表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/58

33 暗号文の詰将棋

 元也にこのことをどう伝えるべきだろうか。根来は頭を抱えた。大騒ぎになるぞ。どうすりゃいいんだ。どうすりゃ……。最悪、根来投げをする必要も出てくるかも知れないな、と根来は思った。


 根来投げとは、根来が柔道の山嵐という投げ技と合気道の関節技を組み合わせて創り出したオリジナルの投げ技である。かつて白百合荘で起こった事件では、スコップを持った犯人を相手に、根来がこの技を繰り出して、見事に組み伏せたものであった。


 根来史上、最強の技と言われているが、元也があまりにも暴れたり、幸児や沙由里に危害を加えようとしたら、このような危険な技も使わねばならないだろう。


 根来が、この技を繰り出した時、相手は関節技を食らいながら勢いよく足払いをされ、そこから背負い投げにもっていかれ、最後に関節技の寝技に持ち込まれる。

 根来が、虎が獲物を捕らえるごとく、敏捷に相手の内側に回り込んだその瞬間、相手は空を一回転し、床に潰れているわけである。


 これほどまでに危険な技もない。何しろ関節技が完全に決まっている状態で、背負い投げをされるのだから。体の硬い人は、ポキっといってしまう危険性がある。

 絶対に真似しないで頂きたい、と作者からのお願いをここに述べておく。



 祐介は、その血文字をじっくり眺めていたが、何か思い当たることがあったらしく、もう一度、見つめ直した。

「なんだか妙ですね。そんな訳はないのですが……」

 祐介はそう呟いてから、また考えだした。

「なんだ、何か分かったのか……?」

 根来は、元也の抑え方を考えていたので、祐介の突然の変化に驚いて尋ねた。


「一つ思い当たる節があるのですが……しかし、とてもそれは信じられない」

 根来は、祐介をまじまじと見つめた。


「お前、こんな時に勿体ぶるなよ。何なんだ、言ってみろ」

 祐介は答えるべきかじっと考えていたが、

「もう少し自分で考えてみます」

 と言って話をはぐらかした。


「ところで、根来さん。犯人は三枚の暗号を手に入れたものと見えます。つまり今、犯人は暗号のことを考えていることでしょう。どうでしょうか。僕たちも犯人と同じく、暗号の内容を推理してみませんか」

「そんなこと言っても、一刻も早く、この事件を他の人間に知らせないと……」

「根来さん。これは詰将棋です。最善手は常に一つしかないとある若き棋士も語っています。犯人が次にどうさすかを予測して、それに先まわりする他、我々に勝利の道筋はありません」

 根来は、確かに、と頷いた。


「確かに、これが将棋なら、そろそろ犯人の連勝を阻止しなければならないな。その為には、こちらの持ち駒を迂闊に見せてはいけない。ましてや、元也が暴れるのを抑えている暇はない。さあ、その詰将棋とやらをやってみろ!」


 まず祐介は、三つの暗号文を縦に並べた。



  天狗の鼻が突き出すところ

  極楽へ向かえ

  右の手に

  青月の夜


  水無月の七つ半

  十二の穴を

  左の手に

  入るべからず


  鼻の先にある岩の

  北から数えて子丑寅

  右の手

  地獄ゆき



 これでは意味が通らない。しかし、祐介が見て取ったのは一枚目の暗号の「天狗の鼻が突き出すところ」と三枚目の「鼻の先にある岩の」という文章に関連性があること。そして、三段目がみな似たような文に統一されているということであった。


 つまり一行目同士、三行目同士に関連性が見られるのである。

 すると、暗号を横に並べるのだろうか……。

 祐介は、三つの暗号を横に並べてゆく。


 どういう順番だろうか。祐介は暗号文の三行目に着目した。その内の二つの文には語尾に「に」が付いている。しかし、三枚目の文だけは「に」が付いていない。ということは、これが三枚中、最後となるのではないか。

 それに文脈上、三枚目の「鼻の先にある岩の」という文が、一枚目の「天狗の鼻が突き出すところ」の前にくるはずもない。

 さて、文の流れを考えるともっとも自然なのは、二枚目、一枚目、三枚目という順番である。

 それを横並びにして、行ごとに読む。

 通しで読んでみると、炙り出されたのは次のような文であった。



  水無月の七つ半 天狗の鼻が突き出すところ

  鼻の先にある岩の

  十二の穴を 極楽へ向かえ 北から数えて子丑寅

  左の手に 右の手に 右の手

  入るべからず 青月の夜 地獄ゆき



 おそらく、これで合っているだろう。しかし、この順番……。潤一の暗号は二番目、東三の暗号は一番目、そしてたった今見つかったのが双葉の暗号だとしたら、双葉の暗号が三番目となる。


 祐介は何か引っかかったが、それは置いておこう。

「おい、暗号の並びはこの順番で合っているのか!」

「はい。そして、犯人もここまでは容易に推理することでしょう」

「やつは、この暗号を元に埋蔵金を独り占めしようとするだろうな」


「問題は、この暗号をどう解くかです。現在の時刻は十二時に迫ってきていますが、ここに記されているように、七つ半、つまり四時頃には、犯人は何らかの行動を開始するでしょう」

「そうだろうな……」

 根来も頷く。根来は、どのように犯人に仕掛けてゆくか、を考え始めた。


「よし、四時までには何らかの対策を練らなければならないな。しかも天狗岩にゆくのなら、あの場にゆくまでに一時間以上かかるんだから、三時までにはこっちの方針を固めないといかんぞ。それで、この暗号、どう解くんだ?」

 祐介は、根来に急かされながら、じっと暗号を見つめていたが、何か考えがあるらしく、軽く微笑みを浮かべた。


「根来さん。全ては今日の四時、天狗岩の下に立った時に分かります。十二の穴……これは間違いなく、孤島の西側と東側とにある各々十二の洞穴のことに違いありません。しかし暗号が指し示しているのは西側でしょうか、それとも東側でしょうか? 暗号文をお読みください。ここに「極楽へ向かえ」とあります。極楽という西にあるものです。そこで極楽へ向かう洞穴というのは、つまり東側から入って西側へと向かう洞穴のことでしょう」

 すると、根来はまるで自分が暴いたかのように、ポンと拳を打つと、

「そうか! すると、東側にある洞穴のいずれかということになるな……」

 と素っ頓狂な声を上げた。


「おそらく……」

 祐介はしかし、それから先の暗号解読を、一切語らなかったのであった……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ