表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界魔瞳探索記「あなたの世界は何色ですか?」~極彩色の光が見える魔眼を手に入れて、薬草採取から魔物討伐まで縦横無尽の大活躍~  作者: 一文字 心
第2巻 漆黒を歩む者

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

51/2399

剣閃煌くⅡ

「さて、仕事を終わらせに戻らねばならぬが……」


 食堂を一足先に出たローレンス伯爵は、十数人の護衛用の騎士を伴って魔法学園を出る。

 かつて自らも学び舎として通った思い出を胸に、門のガーゴイルに目を向けた。ガーゴイルは人が近くにいると実体化するのだが、相変わらず眠そうな顔で見下ろしている。その目に意思は感じられないが、早く行けと言っているように動かない。


「ルーカス先生に、今度、飯でも食おうと伝えておいてくれ」


 伯爵が声を上げると、ガーゴイルは手の平を振って応えた。伯爵はその行為に満足して馬へと乗る。学生時代もガーゴイルは、あんな不愛想な形で返事をしていた。ある好奇心からの行動で仲良くなったのだが、それはまた別の話だ。

 とにもかくにも、その返事の仕方が旧友と会ったようで、少しばかり嬉しかったのかもしれない。

 馬で歩き始めると、騎士の一人が近づいて来て横に並ぶ。伯爵よりは若いと思われるが、その眼光は勝るとも劣らないものがあった。


「伯爵、このまま王城に向かわれますか」

「あぁ、そうしよう。何分、色々とやらなければいけないことがあるからな。強行軍で来たが、それで疲れる鍛え方はしてないだろう」

「はっ。もちろんです」

「よし。では城に向かおう。騎士団の宿舎にはいつも空きがある。既にそこへ泊るよう申請してあるから、到着したら今日は休んでよい。明日の朝六時には鍛錬場で合同練習だ。そのつもりでいるように。明日以降は俺の家の準備ができ次第、そちらで寝泊まりだ」

「了解しました」


 馬で大通りへと向かいながら、この部隊の長を務める男へ、今後の計画を伝える。その返事を聞いて、伯爵は前を向いた。


「ここを通るのも久しぶりだが、いつもこの賑やかさには驚かされるな」

「はい。私もこの光景を見るたびに驚かされます」

「国によっては、その日の食べ物にも困ることがあると聞く。そういう意味では、非常に恵まれている。この光景を子々孫々、伝えていかなければなるまい」

「おっしゃる通りです」

「しかし――――」


 行き交う人々が手に品々を持ち、あるいは店の中で料理に舌鼓を打つ様子を目だけで追いながら、二人の男は会話する。ほんの少し口の端が上がっていた伯爵だが、顔つきが急に険しくなった。


「俺の娘と食事をしていたあの少年。どうしてくれようか。いかに平和で、穏やかな日々が目の前に広がっていようと、心の中はそうではいられん。アンディ、とりあえずあの少年を一発――――」

「――――この親バカがっ!」


 ――――スパアァァァン!


 大通りにアンディことアンドリュー・ペレスの伯爵の頭をはたく音が、気持ち良いくらいに響き渡る。近くの人々は何事かと音の方向に目を向けるが、伯爵とアンディの姿を認めると苦笑いしながら、すぐに日常へと戻っていく。


「前回、似たようなことをしてクレアに叱られたばかりだろうが。同じ間違いを何度も繰り返すのをバカって言うんだよ。ちょっとは成長しろ、この親バカ伯爵」

「お、オーケー。わかった。だから、その剣から手を離せ。なっ」


 伯爵が思わず手綱を持ったまま両手をアンディに向けて、どうどうと諫める。


「……失礼。私としたことが、取り乱しました」

「お前、ちょっと裏表激しすぎて怖いぞ」

「貴族のいる場に出る以上、仮面の一つや二つ持てずにどうするんですか。むしろ、あなたの破天荒ぶりが異常なんですよ」

「俺は俺の生きたいように生きているだけだ」

「それが他よりも異常だって話をしてるんです」


 後ろに控えた騎士も動揺することなく、二人の行動を見守っている。中には息子を見守るような目をしている者すらいる。この騎士たちの心情を言葉にするならば「あぁ、またいつもの親バカとツッコミ隊長か」であろう。どうやら、街の人も騒がない辺り、この光景はかなり前からあったようだ。


「でも、面白いんじゃないんですか?」

「何がだ」

「彼、鍛えれば化けるかもしれませんよ。一人の兵として育てるというなら、私も反対ではありません」

「珍しいな。お前がそんなことを言うなんて」


 伯爵が目を丸くする。


「店の外から少し様子を見ていましたが、遠目でもわかりやすすぎるぐらいでした。伯爵の表情の変化。微妙に読まれてましたよ」

「む。まぁ、娘のことだから多少は出てたかもしれないが」

「尤も、一番の理由はそこではないですが……」


 もったいぶるように、アンドリューは溜めた後、少しだけ笑った。


「刀と魔法を使う。なかなか面白い組み合わせじゃないですか」

「お前もそこに目を付けたか。和の国の武器の使い手は、こっちじゃ見つからないからな。やはり、俺とは気が合う――――」

「あ、それはないです」

「……酷いな。私でも泣くぞっ」

「どうぞ」


 その後、王城まで無言で進む伯爵の姿が見られたとか。





「――――ということがあったんです」

「え、そんな理由で朝っぱらから俺のところに来たんですか」


 翌日の朝。まだ陽も昇らぬ時刻に、ユーキは伯爵の部隊長の騎士に起こされた。話を聞いていくと、伯爵と護衛部隊長の意見が奇妙に組み合わさった結果、これから行われる朝の合同練習に参加させるという話になったようだ。


「いくつか聞きたいことがあるんですが、よろしいですか?」

「はい。どうぞ」

「話の途中では、アンドリューさんは止める側の人間だったはずですが」

「アンディで結構です。言ったではないですか。剣の使い手として鍛えるなら話は別だと」


 ユーキは確信した。この男、護衛兼伯爵の抑え役らしいが、自身も相当暴走するタイプである、と。ため息をしたくなるのを押さえつつ、次の質問に移る。


「騎士団の訓練ということですが、俺が入っても大丈夫ですか?」

「はい。既に国王陛下から()()()()()()()()


 その言葉にユーキが眉根を僅かに動かす。国王から出るユーキの話となれば、可能性は二つだ。一つはゴルドー男爵を倒したこと。もう一つは騎士に叙勲される予定であること。


「今回はあなたが助けた人の中に伯爵の娘が入っていました。故に、国王陛下もこの件については説明しない訳にはいかなかったのです。もちろん、このことは他言無用ということで伯爵も承知しています」

「なるほど、それで余計に俺を誘いたくなった、ということですね」

「ご名答」


 ユーキの答えにアンディが頷いた。ユーキは、少し考える。


(この前のように魔法以外での戦闘も上手く行えるようにならないといけないし、何より自分より強い人間の動きを見ることができる。自分のガンドのことも知っている人がいる中でなら、多少の使用は問題ないか)


 アンディにユーキが目を移すと、直立したまま動かないでいた。その目だけがユーキを鋭く射抜いている。


(リスクはあるかもしれない。でも、こんな化け物共に襲われる世界ならば戦闘能力を磨くのも大切だろう)


 いくつかの選択肢を考えては、消していく。その中で辿り着いたのは、肯定だった。


「そうか。受けてくれて嬉しいよ」

「はい。改めてよろしくお願いします。着替えて準備をするので、少し待っていてください」

「あぁ、宿屋の入り口で待っているから準備ができたら声をかけてくれ」


 アンディがそう言って出て行ったあと、ユーキはすぐに着替え始めた。その途中でウンディーネが話しかけてくる。


『大丈夫ですか? 昨日の今日で体を動かして』

「あぁ、別に体調が悪いわけじゃない。前みたく、魔力を一気に使ったわけでもないから大丈夫だ」

『そうですか。じゃあ気を付けてくださいね』

「もしものときは、治療をお願いするよ」

『そういうことを言う人には絶対にしません』


 最後の言葉では、いたずらっ子のような笑みを浮かべているウンディーネが想像できた。ユーキも薄く笑みを浮かべながら刀を用意する。そこで少しだけ伯爵との戦闘を想像する。まともに打ち合えば、どんな名刀・名剣もいつかは曲がり、折れてしまう。しかし、魔眼を開かずとも雰囲気で悟ってしまった。アレはそんな生易しいレベルを通り越している。剣を合わせるのではなく、一刀両断にされる。そう想像できてしまった。


「まぁ、そこまでとは言わなくても、手加減の数合に耐えられるくらいの力は欲しいところだな」


 不安からか手に汗が滲み、口から言葉が漏れ出していた。どうあっても、これから戦闘は必要になる技術だ。案ずるより産むが易し。当たって砕けるつもりで臨むことにしたユーキは、自室の扉を開いてアンディの元へと向かった。

【読者の皆様へのお願い】

・この作品が少しでも面白いと思った。

・続きが気になる!

・気に入った

 以上のような感想をもっていただけたら、

 後書きの下側にある〔☆☆☆☆☆〕を押して、評価をしていただけると作者が喜びます。

 また、ブックマークの登録をしていただけると、次回からは既読部分に自動的に栞が挿入されて読み進めやすくなります。

 今後とも、本作品をよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ