

 100人位の中学生たちが芝生の上に整列していた。

 全国から招集された精鋭たち。ユニフォームは各々のチームであり、バラバラで統一感はない。

 オレとヒョウマ君は、その中に紛れ込んでいた。


「えー、それでは、これよりU-15のトレセンの特別セレクションを始める。まずはミニゲームで、君たちの実力を見せてもらう」


 オレたち選手に向かって、U-15の責任者のヘッドコーチから挨拶がある。

 いきなりミニゲームだという。

 ランダムでグループ分けをして、試合形式でセレクションが行われるのだ。


「えー、勝ち負けはセレクションに関係ない。個人のプレイを評価する」


 ミニゲームは何回もチームメンバーを入れ替えて、ミニゲームを繰り返していく形式らしい。

 チームの勝ち負けは、あまり関係ないらしい。でも、わざと負ける様な人たちは、このトレセンには一人もいないであろう。


 こうしてミニゲーム形式のセレクションがスタートなる。


「まずはミニゲームか。いやー、緊張するね、ヒョウマ君。それにしても人数が、思っていたより少ないね?」


 ミニゲーム会場に移動しながら、ヒョウマ君と雑談する。

 たしかナショナルトレセンは全国から、数百人の中学生が招集されるはず。

 でも、この会場には100人くらいしかいないのだ。


「たぶん今回のこのトレセンは、特別なセレクションだな、コータ」

「えっ? 特別?」

「審査する大人たちの目の色が、少し変だ」


 ヒョウマ君は何かを感じ取っていた。

 セレクションを審査するコーチ陣に、何か違和感があるらしい。

 かなり真剣な表情で、選手たちを観察しているというのだ。


 なるほど。

 オレは気が付かなかったけど、そうなのかな?

 父親がプロサッカー選手だったヒョウマ君だから、何か感じ取っていたのかもしれない。

 

 そうか、今回のトレセンは何かの選抜試験かのか。


「でもボクたちは特別枠だから、気楽だね」


 大人たちの事情は知らない。

 オレに出来ることは、一生懸命にプレイすることだけ。

 そしてサッカーを楽しみながら、他の人のプレイを勉強していくことだけだ。


「じゃあ、コータも頑張れ」

「うん、ヒョウマ君もね!」


 ミニゲームのチーム分けはランダムである。

 ヒョウマ君と別れて、オレは指定された競技場に向かう。



「では、これから試合形式のミニゲームを始める」


 いよいよトレセンでの、オレの初試合が始まる。

 審判役のコーチから挨拶がある。手には液晶タブレットを持っていた。


 なるほど、アレで選手たちの動きをチェックして、評価していくのであろう。さすがはサッカーの聖地は近代的である。


「……あの、コーチ、ちょっといいですか?」

「どうした?」

「彼は小学生ですよね?」


 オレの対戦相手の人が不思議そうな顔で、コーチに尋ねる。

 “彼”と指を刺した先にいるのは、オレだ。


 やはり速攻で小学生だと、バレてしまったか。でも仕方がないか。


 何しろ小学生5年生のオレと、中学生3年の人とは、身体の大きさがまるで違う。

 身長では30cmくらいは違っている。ほとんど大人と子供の体格差だ。


「ああ、彼は小学生5年生だ。だがここはU-15。規定により15歳以下であれば問題ない」


 審判の人は冷静に返答していた。

 その答えはどこかマニュアル的な口調である

 たぶん、この質問があることを、事前に想定していたのであろう。


「小学生5年生だと……」

「オレの弟より下だと……」

「なんで、あんな奴が……」


 コーチの説明に、周囲の中学生たちがざわつく。

 他の人たちが驚くのも無理はない。

 何しろここにいる選手の、ほとんどは中学生3年生。中学生2年生でも珍しいのだ。


「相手が小学生だからといって、遠慮はするな。さあ、ゲームを始めるぞ」


 審判の合図でミニゲームが始まる。

 それにしても『遠慮はするな』は、厳しい言い方だ。

 もしかしたら、このコーチも、オレたちの参加をよく思っていないのかな?


 でも、そんなことを気にしている暇はない。

 今は、試合に集中しないと。



 ミニゲーム形式のセレクションは始まっていた。まずは一試合目が終了する。


(ふう、疲れたな。でも次の練習場に行かないと!)


 一回目のミニゲームを終えて、オレはクタクタになっていた。

 だが、のんびりしている暇は無かった。

 この後もチームをシャッフルして、何回もミニゲームを行うのだ。


 今回はミニゲームなので全員が、攻撃と守備に参加しないといけない。

 これは自分のチームでも、毎日行っている練習なので問題はない。


 でも相手が全員中学生なので、体力の消費が半端ないのだ。


(本当に疲れるな……でも、やっぱり中学生の人たちは凄い!)


 そんな激しいミニゲームだが、オレは楽しんでいた。

 たしかに中学生の人たちの身体の差に、最初はかなり苦労した。

 でも、それ以上に得るモノが大きいのだ。


(やっぱりスピードとパワーと足のリーチが、オレたち小学生と全然違う……だからこそ収穫が多くて楽しい!)


 ミニゲームの最初の方では、中学生たちにオレは吹き飛ばされていた。

 これは違反のファールではなく、普通にぶつかっただけでも力負けしたのだ。


(力では敵わない……だから、もっとスピード上げて、もっと技を鋭くして、もっと反応速度を高めて……)


 オレはミニゲームを2回、3回と続けていく。

 その中で考えならが、プレイしていく。

 自分のこれまでのプレイを改変。更に上の段階への道を模索していたのだ。


(そういえば、アノ選手も……14歳でプロデビューして、最初は大変だったよな……)


 そんな模索の中で、オレは一人のサッカー選手を思い出す。

 前世ではヨーロッパの“ミスター小さな巨人”と言われた偉大な選手。

 小さな身体のハンデを逆手に取り、次々と個人タイトルを獲得していった凄い選手だ。


(なるほど、そうか! オレも彼と同じように、もっと反応速度を上げて、キレを増していかないといけないのか!)


 脳内に浮かんでいた“ミスター小さな巨人”のプレイを思い出す。

 あの動きなら、今の自分の体格差でも応用はできる。


 まったく同じプレイは出来ないが、近い部分までなら真似はできる。幼稚園の頃から積んできたイメージトレーニングの成果を発揮する時だ。


 オレは更にミニゲームを続けていく。


(よし、予想通りだ。かなり、いい感じだ)


 プレイを改変することで一気に、いい感じにプレイ出来るようになってきた。

 中学生たち相手にも、互角にプレイできるようになったのだ。


(よし。もっと反射速度早くして、最初の一歩を素早く……そして、キレを増していくんだ!)


 パワーと高さ、リーチ差では中学生たちに、絶対に勝てない。

 だからオレは他の部分で、相手に挑んでいく。そう考えたら、凄く気分が楽になった。


 相手は歳上の人たちだけど、同じ人間だ。足は同じ二本足だし、重心を崩されたら、動きは遅くなる。

 つまり技術で圧倒すれば、何とでもやり様があるのだ。


(おっ。また得点を決められたぞ。やったー! 次はもっと得点を狙おう。あとパスや守備も慣れてきたらか、どんどんいかないと)


 ミニゲームの回数をこなしていきながら、自分の動きを修正していく。

 これまでは対小学生用だった思考を、全て対中学生様に誤差修正するのだ。

 仲間へのパスや守備の位置。ドリブルで抜くタイミングなど、中学生仕様にアップグレードしていく。


(よし、上手くいった! やっぱりサッカーは面白いな!)


 プレイしながらオレは感動していた。

 ミニゲームの回数をこなしていくうちに、どんどん楽しくなっていくのだ。

 自分が成長して感じが実感できる。


 ここまで充実した実感があるのは、最近では全国大会での戦い。あとはヒョウマ君との1対1くらいかもしれない。


 あっ。

 むしろ対戦相手の中学生よりも、ヒョウマ君の方が凄いような気がしてきた。

 “対峙した時のワクワク感”が彼の方が上なのだ。


(とにかく楽しいな……ずっとプレイしたいくらいだ)


 オレはドンドン得点を決められようになってきた。

 それにパスも確実に決まるようになってきた。


 こうなってくるとサッカーはヤバイ。いつまでも時間を忘れて楽しめる。

 自分の残り体力のHPも気にしない。

 オレは最後の一滴まで力を振り絞り、楽しんでいくのであった。



ピピー


「よし、今日のトレセンは終了だ!」


 責任者のヘッドコーチの合図があった。


 時間があっとう間に経っていた。いつの間にかトレセンの初日が終わっていたのだ。

 最初と同じように、全員が集合する。


「次に番号を呼ばれる者は、明日は別メニューになる……」


 ヘッドコーチは液晶タブレットを確認しながら、11名の番号を呼んでいく。

 その中にオレとヒョウマ君の番号もあった。


 もしかしたらオレは下手だったから、明日は別メニューになっちゃうのかな?

 落選メンバーの発表なのかもしれない。


 でも中学生たちが発表にザワザワしている。オレとヒョウマ君のことを見ながらビックリしていた。

 一体どうしたんだろうか?


「知っている者が多いが、この11名は明日、日本U-15代表と練習相手になってもらう」


 おお! なんと⁉

 ビックリした。

 

 明日から合流してくる日本U-15代表。なんとオレは彼らと練習が出来るのだ。

 まさかの事態にオレは驚く。本当にビックリした。


 でも、なんで落選したみたいなオレが、日本U-15代表の凄い人たちと練習試合をするのであろう?


「この11名の中で更に活躍した者から、日本U-15代表のサブメンバーを決める」


 えっ?

 それって……もしかして。


「では、また明日。解散!」


 何故から分からない。

 

 こうしてオレは日本U-15代表のサブメンバー候補。その精鋭の11名に残ってしまったのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ