表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
サカナ部の暇潰し’nシーサイド  作者: カカカ
第一章
5/51

第一話 トトキの風景

 肌をなめる陽射し、程よく乾いた空気、夏と秋が7対3くらいの外気温、そして潮の満ち引き、さらには釣り場まで。

 私が憧れを抱く女性釣り師、波澤翠(なみさわ すい)さんと出会った日とほぼ同じ環境なのです。


 あの日、まっすぐに海と相対する彼女の背中を目の当たりにして。

 そこに凛々しくも美しい、宝石のような輝きを見ました。

 そんな彼女が、巨大なチヌを鮮やかに釣り上げるその姿に、私は心の底から憧れを抱いたのです。


「ふぅ」


 何年も待ち望んだ環境条件。

 湧き上がる興奮を鎮めるために、短く息を吐き出します。


 あの時とほぼ同じ条件で釣りができる。

 あれから自分はどれだけ彼女に近づけたのか…今の私が試されます。


 くぅぅ、ダメです。

 大好物を撒き餌されたみたいに、否応無くテンションが上がってしまいます!


 ふむむ。

 では、こんな時にピッタリの格言を一つ。


『穏やかなることを学べ』


 これもまた、アイザック・ウォルトンの言葉です。

 彼の著書を締めくくる一文なのですが、シンプルかつ胸に響く名言だと思うのです。


 「釣りたい」という欲を抑え、「まだ来ないのか」と逸る気持ちを整え、あくまでも泰然と為すべきことを為す。

 まさに釣りの真髄なのです。


 また、『学べ』というフレーズが重要です。

 ただ欲をなくすのではなく、自らの精神力でもって、欲を保ったまま努めて穏やかになるという矛盾を求める、なかなか厳しい一言なのだと思うのです。


 私はまだ、完全に実践できてはいません。

 あの日の凛々しい背中は遠いのです。

 けれど、そうなれるように日々努めています。


 釣り師を志した日と同じ環境、同じ釣り場でチヌを狙うことが出来る。

 これは、まさに千載一遇のチャンス。

 そんな大事なタイミングでこそ、穏やかでなくてはいけません。


 だから私は……眼を閉じてイメージします。



 全方位に広がる凪いだ海。


 水中には一匹たりとも魚はいなくて。


 でも私の周りには、空中を泳ぐ色鮮やかな魚たちと巨大な鯨。


 足元に広がる、鏡のような水面にちょんと座って。


 意味もなく水中に糸を垂らしながら、彼らをぼーっと眺める…。



 ……そんなイメージ。

 眼を開くと、心が凪いでいるのを感じます。


 余談ですが、歩いている途中で急に立ち止まって、こういう事をやり始めると、大抵は微妙な表情をされたり、注意を受けたりしてしまいます。


 そうすると、凪いだ心に波紋が少し広がるのです。


 でも陽毬ちゃんと称美ちゃんの二人は、「負けないぞ!」って言いたげな笑顔と「準備はできましたか?」と問いかけるような柔らかい微笑みで、私を出迎えてくれます。


 すると、凪いだ海のイメージに、暖かな夕陽の色合いが重なるのです。


「うん、いい感じ」


 ちゃんと落ち着いたところで、気を取り直して釣りに集中します。

 ……の前に、まずは今日のサカナを決めなくてはですね。


 私たちサカナ部は活動開始の際に、今日は何を釣るか話し合います。

 大抵の場合は、陽毬ちゃんが今日の料理を提案して、それに使用する魚を私が釣るのです。


 季節や場所によっては、その魚が棲息していないこともあるので、その場合は違う料理を作ってもらう様に言いますが。

 でも、基本的には陽毬ちゃんの注文に沿います。


 狙った魚種を、狙い通りに釣る。

 それが釣りのあるべき姿ですから。


 中には、目的もなく竿を振る人もいますが、あれは単なる腕の運動であって、釣りではないです。

 数学で例えれば、得るべき解答も分からずに、何となく数式を弄ってカッコつけてるだけなのです。

 

 確かにルアー釣りでは、海へとルアーを投げ込んで釣糸を巻く、それ自体が楽しいという面もあります。

 それでも対象の魚が不明確な状態のまま、闇雲に投げまくったところで、まず魚は掛からないのです。

 それでは結局、釣りというより棒を振るスポーツだと思うのです。


 話が逸れましたね。

 ともあれ、あくまで釣り師になるための修行として、日々の釣りをしている私にとって、特定の魚さえ狙っていればいいので、言ってしまえば狙うべき魚はなんでもいいのです。


 むしろ、思いもよらない注文に対して応えるための道筋を、手持ちの知識や道具を使って生み出す、というのは良い修行になります。

 だから今日もいつも通り、陽毬ちゃんはレシピを用意していることでしょう。

 

 でも、今回は譲れないのです!


 磯に到着早々、私は申し訳無さと一緒に、そっと手をあげました。


「どうしたの、トトっち?」


 陽毬ちゃんが、曇りのないキラキラした瞳で覗き込んできます。

 その斜め後ろでは、優しく微笑む称美ちゃんが、私の背中を押すように頷きかけます。

 二人の真っ直ぐな視線に、遠慮は無用なのだと思い出しました。


『三人がそれぞれ、自分らしく邁進できる居場所を』


 それが、この部の成り立ちなのです。

 だから私は、


「今日はチヌが釣りたい」


 まっすぐな我儘を口にしました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ