表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
155/157

未来へのエピローグ

「あっ、ヒョウマ君! 久しぶり!」

「相変わらず元気そうだな、コータ」


 オレは久しぶりに再会した親友ヒョウマ君と、固い握手を交わす。

 それにしても相変わらずヒョウマ君はカッコイイ。


 40代になっても、スリムな体系を維持。

 イタリア産の細身のスーツが、ビシッと決まっている。


「それを言うなら、コータ、お前の方が異常だぞ。40才を超えても、未だワールドクラスの現役バリバリ。普通はいないぞ、お前みたいが奴は」

「えー、そうかな? これでもボクも少しは衰えてきたんだよ!」


 サッカー選手の肉体的なピークは、20代後半と言われている。

 40才を過ぎたオレも、昔に比べて身体能力は下がっていた。


 だが身体のケアは幼稚園時代から、一日たりとも欠かしたことはない。

 そのお陰で普通の人より、身体能力の低下はかなり少なかった。


 またオレのプレイスタイルは、身体能力に頼ったものではない。

 積み重ねてきた基本技と戦術理解力。

 あとは幼稚園のころから鍛えてきた、動体視力や反射神経たち。


 何より頼りになる基礎の技の組み合わせ。

 そんな武器があったからこそ、オレは今でも現役でサッカーが出来ていたのだ。


「それにヒョウマ君の方がカッコよかったよ。何しろ最高潮の時に、現役選手を電撃引退! その後は企業家として大成功で、世界のサッカー振興に多大な影響を与えているんだからね!」


 ヒョウマ君は全盛期32歳の時に、現役選手として引退をしていた。

 当時は世界中のファンから、引退を惜しまれていたものである。


 当時オレも電話で聞いた時は、本当に驚いた。

 でも、同時に納得もいっていた。

 ヒョウマ君らしいカッコイイ引退の時期だと。


 世界中の得点王の記録を塗り替えて、最高にドラマチックなタイミングでの引退。

 澤村ヒョウマは伝説の男になったのだ。


「ところで、コータ。お前、最近のサッカーの調子はいいのか?」

「うん、そうだね。前と同じように楽しくサッカーしているよ!」


 40才を過ぎてピークを、肉体的な過ぎていた。

 だがサッカーに対する情熱は、昔よりも強くなっている。


 何しろオレは前世の31歳で亡くなった。

 だから32歳以降に出てきた選手は、前世でも知らない選手ばかり。


 そんな世界中のスーパースターと、未だに戦える……そう、考えただけでも、モチベーションが急上昇。

 サッカーオタクにはたまらない毎日を、今のオレは過ごしているのだ。

 去年もヨーロッパで、すごい選手たちばかりと戦えた。


「去年といえば、ヒョウマ君。ゲードさんの、お葬式もあったね」

「ああ、あのゲルハルト爺さんか……大往生だったな」


 ゲードさんは去年、亡くなった。

 97歳という天寿を全うして、生まれ故郷のドイツで、静かに眠りについた。


 世界中の大物サッカー関係者が、ゲードさんの冥福を祈るメッセージを発していた。


(ゲードさん……ゲルハルトさんか……)


 オレは小学生の時から、ゲードさんにお世話になっていた

 だが後でその正体を知って驚いた。

 なんと、あのドイツの伝説のプレイヤーのゲルハルト・ノイヤーだったのだ。


(今のオレがあるのは、小学生の時にゲードさんに声をかけてもらったからだな……)


 ゲードさんには、大人になってからも、オレはお世話になっていた。

 あの人のお蔭で、世界中のサッカー関係者と、仲良くなれた気がする。


 オレの人生のとって偉大な“導き手”のような存在だった。

 本当に今でも感謝している。


 とにかくサッカーボールのお蔭で、オレは最高の毎日を過ごしていた。


「相変わらず前向きだな、コータ」

「エヘヘヘ……ヒョウマ君にそう言われると照れるな」


 オレの中で未だに澤村ヒョウマは、世界一カッコイイ男である。

 プレイスタイルだけはなく、性格や生き方を含めて、ヒョウマ君は全てがカッコイイ。

 だからヒョウマ君に褒められると、今でも最高の気分になれるのだ。


「そうか、コータ。とにかく今回は頼りにしているぞ。久しぶりの日本代表だが、大丈夫か?」


 オレはサッカー選手としては現役を続けている。

 だが日本代表としては32才の時に、自ら代表から引退していた。

 ヒョウマ君と同じタイミングでの、代表からの身を引いた。


 代表引退の発表の時は、多くの人にひき止められ。何しろ全盛期の円熟期に、オレは代表を引退したのだ。

 たが、あれも若い世代に、日本代表の席を譲るため決断。今でも後悔はしていない。


 だが今回は澤村ヒョウマ新監督……ヒョウマ君が日本代表の監督になった。その召集の打診を受けて、オレは約10年ぶりに日本代表復帰をしたのだ。


「頼むぞ、コータ。今回は日本サッカーの、久々の危機だからな」

「そうだね、ヒョウマ君。今回のワールドカップは、何としてでも結果を出さないとね……」


 近年、日本サッカーは順調だった。

 だが昨年の夏に、日本サッカー協会の大きな不祥事が発覚。

 日本サッカー界は危機に陥っていたのだ。


「そのためのオレ様の代表監督の抜擢……コータ、お前の代表復帰という訳だ」

「そうだね。これもヒョウマ君のパパ……澤村ナオト新会長のお蔭だね」


 不祥事を起こした前会長の代わりに、サッカー協会の会長に就任したのは、ヒョウマ君のお父さんであった。


 〝澤村ナオト日本サッカー協会会長の誕生”


 日本サッカー事態の腐敗を払しょくしようと、大改革をしようとしていた。

 その一端として、40代前半という若さのヒョウマ君が、日本代表監督に大抜擢されたのだ。


「だがオレ様たちが現場に立っても、世界の強豪たちは強敵だぞ」

「うん、そうだね、ヒョウマ君……今回のワールドカップも強敵そろいだね」


 20数年前に比べて日本サッカーのレベルは、はるかに向上している。

 だが同時に世界のサッカーも、昔に比べて進化していた。


 特に凄いのが新興勢力の中東勢力やオセアニア勢力、アジア各国や北米国の躍進。

 20数年前からは想像できない、サッカー新興国が増えていたのだ。


 本当にサッカーの世界は、何が変わるか想像もできない。

 だからこそ面白んだけどね。


「ふん。それは全部、お前が活躍して、お前が活性化した地域ばかりだぞ、コータ」

「えっ、そうだったかな、ヒョウマ君?」

「ああ、そうだぞ。まったく相変わらず、物忘れが激しいな、お前は」


 この20数年、オレは世界中のサッカーリーグを渡り歩いてきた。

 その中でも本当に楽しい出会いがあった。

 同時に、偶然にも世界中のサッカーの振興の手伝いを、オレは出来てきたのだ。


「それらの新興国に加えて、今回のワールドカップでは、ヨーロッパと南米の各国の復活ある」

「ヨーロッパと南米の各国か……本当にそうだね、ヒョウマ君」


 新興国が台頭してきても、やはりサッカーの強豪国はヨーロッパと南米に集中していた。

 今回のワールドカップでも、多くのスーパープレイヤーたちが台頭しているのだ。


「世界のサッカーのレベルは20年前に比べて、数倍だろうな。本当にいけるのか、コータ?」

「うん、ヒョウマ君……どうなるか、分からないけど、ボクは精いっぱい頑張るね!」


 ワールドカップの厳しさは、オレ自身も知っていた。

 どんなにスーパースターを揃えていても、予選リーグで敗退してしまう国もある。


 あのセルビオ・ガルシアやレオナルド・リッチですら、ワールドカップは何度も悲劇を味わっていたのだ。


 スーパーストライカーな全盛期ヒョウマ君を有する日本代表も、ワールドカップで優勝できたのは2回だけ。

 オレたちが23歳と31歳の時のワールドカップである。


 どんなスーパー選手を有していても、魔のワールドカップで勝ち進んでいくことは難しいのだ。


「それに今回は、あの子のデビューだから、大丈夫かな、ヒョウマ君?」

「あの子だと……ああ、“アイツ”か。たしかに小さな頃から次元が違ったが、だが本当にいけるのか、コータ?」

「うーん、どうかな……ボクとしては、あの子はけっこう上手い部類だと思うんだけど……」


 今回の日本代表には、秘密兵器がいた。


 その選手の日本代表歴は無し。

 Jリーグや高校サッカーなど、日本での出場経験もなし。

 海外での公式出場記録ですら、全くのゼロの無名の選手だった。


 その選手は、試合は海外の野良試合とか、ビーチサッカー、ストリートサッカーを毎日のようにしていた経歴しかない。


 そんな無名で無経歴な選手を、オレとヒョウマ君の推薦で、強引に日本代表のサプライズメンバーに入れたのだ。



「失礼します。2人とも、そろそろ時間ですよ?」


 その時である。

 ちょうど、その秘密兵器の選手が、この監督室にやって来た。


 かなり若い選手である。

 年齢は代表の中でもダントツに若い16歳。

 身体もそんなに大きくない青年だ。


「あっ、コータロー。わざわざ迎えにきてくれたんだね?」

「パパは時間を忘れちゃうから、迎えにきたんです。ヒョウマおじさんもパパと、あまり長話をしない下さい。今日はこれから大事な予選初戦が始まるんですから!」


 オレとヒョウマ君は、ロッカールームの奥の監督室で話をしていた。

 迎えに来たのは、オレのことを『パパ』と呼ぶ青年。


「いやー、コータロー。ごめん、ごめん。パパたち久しぶりだから、ついつい話し込んじゃったんだ!」


 そう……40才を過ぎたオレには、子どもいたのだ。

 今のところ三人の子どもがいて、目の前にいるのは16歳の長男のコータローである。


「相変わらず、コータローはしっかりしているな。コータに……父親とは正反対だな」

「ありがとうございます、ヒョウマおじさん。ご存知の通り、父はこの通りに、うっかり者なんで、ボクがしっかりしないといけなんでいす!」


 オレに似ないで、コータローはしっかり者である。

 息子は生まれてから、オレと一緒に世界中を旅して回っていた。

 そのため大人びいているのだ。


「だが、コータロー。まだサッカーでは父を越えられていないだろ?」

「はい、そうですね、ヒョウマおじさん! プライベートではダメな父ですが、サッカー選手としては、世界最高の人です! でも野呂家の長男として、いつかボクも父超えなくてはいけなせん!」


 コータローは幼い頃から、何回もヒョウマ君と会ったことがある。

 野呂家と澤村家は、所属クラブと共に世界中と転々としていた。

 そんな中でもオレたちは、家族ぐるみで付き合っていたのだ。


「では、スタメンのボクは先に行っています。パパも早く来てくださいね!」


 長男コータローは真面目な性格である。オレとは大違いだ。

 まだ早い時間前なのに、ひと足先にピッチへと向かう。


「あと、パパ。集合時間に遅刻したら、今度ママに言いつけますから」

「えっ、エレナに⁉ それは困る⁉」


 コータローの母親はエレナ。

つまりオレの妻がエレナである。


 なんと!

18年前、オレ、野呂コータはエレナ・ヴァスマイヤーと結婚していたのだ。


 自分でも驚いていたが、ご縁とは不思議なものである。

 まさか昔の自分は、あのエレナと結婚するとは、予想もしていなかったであろう。


 でもヒョウマ君をはじめとする周りの皆は、オレたちの結婚に誰も驚いていなかった。

 むしろ『エレナを待たせ過ぎだぞ、コータ!』と叱られてしまった。


 ちなみにエレナは元気にしている。

 今はFIFA、国際サッカー連盟の役員をしていた。

 次期FIFA会長の有力候補であり、世界サッカーの振興のために頑張っている。


 お互いサッカー関係で忙しい夫婦だけど、なるべく一緒に暮らせるようにしていた。

 そのために世界中をサッカーと共に引っ越しながら、家族5人で楽しく暮らしているのだ。



「オレ様がコータローに会ったのは数年ぶりか。最近のあいつのプレイはどうなんだ、コータ?」

「うーん、どうかな? ボクとは毎日のように自主練しているから……普通かな?」


 コータローは今までサッカーチームに入ったことがない。

 だから、どのくらいのレベルなのオレも計り知れない。


 でも、その代わりオレと、家の近所でサッカーの自主練はしてきた。

 一年中、それこそ365日、毎日のように一緒に練習した。

あの子が2歳の頃から初めたから、今年でもう14年目になる。

 

ヒョウマ君に言われて気が付いた。そういえば……最近のコータローは上手くなってきた。

 1対1の勝負で、オレも負けてしまう時もある。


 自分が負けるのは悔しいけど、子供の成長は嬉しいものだ。これも親バカかな?


「なんだと⁉ コータローは、お前に1対1で勝つこともあるのか⁉」

「うん。そうだよ、ヒョウマ君。それがどうしたのかな?」

「はっはっは……大ありだぞ! 何しろ“あの野呂コータ”に1対1で勝てる16歳が、この世の中にいたんだぞ! これは予想以上の秘密兵器になったな!」


 ヒョウマ君は何やら嬉しそうだった。

 それは代表の監督としての顔。日本代表の新たなる時代を、直感した表情であった。


もしかしたらオレが思っている以上に、コータローは凄い選手なのかな?

とにかく父親として負けないようにしないとね。


「子供といえば、ヒョウマ君のところの、タイガ君は今回の代表にいないの?」


 子どもの話をして、思い出したので尋ねてみる。

 ヒョウマ君にも“タイガ”という、16歳の長男君がいたことを。

タイガ君は幼い時から、コータローのライバル的な存在だった。


「あいつか? タイガの奴は3年前に、一人で南米に武者修行の旅に出てから、音信不通だ。ボロボロになったサッカーボールだけが、年に一度郵送で来るから、生きてはいるだろうな」

「そっか……それは、帰って来るのが楽しみだね!」


 タイガ君はお父さんに似て、小さい頃からサッカーがメチャ上手かった子である。

 プレイスタイルもヒョウマ君とよく似ていた。

 あと、うちのコータローと同じくらいのレベル、だったような気がした。


「そういえば、ヒョウマ君。タイガ君のママ……あおいは元気にしている?」

「お前の妹か? ああ、相変わらず元気だぞ」


 タイガ君のパパはヒョウマ君。

 タイガ君のママは葵。

オレの妹は葵。


 ヒョウマ君の妻は葵。つまり……そういうことだ。


 これにはさすがのオレも驚いた。

 オレがエレナと結婚した後に、この二人も急接近して結婚したのである。


 葵いわく『エレナとの勝負に敗れた。でも澤村さんと結婚したら、更にお兄ちゃんの精神的な近くにいれる。だから私の実質的な勝利』だという。


 その理論と理由は、オレにはよく分からない。

 

 だが『野呂コータ不可侵条約』という秘密組織内で、壮絶な戦いがあったことだけは噂で聞いたことがある。

 もちろんオレは恐ろしくて、今まで触れないようにしてきた。


「そういえばこの前、葵は新聞に載っていたね、ヒョウマ君?」

MAYAマーヤとのコラボレーションの仕事のことか? あいつの仕事には、ダンナのオレ様もノータッチだ」


 葵の今の仕事は、ハリウッドでクリエイター業である。

 何でもエクササイズと歌を融合した、新しい内容だという。

 だからマヤ……世界の歌女王ことMAYAマーヤと葵は、一緒に仕事をよくしていた。


 そういえばMAYAマーヤこと、マヤも元気にしている。

 今でも毎年のように、世界中に大ヒットする曲を発表。

 さらに世界中の難病の撲滅のために、地道な活動を展開。ノーベル平和賞の候補にも挙がっていた。


 そんな忙しい中で、マヤは独身を貫いていた。

 これから結婚する予定もないという。


 とある雑誌のインタビューで、彼女は答えていた『私の魂は想い人に、すでに捧げている。だから結婚という形、無意味。つまり私が実質的に勝利者』と。


 そういえば、そんなマヤから、オレはある歌を贈られた。

 その意味を……あまり深くは考えないようにしている。


 とにかくエレナも葵、マヤの三人は、今でも仲良く遊んでいる!

 全員が幸せにしていたのだ。


あと幸せといえば、エレナの兄のユリアンさんも元気にしていた。

サッカー選手を現役引退した後は、家の稼業……F.S.Vのオーナークラブになっている。

F.S.Vは相変わらず強いチーム。オレも世界クラブ選手権などでは、何度も苦戦してきた。さすがはF.S.Vだ。


ちなみにユリアンさんは独身貴族である。

このまま結婚せずにいたら、ヴァスマイヤー家とF.S.Vの跡継ぎはどうなるのであろうか?

ヴァスマイヤー家の毎年恒例のクリスマスパーティー会場では、なぜかオレに跡継ぎの話が来ていた。なにか嫌な予感がする。

まあ、あまり考えないようにしよう。


あとユリアンさんと仲良しのレオナルドさんも元気だ。

世界中の名門クラブを移り渡り、現役を引退したレオナルド・リッチ。今ではユベトスFCの本拠地のトリノの街で、実業家となっていた。


そのかたわらで慈善事業にも力を入れている。

世界中の恵まれない子どもたちのために、サッカー振興事業に力を入れていた。

レオナルドさんのSNSには、いつも世界中の子どもたちのサッカーと笑顔で溢れている。

あと独身貴族同士で、仲良しのユリアンさんとのツーショット写真も多い。


最後。思い出深いのはセルビオ君。

セルビオ・ガルシアはオレと同じ数少ない現役選手である。

未だに世界最高峰のヨーロッパリーグで活躍していた。


40歳を過ぎたというのに、現役バリバリで活躍している。相変わらずの化け物っぷりだ。

彼とクラブ戦で対戦する機会は、今でも多い。

セルビオ君は今でもプライベートラテン系な軽いノリ。

でも試合になった時の野生の気迫は昔以上。そんな彼との対戦はいつも驚きと喜びの連続だ。


ちなみにスーパープレイヤーのセルビオ君は女性にモテていた。ハリウッド女優やモデルさんと噂が上がりまくり。

今では4回結婚して、4回離婚して、世界的な週刊誌を賑わせている。


「おい、コータ。話を戻すぞ」


そんな思い出に浸かっていたオレに、ヒョウマ君が声をかけてきた。


「今回のワールドカップで結果を出さなければ、日本サッカーは大きく後退する。絶対に優勝するぞ!」

「うん、そうだね、ヒョウマ君!」


 日本サッカーは創設以来の窮地に陥っていた。

 今回のワールドカップでは、絶対に成績を出さないと危険なのだ。


 だがオレは少しも怖くはない。

 何故なら、あのヒョウマ君が日本代表の新監督。  

 更に日本サッカー協会の新会長は澤村ナオト。


 これ以上の頼もしいバックアップはない。

 難しい話は彼らに任せて、オレは試合だけに集中できるのだ。


 あっ⁉

 そろそろ、急がないと遅刻しちゃう。


 日本代表メンバーの皆に合流しよう!



「みなさん、はじめまして! 野呂コータと申します! 目標は今回のワールドカップで優勝! 約10年ぶりの代表復帰ですが、初心に返って頑張らせてもらいます!」


 合流したオレは、元気よく現代表メンバーに挨拶をする。


 こちらを見つめてくる皆の顔つきは真剣だった。


 うちの息子コータローをはじめとして、才能ある選手ばかり。

 新時代のサムライブルーの若武者ばかりであった。


(若い選手のこのギラギラした顔……なんか懐かしいな。そして頼もしいな!)


 今の日本サッカーは窮地に陥っている。


 だがこの顔を見て安心した。

 日本のサッカーの未来は絶対に明るい……と。


 そんな若い世代の中で、オレに出来ることは一生懸命にプレイすることだけ。

 昔と同じように、サッカーボールを追いかけることだけだ。


「よし、みんな! 今日の試合、頑張っていこう!」


 こうしてオレは新たなる道へ挑戦する。


 自分のサッカーライフを、最後の瞬間まで、満喫していくのであった。


















 野呂コータというサッカー選手がいた。

 サッカーに携わる者で、その日本人を知らない者は誰もいない。


 野呂コータは生涯現役を貫き通し、数々の逸話を残していた。

 日本ばかりではなく世界中の国で、サッカーの普及と活性化に尽力していた。


 この者によって救われた国や機関は多く、この選手に勇気をもらった者は数え切れない。

 だが野呂コータは一度たりとも自分の功績を誇ったことはない。


 なぜならその目は常に一点だけを見つめていたから。

 サッカーボールという、世界中を魅了する場所だけを……






「さあ、いくよ! みんな!」


 そして世界のどこかで、今日も響き渡る。


 野呂コータがボールを追いかける音が。


 満面の笑みでプレイする輝きが。







素人おっさん、転生サッカーライフを満喫する 【完】


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] とても面白かったです。 コータの活躍に胸を熱くしながら読み進めていきました。 「好き」のパワーは、最強ですね!☆彡
[一言] とても面白かったです ありがとうございました。
[気になる点] コータとエレナの storyがとても気になります… どのようにして結ばれたのか!? [一言] 一気読みしてしまいました…笑 とても面白かったです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ