流れ着く果てⅣ
ひとまず事件は解決したが、このことを広めるべきではないという結論に五人は達した。そもそも、ウンディーネとしては、自分の存在を秘匿したがっている。
「ルーカス学園長には俺から言っておくよ。冒険者ギルドにはクレアから言ってくれないか」
「あぁ、とりあえず異変は解決したって伝える。変に何か言うと整合性が取れなくなるから、詳しいことは学園長に聞いてくれと言っておく」
「私の方では教会で森の異変がないか見回るように話をしてみます」
それぞれの所属での対応を決めていると、ユーキは自分に刺さる視線に気付いた。振り返ると、サクラとマリー、アイリスがじっと見ている。
「な、なんだよ」
ユーキが狼狽えていると、サクラたちは口々にユーキの戦闘に関して感想を言い始める。
「いえ、ユーキさん。いつの間に剣術も強くなったのかと」
「やめとけって、ユーキの中じゃあ、オークなんて雑魚の内にも入らないんだって」
「がいしゅーいっしょく」
ユーキは頭が痛くなった。確かにゴルドーの時と違って、純粋な剣士として戦ったが、それも全部我流だ。勘違いしないように反論だけはしておく。
「あのさ、真剣とか握ったことなんてほとんどないんだよ。ただ必死で振ってただけ、クレアから見たらお子ちゃま剣術だったろ」
「んー。まぁ、完全に型破りだったわけでもないし、筋は悪くないんじゃない? 実際に上手くいってたし。結局のところ、倒せれば何でもありだろ?」
「私は剣を振る立場にありませんが、剣を握ったばかりの初心者には見えませんでしたね。特に最初の一撃目からの二撃目はお見事でした」
クレアに助けを求めたが、逆に包囲された形になってしまった。しかもルイスのおまけつきで。ただ、そのような中でウンディーネが首を傾げる。
「あら、でも全力では戦えていませんでしたよね?」
「……え?」
「いえ、手を抜いていたとかではなく、万全の状態では戦えていませんでしたよね?」
ウンディーネの言葉に混乱する人間側チーム。ユーキも心当たりがない。あるとするならば、ガンドを使わなかったことくらいだろう。ウンディーネは自問自答して勝手に解決したのか、手を叩いて納得していた。
「あぁ、そういえば、架空神経が治ったばかりなのでしたね。だから、魔法を使わなかったんですか?」
「うん。まぁ、そういうことにしておいてくれ」
実際はガンドの存在を隠したかっただけとは、みんなの前でいう訳にもいかない。とりあえず、上手く誤魔化せたことをユーキが安堵していると、クレアが手を挙げて、ウンディーネに問いかけた。
「ところで、あんたはこの後どうするつもりだ? もう、泉に帰ってもいいんじゃないか?」
そもそも、ウンディーネは穢れがあるから逃げ出してきた。もう元凶も排除している。それならば、彼女は泉に戻っても問題ないはずだ。
「はい。もう数日だけ精霊石の中にいさせていただいた後、帰らせていただきます」
「あの、今すぐじゃなくていいんですか? 泉はウンディーネさんの家みたいなものでしょう?」
ウンディーネの発言にサクラが驚くが、微笑みながら彼女は返答する。
「私、この泉からほとんど出ることなく育ちました。こんな事件の起こった後で不謹慎ですが、王都の中がこんなにも面白いとは思っていなかったんです。勝手ではありますが、もう少しだけこの街を散策したいかなと」
「うーん。大丈夫かな。姿を見せないとはいえ、精霊種なんて連れ歩いてて」
少しばかり躊躇するユーキにアイリスから声がかかる。
「ユーキ、お願い」
いつものアイリスミサイルやからかうようときのような顔ではなく、目に力のこもった真剣そのものだ。十歳ちょっとの少女が出す雰囲気ではない。ユーキは、その真剣さに押されて頷いた。アイリスが、ここまで強く意見を言ってくるのは初めてだ。
「あぁ、わかった。とりあえず、しばらくはよろしく」
「はい、よろしくお願いします」
「さて、話もまとまったことだし、計画通り通り動きましょう。家に帰るまでが依頼です」
ルイスに促されて、ユーキたちは森の中へと戻っていく。
ユーキたちの後ろ姿を、黒いローブを着た者が木の上から見ていた。
「実験結果としては中の上、といったところか。まぁ、急造の品だ。要改善だな」
マントの中から漏れる声は男のものだった。オークが燃えた跡に目を向けて、ため息をつく。
「しかし、割に合わねえ仕事だったな。裏で色々と嗅ぎまわっていた男爵を殺せて、実験もできたんだから依頼主としてはいいんだろうが、一歩間違えば周りへの被害が最悪じゃねえか。何て危ないもん持たせやがんだ、あのジジイは」
右手に握っていたものを掲げて、太陽の光に透かす。小瓶の色は透明で、中には紫色の液体が入っていた。太陽の光を透かして見るが、とてもきれいな色とは思えない。中でドロドロしたものが蠢いていて、今にも全身を蝕まれるのではないかというような錯覚に襲われる。
「あー、気分わりぃ。俺のやろうとしていることもジジイにはバレ始めてそうだし、命がいくつあっても足らねえや。そろそろ潮時ってやつかね。この国の奴らには悪いことしたが、ここでおさらば――――」
「――――できると思うかの?」
「――――ッ!?」
黒いマント姿の男は、肩に手を置かれ、咄嗟に隣の木へ飛び移る。何がしかの魔法か、技術か。一度大きく揺れた木は、すぐに振動をやめる。振り返ると、ローブを羽織った老人が長い杖を持って立っていた。
「ほう。いい動きじゃ。しっかり足腰を鍛えておる。じゃが、攻撃は躊躇ってはいかんぞ。君のような|暗殺者ギルド所属ならば」
「ちっ、お見通しってか。こんな所に魔術師ギルドの親玉が出張ってくるとは驚きだ」
「一応、被害が出ておるからな。動かんわけにもいかんじゃろ」
(食えねえ爺さんだ。近距離で姿を現したとなると幻覚――――は精神干渉だが、された覚えはないし、抵抗用のアイテムを持っている。幻影によるこけ脅しなら肉体的な感触は感じない。防御魔法と強化魔法の重ね掛けで近接戦に持ち込むつもりか?)
男が警戒していると、ルーカスは迷子に語り掛けるように優しい声音で呼びかけた。
「どうした。何も言ってくれぬと、こちらも困るのじゃが」
「はっ。口は災いの元っていうのは和の国の諺だったかな? ベラベラしゃべる暗殺者ギルドのメンバーってありえんだろ」
「そうじゃの。では、どうする? 逃げるか。それとも――――」
目の前から殺気を全力で放たれて、男は一瞬狼狽える。しかし、すぐに左手で腰に差した短剣を抜き取り投擲した。同時に三本、狙いはルーカスの頭、胸、腹だ。
「――――無駄じゃ」
近くで聞こえたルーカスの声に体が凍り付く。
伸びきった左手側の死角からルーカスが現れた。いや、初めからそこにいたように出現した。しかし、そこで男は離れるのではなく、逆にルーカスの懐へ飛び込み拳を放つ。ローブが腕の動きを隠し、打点を見辛くする。ルーカスが声も上げずにくの字に折れ曲がった。確実に鳩尾を捉えた一撃により、詠唱はおろか呼吸も難しいはずだ。
(よし、ぶち当て――――違う!)
一瞬、勝利を確信した男はすぐに否定した。手から伝わる衝撃は、老人であることを差し引いても軽すぎる。
次いで、自分の伸ばした右肘から衝撃が走った。骨が曲がらない方向へと衝撃を受けて、悲鳴を上げる。その衝撃に右手の感覚を手放した。同時に目の前のルーカスが杖へと変わり吹っ飛んでいく光景が目に入る。
顔だけ振り返ると、先ほどまで持っていた小瓶をルーカスが右手で握り、左手で男の肘裏を押し上げていた。
「この一瞬で実体のある分身を二人分もだと!?」
「だてにギルド長と学園長を兼任しておるわけではない。悪いが――――」
(相手が悪い。ここは退散だ!)
すぐに腰に手を回し、両手から短剣が六本放たれる。ルーカスは涼しい顔のまま火球で弾き飛ばしていく。しかし、五本目と六本目を迎撃した瞬間、目の前が真っ白に染まった。
「煙玉か。準備がいいようじゃな。魔力探知を妨害するために魔石の粉末を用いているとは……」
すかさず風で吹き飛ばすが、男の姿はそこにいなかった。ルーカスはため息をついて、小瓶を懐にしまい宙に浮く。
「まぁ、口ぶりから後悔しているようじゃし、暗殺者ギルドで『不老不死の薬関係』と言えば、アレに関わる問題じゃろうな。――――とはいえ、『次に悪意をもって現れた時には容赦せぬ』が」
ルーカスが指を鳴らすと、どこからともなく杖が飛んできた。それに跨ると、ルーカスは王都へと戻って行く。
ルーカスが見えなくなる頃、先ほどまでいた木の真下に、右腕を押さえる男がいた。
「見逃してくれたか。まぁ、いい。生きているならこっちのもんだ。なんせ俺は暗殺者ギルドのメンバーだからな。それも、わかって見逃されるのはどうにも癪だが仕方ねえ。さっさと戻るか」
木の葉が擦れるような音が鳴った後、そこには最初から何もいなかったかのように静寂が残る。そんな森に一際大きな鳥の鳴き声が響いた。
【読者の皆様へのお願い】
・この作品が少しでも面白いと思った。
・続きが気になる!
・気に入った
以上のような感想をもっていただけたら、
後書きの下側にある〔☆☆☆☆☆〕を押して、評価をしていただけると作者が喜びます。
また、ブックマークの登録をしていただけると、次回からは既読部分に自動的に栞が挿入されて読み進めやすくなります。
今後とも、本作品をよろしくお願いいたします。




