表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

34/34

キャンペーンってどんどん話が大きくなるよね、とか、そういうやつ?

頭おかしいシリーズは、TRPGリプレイ風ということで、主要4キャラには中の人がいるかのような書き方をしています。

実際にはそういうのは存在しませんが、ちょっと楽屋トーク的な事をしてみました。

海のように広い心でお楽しみください。


「ここまで話をでかくしてどーすんの?」


 じと目で見つめる俺に、マスターがだらっだら汗を流している。


 みんな、お久しぶり。

 フレイPLです。

 このゲームでは、フレイってキャラを使ってます。


「いやあ。キャンペーンってさ、話がどんどんでかくなっていってしまうだろ?」


 言い訳じみたことをいってやがるのは、ゲームを仕切るゲームマスターだ。


 まあね。

 だいたい判っていたさ。

 こいつが紡ぎ出すシナリオなんて、たいてい頭おかしいってことは。


「ていうか、カムイの剣を持ち出すとはねえ」


 やれやれとミアPLが肩をすくめる。

 海賊の財宝のくだりね。


 天よ聞け、地よ耳を傾けよ、ってやつ。

 あれ、映画の『カムイの剣』からとってるんだよ。


 判らない人のためにざっと説明すると、キャプテンキッドの財宝を探すアドベンチャーなんだ。

 主人公はニンジャ。時代は幕末。


 日本からアメリカ。踏破距離二万四千キロってゆー、ものすごい冒険活劇で、歴史上の人物が登場したり、ニンジャVSガンマンって対決があったり、全編に渡ってワクワクが止まらない痛快娯楽作品だ。

 後のクリエイターにも、たぶん多大な影響を与えてるんじゃないかな。


 アニメの『キルラキル』って作品でも、そっくり同じシーンがオマージュされてるしね。


 んで、さっきのフレーズは、キャプテンキッドの財宝の在処を示す暗号の、冒頭部分だったりするんだ。

 謎めいた言葉が続いて、最後に、


「しかもなお求むるを止むなかれ。真の光明は闇の中にあると知れ。それをもって空白なる世の闇を照らせ」


 と結ばれるんだよ。


「格好良かったよね」

「ああ」


 思わずミアPLと頷きあってしまう。

 ホントに、未視聴の人はぜひ一度みてほしい。


 キャッチフレーズの「目覚めよ、冒険心」は嘘でも誇張でもないから。

 俺の中では、『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』と並んで、一九八〇年代を代表するアニメ映画だね。


「だって、使いたくなるだろ?」

「気持ちはわかるけどねー」


 マスターの言い訳にデイジーPLがくすくすと笑う。

 なにしろ、マスターとデイジーPL、ガルPLに『カムイの剣』を見せたのは、先々週のことだ。

 見事にはまっちゃったね。


 つーか、ブルーレイ出てくれないかな。






 さて、なんとA級冒険者にまで成長してしまった俺たちのチームだが、じつはこれってけっこうピンチだったりする。


「やることがなくなっちゃうからね」


 とは、ミアPLのお言葉だ。

 どんなゲームでも、あるいは小説やマンガでもそうなんだけど、強くなるにしたがってやることって減っていくんだ。


 んっと、判りやすい例だと戦略モノのシミュレーションゲームが良いかな。

 序盤は金もない、兵も少ないし弱い、収穫も少ない。

 だもんだから、無茶苦茶いそがしいのさ。


 なんとか金を作ろうと工夫したり、兵士を鍛えたり。

 さらには、弱いもんだから攻め込んでくる隣国に対応に追われたり。


「なんだこのクソゲーはって思っちゃうけど、それこそが楽しみなのよね」

「んだ。統一直前、くらいになったら、やることなんて、なんもなくなるからな」


 ミアPLがいうとおり、忙しさこそが楽しみなのである。


 まあちょっと想像してみてほしい。いきなりレベルMAXでスタートし、どんな敵でも一撃で倒せちゃう主人公のロープレ、面白いかい?


 謎もない。装備品も最初から最強。

 そんなゲームやりたい?


 強敵にどうやったら勝てるか知恵を絞り、解けない謎に時には攻略サイトとかを参考にしながら挑み、こつこつと素材を集めて強い武器を作る。

 そういうのこそが醍醐味なのである。


 最高レベルに最強装備までいっちゃったら、あとはクリアして終わりだ。


「で、フレイチームは、もうそういう状態なんだよねー」

(それがし)たちの強さはそこまででもないが、NPCがな」


 苦笑しているデイジーPLとガルPL。


 NPCというのは、ノンプレイヤーキャラクターの略で、ようするにプレイヤーではなくマスターが操ってるキャラのこと。

 フレイのチームだと、カルパチョ、パンナコッタ、ヴェルシュってことになる。


 まあそりゃそーだ。

 魔王軍の幹部とか伝説級の邪竜とか、そういうキャラ設定をするプレイヤーがいたら、かなりのマンチキンだといわざるを得ない。


 あ、マンチキンってのは自分のキャラを有利にするために、あまりにも無茶な要求をする悪質プレイヤーへの蔑称ね。

 まあ洋マンチと和マンチで、ちょっと意味合いが変わってくるんだけど、そこはこの際どうでも良い。


 問題は、そんな強いキャラクターをほいほい出しちゃったマスターですよ。


「ホイホイチャーハン」

「OK。ミアPL。ちょっと黙ろうか」


 隙あらば下ネタをぶっこもうとするそのスタイルは、ある意味で尊敬に値するけどね。


「すまんデイジーPL。あいつらはなにを言っておるのだ?」

「んー ニ○ニ○動画にある、ガチムチパンツレスリングってやつに登場する空耳のひとつだねー 名空耳として有名だよー」

「有名なのか……(それがし)は寡聞にして知らないのだが……」

「まあー ふつうに生きる人々にはねー」


 馬鹿な会話を繰り広げるガルPLとデイジーPL。

 どうでも良いがその言い方だと、自分は普通の人生行路は歩んでいないって感じになっちゃうぞ。


 ああ、歩んでないか。

 愚問だったわ。


「なにさー フレイPL。ボクのことをじっと見つめたりして。きししし。惚れちゃった?」

「それだけはない。絶対にない」


 ジト目で返してやる。


「むしろ、そっちを想像したあんたたちの方が下品なのよ。わたしがいったのは燴々(ホイホイ)炒飯のことなのに」


 にまーっとミアPLが笑う。

 くっそくっそっ!

 はかったな!


「ぼうやだからさ」


 ちなみに、燴々炒飯ってのは、あんかけチャーハンのことね。

 そしてチャーハンのことなんか、どうでもいいんですよ。


「こんな強力なNPCをだして、どうするつもりなのかって話だよ」


 魔将軍と大魔法使いだけでもやばいのに、邪竜とか。

 ここまで強いのを味方キャラとして出しちゃったら、もうどういう話にしたってつまんなくなっちゃうじゃん。

 全部あいつらに任せればええんちゃうかな、で、解決しちゃうじゃん。


 どーすんのよ。

 NPCが強すぎるってのは、ぶっちゃけクソシナリオ認定されても仕方ないのよ?


「ふむ? 強すぎるか?」


 マスターが首をかしげた。


 こいつ。

 最初は目が泳いでいたクセに、素にもどってやがる。


 なんか思いついたな。

 俺たちが馬鹿話をしている間に、なんか思いつきやがったぞ。

 しかもぜってー頭おかしいことを。


「このわしが、その程度のことを計算していないとでも?」


 しれっと言ってるし。

 俺を含めて、四人のプレイヤーは大きく頷いた。


 だっておめーまったくなんも考えてないだろ。その場のノリと勢いだけで話を進めてるだろ。


「そそそそんなことはないぞ。わしは常に二手先三手先を考えて話を作っている」


 だったらどもるな。目を泳がせながら言うな。

 あきらかに嘘じゃねーか。


「嘘ではない。これを見よ」


 マスタースクリーンの影から、ひょいっと紙束を放ってよこす。

 なんだこれ?

 エピローグ?

 今回の?


「では読み上げるぞ。はるか遠く、遠く、西方の地。天高くそびえる巨大な城アーイ・スバイン。アクアパツァーの居城である。仮面をかぶり玉座に深くすわった魔王が、ある報告を受けていた」


 重々しく紡がれていくマスターの声。


 まさか本気で魔王を登場させる気なのか。

 そんな壮大な物語にしちゃうんだ。


「……いいんじゃない?」


 ぽつりとミアPLが呟く。

 目が輝きだしていた。


 だよな。

 冒険者生活ってことでちいさくまとまってる話も悪くないけど、こういう壮大なストーリーも悪くない。


「なるほど。魔王と戦うならこの戦力は過大ではないか」

「むしろ足りなくない? 四天王の三人は向こう側なんだし」


 さっそく戦力分析なんかはじめちゃってるよ。ガルPLとデイジーPLは。

 まだなんにも判ってないのにね。


 けど、俺だってワクワクしてる。

 いいじゃないか。

 冒険者だもの。

 たまには世界を救ったって。


「みんな。次のキャンペーンも思い切り楽しもうな」

『とーぜん!』


 俺の言葉に、仲間たちが唱和してくれた。


これにて閉幕です。

お付き合いありがとうございました。

またいつか、文の間でお会いしましょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ