高校古文 宇治拾遺物語 翻訳
ーーー児のそら寝ーーー翻訳
今は昔、比叡の山に児ありけり。僧たち、宵のつれづれに、「いざ、かいもちひせむ。」と言ひける
を、この児、心よせに聞きけり。さりとて、し出ださむを待ちて寝ざらむも、わろかりなむと思ひて、片方
に寄りて、寝たるよしにて、出で来るを待ちけるに、すでにし出だしたるさまにて、ひしめき合ひたり。
この児、さだめておどろかさむずらむと、待ちゐたるに、僧の、「もの申しさぶらはむ。おどろかせ
たまへ。」と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま一声呼ば
れていらへむと、念じて寝たるほどに、「や、な起こしたてまつりそ。をさなき人は、寝入りたまひにけり。」
と言ふ声のしければ、あな、わびしと思ひて、いま一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、ひしひしと、ただ
食ひに食ふ音のしければ、ずちなくて、無期ののちに、「えい。」といらへたりければ、僧たち笑ふこと限りなし。
翻訳文
今となっては昔のことだが、比叡山に一人の児がいた。僧たちが、宵の退屈さに、「さあ、ぼくたもちを作ろう。」
と言ったのを、この児は期待して聞いた。
そうかといって、ぼたもちを作り上げるのを待って寝ないのもきっとよくないだろうと思って、部屋の片隅によって、寝ているふりで、ぼたもちができてくるのを待ったところ、もはや作り上げた様子で騒ぎあっている。
この児は、きっと自分を起こそうとするだろうと、待っていると、僧が、「もしもし。お目覚めください。」というのを、うれしいとは思うけども、ただ一度で返事をするのも、待っていたのかと僧たちが思うと困ると考えて、もう一度呼ばれて返事をしようと、我慢して寝ているうちに、「これこれ、起こし申し上げるな。幼い人は、寝入ってしまわれたよ。」と言う声がしたので、ああ、困ったと思って、もう一度起こしてくれよと、思いながら寝て聞いていると、むしゃむしゃと、たださかんに食べる音がしたので、どうしようもなくて、ずいぶん後に、「はい。」と返事をしたので、僧たちは笑うことは限りなかった。
他に何か翻訳して欲しいものがありましたらコメントください。