18 二つ目の暗号
さて、埋蔵金をめぐる争いは、二人のライバルの死によって一旦、終息したものと思われた。事実、後になって考えてみれば、犯人が外部犯だと容疑者たちがまだ信じていたこの時は、これからの四日間と比較しても、もっとも平穏な状態だったと言えるだろう。少なくとも、尾上家の人間は内部分裂をしていなかったのであるから。
「今日はどうしますか。根来さん」
英信がひどく浮かない表情で尋ねてきた。
「どうって何がですか」
「埋蔵金のことです」
「そんなものは後回しです。何しろ、人が殺されたのですからな。この島には、凶悪な殺人鬼がいるかもしれないんだ。今後、四日間は埋蔵金のことを諦めてもらわんと困りますな」
「それは確かにそうですね。それに埋蔵金のライバルもいなくなったことですしね。そいつは良かった」
根来がジロリと睨むと、英信は怯えた様子で何も言わなくなった。
「皆さんは、部屋の戸締りをちゃんとして、この洋館の中にいて下さい。私たちは少し昨日の事件のことで調べたいことがありますもので……」
「分かりました」
根来と祐介は、関係者たちを半ば脅かすような雰囲気を醸し出しながら、ダイニングルームを後にすると、すぐさま東三の部屋へ向かった。ドアの鍵を開けて室内に入る。昨日と同様の、見るも無惨な、酷い有り様である。
「被害者の持ち物を調べましょう」
「何か考えがあるのか?」
「少しだけ」
祐介は実際、何か考えている様子であった。東三のボストンバッグを開けて、持ち物をひとつひとつ確認してゆく。根来も山積みになった着替えなどを確認する。しばらくして、祐介は鞄の中から一枚の封筒を見つけた。
慎重に封筒の中身を確認する。そして、その中から一枚の綺麗に折りたたまれた和紙を取り出した。
「何だそれは」
「開いてみましょう」
祐介がその和紙を開くと、そこには筆で、
水無月の七つ半
十二の穴を
左の手に
入るべからず
と書かれていた。これを見た瞬間、根来は驚きのあまり、物に溢れた床の上で転げそうになった。
「羽黒! こ、これは例の暗号の続きじゃねえか」
「そうですね。東三さんはこれをずっと隠し持っていたわけです」
「この勝負、東三がはじめから有利だったんだな。なるほど。やつが余裕ぶっていたのはそういうわけか。暗号は二つもあったってわけだ。しかし、おかしいな。犯人が埋蔵金目当てで東三を殺したのだとしたら、なんでこの暗号を盗んで行かなかったんだろうな」
「犯人は、この暗号の存在を知らなかったのかもしれません」
「それもそうだな。ところで、羽黒。この暗号をどう読む?」
「水無月というのは六月のことですから、まさに現在のことです。東三さんがこの時期に、尾上家の人間をこの島に呼び寄せたのも、六月という月が重要であることを知っていたからなのでしょうね。ちなみに七つ半というのは、時刻の古い言い方です」
「それで何時のことなんだ」
「一口に申し上げるのは少し難しいですね。明安さんが不定時法を考慮に入れているのか、いないのか」
「不定時法?」
「江戸時代の人は夜明けと日暮れを起点として、昼と夜とを区別していました。そして、昼間と夜を各々、六等分して一刻としました。そして、正午の刻を「九つ」それが一刻ずつ減っていって、最後の刻を「四つ」という数え方をしたのです」
「九つから四つに減っていく……意味がわからない。俺はそんなことに詳しくなりてえんじゃねえんだよ。問題なのは七つ半が現在の何時に当たるかってことだ」
「それが、夏と冬で違うんです。先ほどもいいましたが、夜明けと日暮れを起点として、昼間と夜とを区別しています。ちなみに夜明けと日暮れの刻は「六つ」になります。ところが夏至と冬至では昼間の長さが違いますからね。たとえば昼間が長いと、一刻もそれだけ長くなるわけです」
「なに? 一刻ってのは夏と冬で長さが違うのか」
「昼間と夜でも異なります」
「明安はそこまで考慮したかな」
「それがわからないんです。単純に、現在の時間に対応させる場合は、一刻を二時間とみなして、昼間の七つは、午後三時から午後五時までの二時間で、七つ半はその中間の午後四時です。暁七つ半ならば、午前四時となります」
「なるほど。しかし、不定時法だとどうなるんだ?」
「そうですねぇ。現在の新潟県の日の出は、四時半、日暮れが五時ですから、昼間の一刻は約二時間と五分ぐらいになると思います。五分の誤差ですから、七つ半は四時より数分、早くなるとは思います。まあ、どちらにしても、七つ半は四時頃と思われます」
「大して変わらねえじゃねえか。今までの解説はなんだったんだ。まあいい。なるほどな。四時頃か!」
根来はすっかり満足すると頷いたのだった。まるでこの一枚の和紙を見つけたおかげで、埋蔵金の在処が判明したかのような喜び方であった。




