表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
135/157

第134話:むき出しの闘志

“無敵王子”セルビオ・ガルシア。


 サッカーの才能に恵まれて、幼いころにスペイン超名門クラブ“レアロ・マドリード”にスカウトされる。

 18歳で異例のトップチームでプロデビュー。 

 その後はクラブとスペイン代表チームで、凄まじい成績を出していく。


 前世ではヨーロッパチャンピオンズリーグを6度制覇。

 スペインリーグで5度のチーム優勝。

 世界最高峰の選手に贈られるバロンドールを6度も受賞。

 

 ヨーロッパリーグとワールドカップで偉業を達成していく、世界NO1プレイヤーの一人だ。



『セルビオ君、久しぶりだね! 5年ぶりかな? 再会できて、本当に嬉しいよ!』


 突然の未来のスーパースターの登場に、最初はびっくりしてしまった。

 

 だがセルビオ君に再会できたのは、本当に嬉しい。

 オレは駆けよって握手をする。


『ああ、5年ぶりだな、コータ』


 オレたち5年前の小学生の年代の世界大会、U-12ワールドカップで対戦していた。

 

 セルビオ君は所属するクラブのU-12の選手として。

 オレのいたリベリーロ弘前ひろさきは、日本代表クラブとして出場していたのだ。


『相変わらず元気そうだな、コータ』

『ありがとう。セルビオ君も元気そうだね! 身長もすごく大きくなっていて、最初は別人かと思ったよ! あっ、でも、5年も経っているんだから、当たり前か!』


 再会したセルビオ君は、かなり大きくなっていた。


 180cmはゆうに越えて、ヒョウマ君と同じ位の身長。

 身体の線もたくましくなり、大人の身体つきをしていた。


『あっ、そういえば、セルビオ君。先日はレアロ・マドリードでトップデビューおめでとう! リーグ戦では大活躍で、ヨーロッパリーグの新人賞もおめでとう! 本当に凄いね!』


 セルビオ君は本当に凄い人。

 何しろオレと同じ17歳ながら、所属するレアロ・マドリードのトップチームでプレイしているのだ。


 レアロ・マドリードといえばスペインリーグの超名門チーム。

 この時代では世界NO1クラブとも言われており、地球上のスーパースターが集まるチーム。

 

 昨年彼の16歳でデビューは、クラブ創立でも初の快挙である。


『それを言うなら、コータ、お前の方が凄いだろう? ドイツリーグのF.S.Vでの活躍は、スペインまで聞こえていたぞ』

『えっ、F.S.V時代のことを知っていてくれたの? エヘヘヘ……なんか照れるな』


 この時代の日本では、ドイツリーグはまだマイナー。

 

 だが他の国ではドイツリーグは、かなり高い注目を浴びている。

 セルビオ君も、F.S.V時代のオレのことを、耳にしていたのであろう。

 

 未来のスーパースターに知ってもらえて、本当に嬉しい。


(ん? あれ、でも、よく考えたら、少し変だな?)


 会話をしている時、あることに気が付く。


(セルビオ君は18歳でトップデビューするはずなのに、どうしてだろう?)


 前世の記憶を探っていく。

 それによるとセルビオ・ガルシアは18歳で、レアロ・マドリードのトップチームでデビューする。

 だが今世では去年の16歳でデビューしていた。

 2年の差がある。


 どうして歴史が変わってしまったのだろうか……?


『オレはあの敗戦から変わった。この5年間は死ぬ気で……命をかけてボールを蹴り込んできた……』


 そんなオレの疑問に答えるかのように、セルビオ君が口を開く。

 オレの顔を見つめながら、その瞳に力が増していく。


『だから、コータ、今回もオレを楽しませてくれ!』


 そしてセルビオ君の口調が変わる。

 同時に野生の獣のような闘気が放たれた。


(セルビオ君……いや、これはセルビオ・ガルシアのプレッシャーか……)


 セルビオ君は普段は陽気で、いたずら好きなラテン系な性格をしている。

 

 だが試合の中では一気に変わる。

 闘気を前面に押し出す、野獣のようなプレッシャーを放ってくるのだ。


『そして、ヒョウマ・サワムラ。お前もな!』


 だが今はその闘気を隠すことなく、出してきていた。

 オレの後ろにいたヒョウマ君に対しても、その覇気をぶつけていく。


『ああ、オレ様も楽しみしているぞ、セルビオ』


 さすがはヒョウマ君。

 臆することなく言葉を返している。


『ボクも楽しみにしているよ、セルビオ君。決勝トーナメントで!』


 オレも負ける訳にいかなった。

 強敵からの覇気は、ドイツ時代で耐性がついている。


 そしてスペイン代表と戦うにために、日本は決勝トーナメントに進む必要があるのだ。


『ああ、いい顔だ、コータ。じゃあ、また会おう(アスタ プロント)』


 そう言い残して、セルビオ君は去っていく。

 

 同時にどっと汗が流れ出てきた。

 セルビオ君の覇気に耐えて、全身から吹き出してきたのだ。


「コータ、大丈夫か?」

「うん、ありがとう、コータ君。やっぱり本物のセルビオ君は凄いね!」

「ああ、そうだな。あの男だけは要注意だ。オレ様たちユベトスFCも、苦汁をなめた相手だ」


 ヒョウマ君の所属するユベトスFCと、レアロ・マドリードは名門同士で、ヨーロッパで戦う機会がある。


 昨シーズンも、対戦した時はユベトスFCが3対2で負けていた。

 休養の作戦ためベンチにいたヒョウマ君の目の前で、セルビオ君は2得点を決めたという。


「うん、そうだね。セルビオ君は間違いなく、現時点での最強の17歳……いや、世界最高峰のU-23の一人かもしれないね……」


 ユベトスFCが負けた試合は、オレもTVで観ていた。

 

 あの時のセルビオ君は本当に凄かった。

 同じ高校世代とは思えないくらいに、圧倒的なプレイを連発していたのだ。


「だが、そんな怪物も超えていくのが、コータ……お前とオレ様の役目だろ?」


 サッカーの世界に絶対的な1番はない。

 クラブは常に変化しており、代表チームもその年のよって変化している。


「うん、そうだね! 壁は高いほど……ライバルは凄い人ほど、楽しみだね!」


 そしてオレたち選手は無限の進化の可能性を秘めていた。

 だから相手がどんな未来のスーパースターでも、挑戦していくしかないのだ。


「よし、そろそろ皆のところに、戻ろうか、ヒョウマ君」

「ああ、そうだな」


 他国の仲間とワイワイしていたら、いつの間にか日本代表から離れてしまった。

 ヒョウマ君と日本選手団の所にも戻ることにした。



「おい、コータ! さっきのは、あのレアロ・マドリードのセルビオ・ガルシアだよな⁉」

「お前、あのセルビオ・ガルシアと知り合いなのか⁉」


「それにユベトスFCのレオナルド・リッチもいたぞ⁉」

「澤村は分かるけど、なんでコータまでレオナルド・リッチの知り合いなんだ⁉」


 日本代表チームの皆から質問責めにあう。


「あとF.S.Vのエース、ユリアン・ヴァスマイヤーも!」

「そうだぞ! F.S.Vといったら、今ヨーロッパでも一番の急上昇中の奇跡のクラブだぞ、コータ!」


 質問責めされるのも、仕方がないであろう。

 何しろさっきのメンバーは、それほどまでにスーパースター揃いだったのだ。


「それにコータ、お前、何か国語を話せるんだ⁉」


「前は英語で、今回はドイツ語とイタリア語、スペイン語か⁉ お前は天才なのか、コータ⁉」


「というか、親しげだった、あの金髪の美少女は誰なんだ⁉」


 質問がどんどん増えていく。


 えーと、どれから答えれば、いいのだろうか……。

 みんな一気に、いろんなことを聞いてくるので、頭が追いつかない。


「「「お前はいったい何者なんだ、コータ⁉」」」


 何も言えずにいたら、代表チームのみんなから一斉に、そんなツッコミが入ってしまった。


(とほほ……これは答えるのは長くなりそうだな……。とにかく、明日からの予選リーグも頑張らないと)


 質問にはゆっくり答えていくことにした。


 オリンピックサッカーのスケジュールは、かなりタイト。

 開会式の翌日には、早くも第一試合が始まる。

 それ以降も三日ごとに試合があるのだ。


(決勝トーナメントでみんなと戦うために、頑張っていこう!)


 ライバルたちの再会で、オレの闘志は更に燃え上っていくのであった。



 そして夜は明けて、次の日になる。


 いよいよ日本のサッカーのオリンピックが幕を開けるのあった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ