表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

貨幣の数え方の表現について。

作者: 時の権能者

駄文ですがよろしければどうぞ。

短めです。

読者として気になったことを伝えるエッセイ第三弾。

といっても大したことではないのですが。


タイトルの通りなのですが、今回気になっていることは貨幣の数え方。


いきなり例から入りますが、例えば宿屋なんかでこんな感じのシーンを見かけたことがあります。


「一泊いくらですか?」


「うちは一泊3銀貨だよ。湯とタオルは追加で5銅貨。昼飯が欲しいなら1銀貨さ。」


あくまで私の独断と偏見なのですが、この3銀貨とか5銅貨という表現はあんまり好ましくないと感じます。


できれば、


「うちは一泊銀貨三枚だよ。湯とタオルは追加で銅貨五枚。昼飯が欲しいなら銀貨一枚さ。」


の方が読みやすくていいです。より多く見かけるのはこちらの表現の方ですね。


では、何故そう思うのか、です。


3銀貨、と書かれていると、「銀貨」という文字が単位であるように感じてしまうんですね。

でも、銀貨という言葉が単位として扱われるかと考えると多分そうはならないな、と思います。そのため、少し読みにくく感じてしまうわけです。


日本で考えると銀貨などには特別な数え方があったりするので枚という数え方が正しいとも言えませんが…。


別に気にしないよ!という方も多いでしょうし、私も3銀貨と書かれていたからといって読むのをやめたりはしません。言ってしまえばどうでもいいことです。


ですが、小説が表現的にストレスフリーになることは書き手にとっても読み手にとっても好ましいことだと思います。


ですので、もし3銀貨というような書き方をされている方は、是非一考していただけたら、と思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] こちらもわかりにくい表現だったため、再度補足させていただきますね。悪しからず。 要は、その異世界では「金貨」「銀貨」という言葉が、両とかアウレウスとかリラとかいった「金額の単位」とし…
[気になる点] うーん、補足しますね。 現代の紙幣も、数え方は一枚二枚ですよね。でも、ホテルの料金を「千円札5枚だよ」とは言いません。「五千円だよ」になります。 小判も一枚二枚と数えたのはその通りです…
[良い点] こういう感覚の方もいるのだな、と参考になります。 [気になる点] 一点、首を傾げてしまいました。小判の単位は、一枚二枚ではなく一両二両では。 [一言] こちらも私個人の主観ですが、たとえば…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ