夜の世界に繰り出そう!
死にたく思う苦しい夜々はあっても、夜のつぎには朝が来る、夜のつぎには朝が来る、と懸命に自分に言い聞かせて、どうにか生き伸び、努力している。
太宰治(小説家 日本)
「……ぇ……ね……」
夢と現実の狭間に立つ俺を、誰かが必死になって呼び覚まそうとしている。
「ねぇったらっ!」
一際大きな声が鼓膜に響いて、そこで俺は完全に覚醒した。
何事かと思い、驚いて飛び起きる。
いつもと変わらない部屋の風景が、目の前に広がっていた。
空色の景色も、死者達の群れも、完全に何処かへと消え去っていた。
穏やかな世界。生まれて初めて手にした日常の世界。
簡素な造りの部屋の空気を感じ取り、心の底から安堵の溜息を漏らす。
「ちょっと、大丈夫なの?」
すぐ横で、誰かが心配そうに声をかけてきた。
涼子だ。
彼女の瞳は、窓から差し込む月明かりの淡い光を受けて、深い陰影を刻んでいた。
「うなされてたみたいだけど、悪い夢でも見ていたの?」
「……別に」
何でもないと、そっぽを向く。
自分でも、冷たい態度であることは自覚している。
けれども、だったらどんな反応をすれば正解なんだ?
正直に言うと、彼女の優しさに触れることに、俺は若干の後ろめたさを覚えてしまっていた。
そうなっているのは他でもない、俺自身の心の脆弱性に起因した問題だ。
こんな自分が、何時までも此処に身を隠しているのが正しい事では無いように思えてきて、しょうがないのだ。
「汗、ひどいよ。これ使っていいから」
振り向くと、涼子が厚手のタオルを差し出してきた。
そこで俺は初めて気が付いた。
寝間着のタンクトップが吸収した、粘ついた汗の不快感に。
「悪い」
言われるがまま、タンクトップを脱いで汗を拭う。
既に初秋は過ぎているはずだが、汗の量は尋常ではなかった。
真っ白だったタオルが、俺の汗を吸ってみるみる内に変色していく。
「拭き終わったら、早く着替えて」
「着替えるって……え、なんで?」
「ちょっと散歩に出かけようよ」
「……もう夜中の一時だぞ?」
壁に掛けられたアナログ時計を見て言う。
だが、そんなことは関係ないのだと言わんばかりに、涼子が笑顔でまくしたててきた。
「そのまま寝たって、どうせ眠れないでしょ。また悪夢にうなされるくらいなら、ちょっと体を冷やした方がいいんじゃない? うん、絶対そっちの方がいい」
「だが、外を出歩くわけには……」
「素性がばれるかもしれないって? 大丈夫だよ。昨日の報道で、もう事件は解決したことになってるんだし。君の正体に勘づく人なんて、いないと思うけどね」
「……それもそうか」
「それにいい機会だし、この時期にしか見られない『すごいもの』を、君に見て欲しいんだよね」
「すごいもの?」
「そう。私のお気に入りの場所なんだけど、見たらきっと驚くと思うなぁ」
「……もしかして」
「ん?」
小首を傾げて俺の反応を伺う涼子。唐突に気恥ずかしさを覚えて、俺は目を伏せた。
「気を……遣ってくれているのか?」
出会ったばかりの頃なら、絶対に出てこなかった言葉だろう。
自分で自分の心の変化に驚いてしまう。
彼女に対して後ろめたさを抱えているのは、どうしてだろう。
騙しているような気分だ。
罪悪感なんて、部隊にいた頃には微塵も抱いていなかったのに。
清らかな彼女の声を聴いて、あの透き通るような瞳を見ていると、自分の心の弱さや辛さを、一切残らず吐き出してしまいたい衝動に駆られてしまう。
けれども、彼女の優しさに甘えることはできない。
俺のような、手の汚れてしまった人間にそんな資格はないのだ。
「もしそうなら、別にいい。気にしないでくれ、俺なんかに気を遣う必要なんて、どこにもないだろ」
「……やだ」
「え?」
涼子の我儘を、初めて耳にした気がする。
意外に思って顔を上げると、実に不満げな顔で立ち尽くしている涼子と、目が合った。
「気を遣っちゃ、悪いのかな?」
△
結局、勢いに押される形になった。
こちらが頑なになって断ったら、涼子は機嫌を損ねたに違いない。
そんなことはしたくなったし、それにちょっとした好奇心も手伝って、話に乗る事にした。
「しっかり掴まっててね」
夜が支配する閑散とした練馬区の大通りを、倍力電動自転車が疾走する。
サドルには涼子が、荷台には俺が座っている。
冷たい夜風を切り裂いて進む感覚が心地いい。
女性が軽く力を入れるだけでもこの馬力だ。
憎らしいが、全工学開発局がこの街にもたらした技術革新には、目を見張るものがある。
二人乗りは部隊にいた頃も散々やったが、主に搭乗していたのは大型戦術二輪駆動車がほとんどだった。
しかもそれを駆っている時は必ずと言っていいくらい、血と硝煙の香りが辺りに漂っていたものだ。
こんな平穏に満ちた空気感とは著しくかけ離れた世界に、俺はかつて住んでいたんだ。
「ほらっ! こっから一気に飛ばすから、もっとしっかり掴まってっ! 振り落とされるよっ!」
「あ、ああ」
涼子の必死さに押されて、俺は反射的に彼女の腰に腕を回した。
「うあー!」
感嘆にも似た声を、涼子が上げる。
くすぐったそうに身を捩らせて悪戯っぽく笑うのが、背中越しに伝わってきた。
「君の腕って、太くて大きくて逞しいね」
「そ、そうか?」
「うん。なんだか、男の人の腕って感じがするよ。力強いことは良いことだ」
そう言って無邪気に笑うが、こっちは気が気で仕方なかった。
心臓の鼓動がやけに高鳴る。彼女の腰が予想していた以上に柔らかく、細く縊れていたせいだ。
力を込めたら、折れてしまうんじゃないか。
こんな華奢な体格で、よくも万事屋なんて荒事を続けていられるものだと思う。
普段の涼子は、俺にとって頼りがいがありつつも、何処か不思議な空気を纏った存在に映っていた。
その分より強く、彼女の体つきに『女性らしさ』を感じてしまう。
「ところでさ」
「何?」
「今日は来てないんだな。あの黄色いコート」
今の涼子は、水玉模様のワンピースに、灰色のカーディガンだけを纏っている。
彼女のトレードマークでもある黄色いコートを着ていないと、受ける印象も大分違うものだ。
「コートって、オルガンチノの事? あれは仕事用の服だから、今日みたいな日には不釣り合いだよ」
「そうか、仕事用か」
「結構便利だし、気に入ってはいるんだけどね。普段着として着ていくにはちょっとねー」
「便利?」
「知らなかった? あのコートって不思議な素材で出来ていてね。着る人の体格に合わせて、服が勝手にサイズを変更するの」
「へぇ」
「でも一番不思議で便利なのは、コートのポケットが異相空間に繋がっていて、どんなものでも出し入れ自由ってところかな」
「どんなものでも?」
「そ。どんな大きさの物でも」
「そりゃあいい」
「欲しくなってきた?」
「え?」
「もし欲しいなら、いいよ。君にならあげてもいい」
「やめてくれ。なんだか、こっちが物乞いしてるようじゃないか」
「遠慮しなくてもいいのに。君って、変なところで礼儀正しいんだから。でも――」
そこで、言葉のキャッチボールが不自然に途切れた。
ペダルを漕ぎながら、涼子は何かを思案しているようだった。
どうかしたのか。そう口を開きかけた時だ。
「もし私に何かあったら、その時は貰ってよ。きっと、君の役に立つだろうから」
「……え?」
それって、どういう。
「あ、見えてきたよっ!」
不穏な予言めいた彼女の言葉に突っ込むよりも先に、涼子が大声を上げた。
右手をハンドルから離し、人差し指で真っすぐ、ある一点を指さす。
細くて白い、どこか儚い涼子の指先。その先が示すのは、黒々とした小高い森であった。