表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
そして僕らは。【オリジナル楽曲付小説】  作者: さかなぎ諒
第四章 鮮明残像-僕たちの幻-
87/132

第3話 お盆休み③(バンド名どうする?)


「バンド名かぁ……」



 涼太郎がため息をつくように呟く。

 重治郎と話した後、六畳一間の涼太郎の部屋に男子高校生四人は集まって、それぞれ思い悩んだ顔をしていた。

 夕方四時くらいにはみんな帰るというので、それまで少し涼太郎の部屋で打ち合わせしようとなったのだが。




『それで、君たちのバンド名は、何ていうんだ?』



 先ほどリビングで、みんなでお茶を飲みながら雑談していた際、重治郎に何気なく訊かれた言葉に、四人とも一瞬固まってしまった。



『……バンド名?』



 涼太郎が呆然と呟いて首を傾げたので、重治郎も同じように首を傾げる。



『うん、グループ名だよ』


『……グループ名』


『そう、付けるだろう? 名前』


『……名前』


『ん? もしかしてまだ名前無いのか』



 涼太郎たちは重治郎の問いに答えられず、オウム返しになってしまったのだった。



(曲作りとか、文化祭のステージのことで頭がいっぱいで、バンド名なんて全然考えたこともなかった)



 涼太郎はベッドに腰掛けて「うーん」と考え込む。隣に座った晶矢が同じように唸りながら、顎に手を当てて言った。



「バンド名のこと、何も考えてなかったよなぁ」


「そうね。まあ私たちそもそも、ついこの間組んだばかりだしね」



 優夏が苦笑いしながらそう言って、部屋を見渡す。初めて入った涼太郎の部屋に、興味津々のようだ。

 自分たちはつい最近まで、一緒に音楽をやるかやらないかで悩んでいた。やると決まったら決まったで、開催まであと一か月しかない文化祭に向けて、曲作りや練習を現在進行形でやっているところだ。

 バンド名のことなど、全く思い至らなかった。

 重治郎にバンド名を尋ねられて、初めてその必要性に気づいた。文化祭に出る時に、名無しでは格好がつかない。



「夏休みが明けたら、本格的に文化祭の準備が始まるからね。できれば夏休み中に決めたいところだけど」



 春人がそう言うと、晶矢が頷きながら答える。



「うーん、今すぐには思いつかないよなぁ……次会う時までに、各自でいくつか候補考えてくるとか?」


「そうだね。一人3つずつくらい考えて、その中から話し合って選ぼうか」



 晶矢と春人の会話を聞きながら、涼太郎と優夏はうんうんと頷いている。



「あとリーダーとかってどうする? 一応春人さんってことで……」



 晶矢が言っている途中で、春人が「ああ、それについては……」と涼太郎と優夏に向かって片手を挙げて尋ねた。



「晶矢くんがいいと思う人?」


「「はーい」」



 二人が即答して手を挙げたので、晶矢は驚いて、思わず三人を二度見した。



「は? いや、春人さんでしょ」



 そもそも四人で一緒にやろうと、初めに言ったのは春人だ。自分たちより年上で、軽音部の部長もやっていて慣れているし、まとめ役としては春人が一番適任だと、晶矢は思っていた。



「俺は色々考えすぎるタイプだから、どちらかと言うと補佐の方が向いてるかな」



 そう言って春人がふふっと笑うと、その隣で優夏がしみじみとして言った。



「この間部室で打ち合わせした時も、うちで話した時も思ってたんだけど、晶矢は人を引っ張る力があるわよね」



 優夏の言葉に、涼太郎が「うん」と同意して頷く。



「晶矢くんの前向きなところには、僕もすごく助けられてる……」



 三人にじっと見つめられて、晶矢はたじろいだ。



「いやいや、待って。俺リーダーなんて自信ないって」


「大丈夫。君は今まで通りにしてればいいだけだよ。特にリーダーになったからと言って、改めて何かしなきゃいけないとか、そういう訳じゃないし」



 春人が微笑みながら「それに」と続ける。



「俺たちは元々、晶矢くんの作る曲に惹かれて一緒にやりたいと集まったんだ。君が中心になるのは必然のことだよ」


「えっ、俺の曲に……?」



 晶矢が目を丸くして首を小さく傾げると、優夏がにっこりと笑って春人の言葉に頷いた。



「そうね。晶矢が入部見学に来て一緒に演奏した時から、あなたの作った曲を弾いてみたいって思ってたしね。カラオケで初めて、あなたの曲を四人でやった時、これだ! と思った」



 確かにあの日カラオケ店で、晶矢が作った曲を初めて四人で弾いたときから、四人の音楽は始まったと言っても過言ではないかも知れない。

 涼太郎自身も、みんなで一緒に音楽をやりたいと思ったのは、あの時からだ。

 それに晶矢は、出会ったばかりの見知らぬ涼太郎のために、曲を作ってわざわざ探しにまで来てくれたのだ。



(晶矢くんが作った曲を歌いたいと思ったから、僕はここにいる)



 あの曲がなければ、自分がこうして三人と出会って、友達になることもなかったかもしれない。晶矢の曲が四人の縁を繋いだのは確かな事実だった。



「僕もね、晶矢くんの曲に歌う勇気をもらったんだよ」



 隣に座る晶矢に、涼太郎がそう言ってはにかむように微笑むと、晶矢は片手で口元を覆うように押さえた。



「みっ、みんなして、そういうこと言うなって」



 照れているのか、指の隙間から赤くなった頬が見える。隣に座っている涼太郎からは、晶矢の隠した口元が少しだけ見えて、思わずクスリと笑ってしまった。



「おい、笑うな」


「ふふっ、ごめん」



 晶矢にじろりと視線を向けられて、涼太郎は苦笑いする。

 春人の言う通り、やはり晶矢は押されるのには弱いのだろう。普段は押しの強い晶矢だが、みんなから押されてタジタジになっている。



(晶矢くん、照れてるけど嬉しそうだな)



 指の間から一瞬だけ見えた晶矢の緩んだ口元が、涼太郎は微笑ましいと思った。



「バ、バンド名とか、リーダーの件とかは、とりあえず置いといてさ」



 晶矢が恥ずかしさを誤魔化すように、一つ咳をして話を変える。



「もう一つの新曲、もうすぐ出来そうなんだけど」


「えっ、もう?」



 優夏が驚いた表情で声を上げると、涼太郎がこくりと頷いた。



「今、晶矢くんと二人で作ってて……」


「もうちょいなんだけど、俺んちお盆休みは親が家にいるから、休み明けまでしばらく抜けられないんだ。会えない間は家で譜面とか仕上げとくから」



 少し申し訳なさそうに眉を下げた晶矢に、涼太郎は大丈夫と言うように頷いて答える。



「じゃあその間に僕は、歌詞とメロディラインを調整しておくね」


「そうだな。お盆明けに一回合わせて確認するか」



 涼太郎にそう確認して、晶矢は春人と優夏の方に視線を向けて言った。



「一応、休み明けにデモ持ってけると思うけど、ある程度形になったら、録音したやつ先にスマホで二人に送るね」


「ありがとう。俺たちの方もアレンジもうすぐ終わりそうだから、楽譜と一緒に持ってくるよ」


「えっマジ? 楽しみ!」



 春人の言葉に、晶矢が嬉しそうに声を上げた。優夏がそれに微笑んで答える。



「じゃあこの分なら、来週から練習始められそうね」


「あっ、そう言えば練習ってどこでやるの?」



 涼太郎が首を傾げて尋ねると、優夏は「うーん」と考え込むように頬に手を当てて言った。



「軽音部の部室かしら。夏休み中、部活は基本的に午前中にやってるから、午後とか?」



 優夏が言いながら確認するように春人に目を向ける。



「そうだね。部活が終わったあと、午後部室を使わせてもらえないか、顧問の山下先生に聞いてみるよ」



 春人が頷いてそう答えると、晶矢が両膝を打ってにっこりと笑って言った。



「じゃあ、来週からいよいよ本格的に、俺たちのバンド活動開始ってわけだな」



 晶矢のワクワクした表情に、涼太郎も胸が高鳴るのを感じる。



「文化祭まであと一カ月切っちゃったけど、あとはもう精一杯やるだけだ。絶対、いいライブにしようぜ」



 晶矢がそう言って右手を差し出すと、涼太郎は頷きながら、その手に自分の手を重ね合わせた。その上に春人が、更に優夏が手を重ねて、「おー!」と皆んなで掛け声を上げた。

 それから晶矢以外の三人は、顔を見合わせて口々に言う。



「やっぱり、晶矢くんがリーダーだな」


「そうね、何だかんだ言っても最後さらっと話まとめちゃう辺り、素質あるわよね」


「うん、僕もそう思う」


「は?」



 晶矢がポカンとした表情で間の抜けた声を上げる。そのあと慌てて手を振りながら、少し上擦った声で叫んだ。



「だっ、だから何でみんなして……俺無理だってば!」



 晶矢本人が意図せずとも、自然とみんなをまとめてしまうのだから仕方がない。

 顔を赤めて一人慌てている晶矢に、思わず吹き出してしまう三人なのであった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ