高三のときにフリーターを想像して書いた。
今も昔も肩書きって大事じゃない?
将軍様やお代官様、大臣、社長、部長、課長。
とーっても、とーっても、とてもとてもとても偉そうで、実際偉い。 人より苦労したり、人より勉強したのかもしれない。 人より野望を持っていて、人より野望への執着が強かったのかもしれない。 ある意味、努力した人? 徳川家光みたいに生まれながらの将軍様もいるから分からないけれどね。
現代って、大卒が肩書きの中で当たり前化されてきてる。 国公立大学出身、難関私立大出身だと尚よし。 ちょっと前まで高卒も中卒もいたのに。 高卒でも家業継いだり、公務員になったりする人は現代じゃ批難されない。 フリーターの私は、批難されるかも。
高校三年の夏、大学への受験勉強をしていた。 どこへ行くかなんて決めていなかった。 ただ大学へ行かなくてはいけない。 そんな風潮のある学校だったから、なんとなく。 周りから遅れをとっていたし、正直勉強は好きじゃなかった。 中学生の頃はそこそこできていたのに、高校はレベルが信じられないくらい上がった。 問題一つでメタルスライム一匹、応用問題はキングスライム一匹を倒したくらいの経験値が貰える気がする。 経験値、直ぐにどっかに落とすけど。
勉強の楽しいところを考えても、下品なところしか出てこない。 「コタツでコソコソ、ヒクヒク失神」って下ネタじゃない? 訴えたら勝てそうなくらいの下ネタに聞こえる。 大殿籠もり、を説明した先生もセクハラだのなんだの言える。 高校生になると先生もくだらなく見えた。 本当は私なんかよりも、勉強勉強して教員免許とった凄い人たちなんだけど……
今までサボりにサボっていた私が勉強しても--仕方が悪かったと思う--大して効果はなかった。 今までずっとずっと頑張ってきた子がどんどん私よりも高いところにいて、ちっとも追いつけない。 私が五メートル登っている間に、千メートル登るんだから追いつけるはずない。
そもそもどうして勉強しなきゃいけないの? なんで大学行かなきゃいけないの? 法律で決まってなくない? 普通教育を受ける権利はあるけれど、一般教養なんてもう身についている。 大学で何を学ぶの? どうしてこれ以上、意味の分からないことに頭を抱えて時間を潰さなくちゃいけないの? そんなことしてる暇あったら、もっと別のことが出来る。 別の、別の、別の、凄いこと。
他の子たちが勉強ばっかしてる間に、私は私にしかできない凄いことをするんだ。 そう思って、私は受験勉強をパタリとやめた。
両親も担任も、友達も「大学行かないの?」と聞いてきた。 その度に私は、「大学なんかじゃ、私が本当にしたことができないっ!」と胸を張って答えた。
大バカのあほすけだ。
受験勉強をやめた私は、何もしなかった。 否、何がしたいか分からなかった。 漫画もゲームものめり込むほど好きじゃない。 お洒落もある程度、流行追ってればいいやって思う。 電車乗り継いでまで遠出したいとも思わない。 バイトもしなかった、学校でボランティアの募集がかかっても面倒くさそうで行かなかった。 時間は沢山、海の水のようにあったのに。
高校の卒業式、みんなが涙を流す教室で私は泣けなかった。 三年間、何したっけ? って思い出そうとしてた。 友達はいた。 部活もやった。 文化祭は準備をサボりながら他のクラスを回って、体育祭は補欠でチアの真似事をした。 楽しかった--と思う。 でも、特別なことじゃない。 同じ高校で私と同じような高校生活を送った人はいる。
【高校生活をそれなりに楽しんだ人】
そんな肩書きがあれば、沢山の人が押し込められて、私も押し込められる。 楽しかった、よ。 周りと同じようなことだけど。
【大学に行かない人】
その中に私は押し込められる。 更に枝分かれして、【バイトをする人】【目標のない人】【夢のない人】【大口叩いて何もしない人】【何も無い人】。
こんな肩書きの人間、みんな近づいてくるかな。 【笑顔が可愛い人】【化粧がそれなりに上手な人】 この肩書き持っていても、同じ場所に【大学に行っている人】【公務員の人】がいたらみんなそっちに行くと思う。 だって、肩書きが沢山ある人はそれだけ【何かを成してきた人】だから。
私みたいになんにもせずに、いつか凄いことをやろうって考えてるアンポンタンとは大違い。 いつかっていつなんだろう。 今も分からない。