昭和は遠くなりにけり
イ「駅」
黒板と白墨の伝言掲示板
ラッシュアワーと改札制限
国鉄職員のストライキ
手売りの切符、手書きの定期、手動改札
手旗信号、タブレット
ソラリー式の行き先表示
ロ「家」
電報、呼び出し電話、電話帳
白黒テレビ、ラジオペンチ、月賦払い
レコード、ステレオ、木綿針
脱水ローラー付き洗濯機
木製冷蔵庫と氷屋
なかなか明るくならない蛍光灯
へっつい、火吹き竹、通り土間
蠅帳、ネズミ捕り、汲み取り便所
湯たんぽ、水枕、氷嚢
ハ「隣」
井戸端会議、西瓜、落ち葉焚き
御用聞き、行商人、置き薬
押し売り、空き巣、居候
自治会、溝浚い、回覧板
調味料の貸し借り、荷物や子供の預かり
断水、停電
二「街」
銭湯通い、コーヒー牛乳、糸瓜水、椿油
豆腐屋、石焼き芋
拍子木叩いて火の用心
蕎麦屋の出前、酒屋の配達
コケモモ摘み、栗拾い
商店街、百貨店、喫茶店、映画館
バス車掌、がま口ポーチ
座席付近に備えられた吸い殻入れ