表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

キャリーケースの福周

作者: じゅラン椿

成田空港の夜勤のシフト。大杉 勇は、ロビーの隅で、残されたキャリーケースの山を見つめていた。


 「また、放置か、最近増加しているな・・・」

同僚は顔をしかめ、

 「面倒だから業者に任せればいいからね」と言い残した。


だがその背後で処分費がどんどん増えているのもまぎれもない、事実。

従業員に強制して処分させるというのも、社会的、経営的にも不可能だろう。


大杉はそんなことも考えながら、行動に出る。


"放置の中の、ほんの少しなら、俺も役に立てるかな・・・"

という思いを持ち、(持ち帰る処理の許可を得て、見返りはもちろんない、という条件、ソラソーヨ、見返りを受け取ったら処理費とおんなじじゃん。)



 数個を数日に分けて持ち帰り、早く帰れた日に工具を広げ、分解を始めた。



 キャリーケースの中からは、フライパン、鉄の棒、靴類、衣類、ラジオ、電気のコード、電池、電化製品などが、出てきた。旅行?それとも、故意に捨てるのが目的・・・疑問に思えた。

反面あきれてしまっていた、夢中で、一つ一つを分解・分別した。


ネジを外す手つきは慎重で、かつ自分の会社を閉めた記憶と重ねていた。

"物にも、最後まで責任を持たなきゃな"そのつぶやきは自分の戒めでもあった。



数日後近所の修理工房を覗いた勇は若い起業家、夏目に、声をかけられる。

 「そのパーツ、どうしたんですか?」


事情を話すと、夏目の眼が大きく開いた。

 「これ再生素材として使えます、環境系のビジネスを計画しているので、一緒にやりませんか?」


勇は戸惑いながらも、時間のある時に、手伝いに加わった。分解したキャリーケースの部品がエコ製品の試作品へと形を変えていく。


 やがて、二人のプロジェクトは、メディアに取り上げられ、リサイクルブランドとして、大成功を収めた。


勇の人生に久しぶりの温かな風が吹き込んだ。




祝賀パーティーの夜

 勇は自宅の棚の隅に残しておいたキャリーケースの小さなキャスターを見つけた。

音もなく転がり落ち、床で、コトンと小さく鳴り止まった。


「ありがとう」

誰もいない部屋で勇はそっと頭を下げささやいた。

置き去りにされたガラクタが、勇の未来に"福"を運んできたのだった。


 






 この物語は「復讐」という言葉の音に"福"を重ね、"怒り"がめぐるのではなく、"福"が巡るという想いを込めました。


 日常の小さな誠実・思いやりが、思わぬ形で自分を、救うことがある、そんなささやかな希望をキャリーケースを通して描いてみました。


放置するのは不法投棄に、当たらないのか?

と疑問になってしまいます。


最後まで拝読ありがとうございました。


                  じゅラン 椿



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ