第十話:二つの歴
ファルの口から紡がれた「ソフィア」という名は、慈しむようで、どこか哀しみを帯びていた。
私はその余韻を振り切れず、充てがわれた部屋に戻っても落ち着けない。そこで彼に頼み、書庫へと足を運んだ。
静寂の庵の書庫は、宮廷の書庫よりも遥かに古い匂いに満ちていた。
棚に並ぶのは歴史を記した本ばかりで、中には古代文字で書かれたものも多い。
(……古代文字、勉強しておけば良かった)
そんな独り言を胸に、手近の分厚い本を開いたときだった。
描かれていた肖像画に、私は息を呑む。
(……この顔……)
慌てて他の本を探し始めると、龍の姿が描かれた頁に突き当たった。
(……絶対に、あるはずだ)
時間を忘れ、棚を渡り歩き、ようやく目当てのものを見つけた。
一冊は『黒の歴』──教会が広める帝国滅亡の原典。
そしてもう一冊。見たことのない題名が私を惹きつけた。『灰の歴』。
二冊を抱えて机に戻り、まず『黒の歴』を開く。
『黒の歴』抜粋
> 厄災は人の姿を模し、人を籠絡せし。
誓いを裏切りし厄災は翼を広げ、大地を焼かん。
城は崩れ、街は灰燼に帰し、民は影の海に消えゆく。
我らは忘るるべからず。
黒き龍こそ滅びの象徴、厄災なり。
厄災の名は──『アルヴィト』。
「……やっぱり」
ファルネーゼ・アルヴィト・オドアルド──。
同じ名。偶然だと言い切れるだろうか。
深呼吸をして、今度は『灰の歴』を開く。
『灰の歴』抜粋
> 蒼天の下、人と龍は契りを交わした。
黒き翼の龍は帝と並び立ち、杯を守護する誓いを立てたり。
愛を知り、涙を知り、乙女の笑みを慈しめり。
されど外よりの奸計、契りを裂き、杯を奪う。
龍は怒り焔を吐き、大地を焼くも、その心は終ぞ民と共に。
我らは忘るるべからず。
黒き龍こそ盟友、我らの護り。
盟友の名は──『アルヴィト』。
「正反対……」
ひとつは厄災。もうひとつは盟友。
同じ名を持つ存在が、どうしてここまで異なる姿で記されるのか。
『黒の歴』の末尾に、短い一文を見つける。
> 太陽を抱く龍、影を喰らわん。
その身を護りと称し、混沌を呑み込む者なり。
そして『灰の歴』の末尾には──
> 龍と蛇を混同するなかれ。
龍は友、蛇は混沌をもたらすものなり。
(龍と……蛇……?)
どちらも伝説の存在。だが、この書庫にある限り、ただの寓話ではないのだろう。
---
ファルの影
立ち上がろうとしたそのとき、背後から声がした。
「サラさん?」
「……っ!」
振り返れば、ファルが静かに立っていた。
机に置かれた二冊に目を落とし、彼は問いかける。
「『黒』と『灰』……どちらが真実だと思いますか?」
答えられずに俯く私を咎めることもなく、彼は椅子に腰を下ろす。
「この庵は世界の知識の補完だと言いましたね。──だから、どちらも真実です」
「……それは……つまり、ファルは……」
怖くて言い切れなかった。だが、彼が先に言葉を継ぐ。
「人ではない、そう思いましたか?」
私はただ頷くしかできない。
彼は微笑を崩さず、遠くを見るように呟いた。
「歴史は、見た者と書いた者によって変わるものです」
「……じゃあ、全部が真実だと?」
「サラさんは、サラさんの真実を見つけてください」
その瞳に浮かぶ金の模様が、ひどく鮮やかに見えた。