表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界魔瞳探索記「あなたの世界は何色ですか?」~極彩色の光が見える魔眼を手に入れて、薬草採取から魔物討伐まで縦横無尽の大活躍~  作者: 一文字 心
第26巻 薄明の呪いに終止符を

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1977/2383

命短しⅥ

 呪殺といえば、真っ先に浮かぶのが丑の刻参り。深夜一時から三時にかけて、神木などに呪い殺したい相手を藁人形に見立てて釘を打ち込み、七日間、誰にも見られずに完遂すれば、相手が死ぬというもの。

 ただし、見られた場合は無効化されるか、最悪、自分に呪いが返って来て死ぬ羽目になる。


「村長のところに東雲家の経由で連絡が来ましてね。私の式神を派遣することにしていたのですが、一つ気がかりなことがありまして。――――君は呪いを魔眼で見たことは?」

「こちらの国で言う呪いは、あまり詳しくはないですね。心刀を作る時のものならわかりますが」


 勇輝が答えると広之は首を横に振った。


「それはいけませんね。どの国でも呪いを掛ける術は存在するので、見えざるものを見る眼を持つならば、実際に見ておいた方がよいでしょう。その方が自分や周りの人を守る時に気付くことができますから」


 それを聞いて、勇輝は広之が考えていることに思い至った。

 本来ならば広之だけで解決できる事案だが、それを勇輝に手伝わせることで経験を積ませようとしているのだ、と。


「えぇ、この場で簡易的な呪いをお見せすることはできますが、人を殺すだけの力となると、それは次元が違います。大は小を兼ねるとも言いますので、見ておいた方が後学のためにはよいかと」


 広之も勇輝の表情を見て、勇輝が真意を悟ったことを理解したようであった。再び、柔和な笑みを浮かべると、風がまた通り過ぎていく。


「父さん、それは私も――――」

「もちろん、今回は桜にも一緒に行ってもらいます。あれだけは肌で感じておかねば、決してわからないもの。自分の身を守る為にも」


 呪殺を防ぐ対策を施した上で、その残り香を全身で感じて欲しい。そのように広之は告げると、池の方へと視線を移した。鯉が跳ねたのか、水面に大きな波紋が生まれ、薄れていく。


「君の気飛ばし――――ガンドについても調べたけれど、それもまた場所によっては呪いの一種とされる。誤った認識のまま使っていると、いつか自分に返ってくることになるかもしれない」


 己を知り、敵を知れば百戦危うからず。その逆もまた然り。自らの力を知らぬまま使えば、いつか大火傷をする羽目になると広之は警告する.


「これはお節介かもしれないが、一つの術を学び続け、脱落していった仲間たちを見ていたからこそ言える言葉です。ぜひ、王国へ戻った際には、あなたの持つ能力を正しく把握してください」


 勇輝はその言葉に、肯定も否定もできずにいた。

 いつもの自分ならば迷わず縦に首を振っていただろう。だが、魔眼に関してはそう易々と頷くことはできない。何しろ、魔眼の正体を知っているらしき者たちからは、幾度となく「最悪の結末」が起きうることを示唆されていた。具体的に何が起こるかを教えてもらってさえいないが、勇輝の不安を掻き立てるには十分であった。

 もしも、自分が正しく学んでいると思い込み、間違った道に進んでしまったらどうなるか。それを考えただけで胸が痛くなる。それならば、何も知らないまま現状を維持した方が、ずっと安全なのではないか。

 勇輝は思い切って、広之にそれを伝えてみると、彼は目を閉じて静かに立ち上がった。


「例えば、の話ですが……。危険性にもいろいろあります。ざっくり言ってしまえば、目に見える危険性と目に見えない危険性です」


 どちらも文字通りの意味であると広之は言う。

 前者の例は、使用する際に体の不調や怪我など、すぐに自覚できる症状の危険性。後者の例は、気付かない内に進行する病気のような危険性。


「撃つたびに倦怠感が出る、という程度ならば問題はないかもしれません。しかし、撃つたびに寿命が縮んでいる、となればどうしますか? 前者はすぐにわかりますが、後者には気付かないかもしれません。その可能性をないだろうと勝手に決めつけて、使い続けるのは愚かだと私は思います」

「そう、ですね」

「学問とは、ただ技術を学ぶだけのものではありません。ただ生きるために使うだけのものでもありません。物事の真理を理解し、それを生の中で活かすために学ぶのです」


 物事に利点もあれば不便もある。それをどう判断して使うかが人の知恵というもの。それを学び育てずして、どうして安全に過ごすことができるだろうか。

【読者の皆様へのお願い】

・この作品が少しでも面白いと思った。

・続きが気になる!

・気に入った

 以上のような感想をもっていただけたら、

 後書きの下側にある〔☆☆☆☆☆〕を押して、評価をしていただけると作者が喜びます。

 また、ブックマークの登録をしていただけると、次回からは既読部分に自動的に栞が挿入されて読み進めやすくなります。

 今後とも、本作品をよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ