表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アナザポリス・リビルド-怪力乱神の未来都市-  作者: 浦切三語
第一幕 《外界》からの来訪者/獅子原琴美
2/60

1-1 来訪者・獅子原琴美①

始めは全体の半ばである。

  プラトン(哲学者・古代ギリシア)

『幻幽都市の練馬区』と聞いて強烈なイメージを抱かない者など、この二〇四〇年の時代に、果たしてどれほどいるのだろうか。


 オカルトと科学が支配する異端の都市。

 その一帯をぐるりと円形状に取り囲む、白くて高い巨大な壁の存在は、やはりそれなりのインパクトがある。

 外壁は、不法手段による都市侵入を物理的に防ぐ防御システムであると同時、正当な手続きでやってくる者たちを洗礼する場でもあった。


 壁には、練馬区方面へ開かれている壁門(ゲート)と呼ばれる大きな扉門が、パズルのピースのようにぴったりと嵌め込まれている。

 それこそ、都市と外の世界を直結させる、唯一無二の玄関口に他ならない。

 なんらかの目的を抱いた者や、あるいは観光目的で都市にやってきた者は必然的に、未知なる領域への一歩を、この門を通じて練馬区に捧げることになるのだ。


 必要な手続きを終えて壁門(ゲート)を潜れば、来訪者の多くは吸い寄せられるように視線を上空へと向け、驚嘆(きょうたん)の溜め息を()らすことだろう。


 乱立を極める巨大複合企業(メガ・コーポ)のビル群。その隙間を()うようにして伸びる霊脈(れいみゃく)列車の線路が、空中で螺旋階段じみた造形を描きながら、立体的な交通網を編み上げている。

 駅の名称は、大禍災(デザストル)の発生以後も改称されることはなく、練馬駅のまま変わらずじまいだ。

 たとえ国の管轄下(かんかつか)から切り離されようとも、我が愛しの故郷は健在だという都民の意思表示を、そこに垣間見ることが出来た。


 空っ風が吹く初秋の快晴下にあって、昼時の練馬駅周辺は雑踏を極めていた。


 練馬駅前の道路を我が物顔で往来するのは、受信装置を内蔵された無線給電式自動車。

 悪霊調伏(あくりょうちょうぶく)の一仕事を終えた武装霊柩車(ぶそうれいきゅうしゃ)も、ちらほらと混じっている。


 呪文防護医院(スペル・ホスピタル)の専用入口付近では、呪いをその身に受けた多くの患者が、青白い顔を浮かべて列を成している。


 バイオ関連企業の業務用アンドロイド達は、ノルマ達成の為に、治験キャンペーンの電子ペーパーを道行く人々へ配り続けている。


 道路の一角に停められた(きら)びやなステージ・トラックの上では、大企業お抱えの宣伝偶像美子(カンパニードルが、華やかでポップな衣装に身を包んで社歌を歌いあげ、株主たちのご機嫌をとっていた。


 アスファルトを舐める靴底の数々が、無意味な(ささや)きとなって耳元で響く。

 練馬区駅前の大通りは多くの人々でごった返していて、見れば彼らのほとんどが、腕や足の一部を黒めいた何かに()げ替えていた。

 それこそ、ナノマシンを集積させ、電子制御技術が施された機械製義肢に他ならない。


 身体障碍者が地域社会に貢献できるように、日常生活の補助をすること。それが、機械製義肢に与えられた当初の役目だった。

 だが、社会情勢の変動と共に、その役割も大きく変貌を遂げた。身体性の拡張――都市の代表的科学技術たるサイボーグ化手術は、今では自己防衛手段のほか、ファッションとしての側面も併せ持っている。


 たったの二十年で都市の科学がここまでの発展を遂げた理由といったら、人に『寄り添う事』を至上命題として与えられたが故の宿命としか、答えようがない。


 幻幽都市の科学技術は、人間の体内領域にまで人工的な魔術が及ぶのを当然の事として認識し、魂の領域にまで守備範囲を広げている。

 それが、人と科学の正しい付き合い方なのかどうかは、誰にも分からない。

 自らの手で生み出した科学力に、人間自身が食い荒らされているように、見えなくもない。


 ただ一つ言えるのは、都民の大多数は幻幽都市生まれの科学技術がもたらす恩恵を享受して、今後も相変わらず都市の日常を送っていくということだ。


『やっちゃったぁ。さっき観た仮想映験(ロール・ムービー)、普通席じゃなくて、特別指定席に座ればよかった』


『ねぇねぇ、クロス・ノボルの爆裂絵画展(エクスプロード・アート)、見に行かない?』


『お前、サイボーグ化するんなら生体癒着油(バイユイル)には拘れって、あれだけ言ったろうが』


『羽村市の狂宴花園(ラフレシア)で、また人が食われたってさ』


蒼天機関(ガーデン)の給料泥棒っ!』


『人型のベヒイモスなんて、本当にそんなのいるのかね?』


 すれ違いざまに鼓膜を震わせる、奇妙なワードを含んだ他愛ない会話の数々。

 通りを行き交う人々の言葉は日本語が大半でありながら、どこか面妖な響きを含んでいる。

 人波を縫うように大通りを歩く獅子原琴美(ししはらことみ)の耳に、それは意味を喪失した雑音として刻まれた。


 壁門(ゲート)の詰め所で手配された滞在者用の簡易アパート。

 それが、電車とタクシーを乗り継いで幻幽都市にやってきた少女――琴美に与えられた二週間の寝倉だった。


 アパートまでのルートは、門番が用意していた端末を通じて手持ちのスマホに送信されていた為、迷わず目的地まで行ける自信があった。

 着替えと日用品が詰め込まれた旅行ケースは門番に預けてあり、今日中にアパートへ送り届けられる手筈になっていた。


 肩から小さめのポーチを下げ、教科書を読み耽る苦学生のように、スマホの画面に視線を落として通りを歩く琴美の姿は、一目で外からの来訪者だと分かる。


 当然、彼女の雰囲気は周囲から浮いていた。陽光に揺れる海面を泳いでいた青魚が、何を間違ったか、昏く凍える深海に迷い込んだような、そんな場違い感があった。


 水圧の代わりに、視線が重くのしかかる。

 都民が通りすがりに向けてくる視線。よそ者へ容赦なく浴びせる排他的な感情が、琴美には辛くて仕方なかった。

 さっきからどうにも居心地の悪さを感じて仕方がない。


 道行く人の腰に目をやれば、嫌でも護身用の拳銃が視界に入ってしまうのも、琴美の心がざわつく要因の一つに違いなかった。

 ここは日本列島の一部なのに、なんだか異国にでも迷い込んだかのような気分だ。


 琴美は足早に大通りの角を曲がり、逃げるようにして路地裏の商店街へ入った。

 角を曲がる瞬間、背中越しに一層強い視線を感じたのは、決して錯覚ではなかった。


 事実、僅かな光しか差し込まない裏路地へ消えていく琴美の姿を、多くの人が眺めていた。

 好奇心と嫌悪感。そして何より、危うい生物の行方を見守る眼差を向けながら。


 それらの一切を無視して、琴美はひたすらに歩みを進めた。

 画面に表示されっぱなしのナビゲートが示すままに。

 それ以外に選択すべき道はないのだと、自らに言い聞かせて。


 だが、その歩みこそが、琴美自身を窮地に陥らせる何よりの元凶であることに、肝心の当人が気づいていない。


 幻幽都市には――全ての土地でそれが必須というわけではないが――正しい(・・・)通路というのが存在する。

 風水と四神相応の原理に基づいた呪的歩道(ワンダー・ロード)と呼ばれるオカルト・スポットがそれだった。


 スマホのナビゲートはあくまで『道を教えるだけ』の役割しか担っておらず、道が歩行者に吉兆を呼び込むか害悪を呼び込むかまでは考慮されていない。


 そしてツキのないことに、練馬の表通りから裏路地へ潜るというルートは、呪的歩道(ワンダー・ロード)の中でも悪路も悪路。害悪をその身に呼び込む通り道だった。


 呪的歩道(ワンダー・ロード)の存在は、来訪者が最初に知るべき生活の知恵だ。しかし門番は、そのことを琴美に伝えなかった。

 自分で経験して学ぶべきだというメッセージが、そこに込められていた。それが、都市で生き抜くのに最も重要な要素であるという風に。


 清潔感のある表の通りとは一転して、裏路地は薄汚かった。

 路上の隅には生ゴミが散らばり、妖触樹(テンタクレイ)の繁殖を防ぐために撒かれた薬剤が、青カビのような痕跡を地面に刻みつけている。


 質の悪い食材を取り扱っているのか、商店の前を通り過ぎるたびに、すえた臭いが琴美の小鼻をついた。

 肩の辺りで揃えられた栗色の自慢の髪に臭いがこびりつきそうで嫌だったが、アパートまでのルートを外れる訳にもいかなかった。


 ふとスマホから目線を外してみれば、目の前に広がる光景に思わず息を呑む始末だった。


 都市の西部地域に棲む巨大獣類・ベヒイモスの加工肉を取り扱う特可精肉店ブッチャー・パーラー)


 神性吉原(ゴールデン・ソープ)の女たちを日が高く昇るまで貪り、悠々とした足取りで試合会場へと向かうのは、ヘビィ・クラスに成型(シェイプ)された徒手闘人(ボクサーレスラー)の一団だ。


 生き物のように両手で流体発条玩具(ウォーター・スリンキー)を操り、道行く人を沸かせるのは路上奇術師(ラヴィランテ・クラウン)


 ふらつく足取りで道ばたへ盛大に吐瀉物(としゃぶつ)を撒き散らすのは、都市原産の薬物に骨の(ずい)までしゃぶられた重篤薬物患者(ネオ・ドラッギー)だ。


 自作のゴシップ記事をばら()いて日銭を稼ぐ猥雑少年記者(デバガメ・キッズ)が、琴美の脇を騒がしくも通り過ぎる。


 真言(マントラ)を唱えながら鎮魂写経精米(バニッシュ・ライス)を路上に撒いて、地面をはいずり回る低級霊を滅相(めっそう)するは、在野の虚無僧――


 大通りと比べれば人通りは少ないが、得体の知れぬ熱気の蔓延(まんえん)具合で比較すれば、路地裏に軍配が上がるほどだった。


 更に奥へ進んで行くと、古ぼけたアパートの壁を背に、色とりどりの天幕をたたえた露店区画が飛び込んできた。

 露店の主たる露天商人らは、一様(いちよう)に死んだような眼差しを浮かべては、用途が分からぬ調度品を布の上に広げてぼーっと居座っている。

 都市最下層の住人が就かざるを得ない職業らしく、負け組に甘んじている雰囲気を発散していた。


 自らの生まれ故郷である田舎町とは、全く(おもむき)の異なる風景に囲まれて、思わず琴美の足が止まった。

 今ならまだ引き返せるのではないかという弱音が、脳裡(のうり)に沸く。

 だが、そんな本能の呼びかけに従うことはしなかった。


 せっかく魔境に飛び込めたというのに、ここで踏ん張らなければ、何も手に入れられないまま終わってしまう。

 それでは、都市に来た意味がまるでない。

 琴美は、内に秘めたる想いを確かめながら再び歩みを進めた。


「(知らなくちゃ。お父さんが、この都市で何をしようとしていたのかを……)」


 琴美は自分の置かれた境遇をよく理解していた。

 つまりは、過去を清算(ゼロ)することこそが、これからの自分の人生を決めるのに必須な事項であると。

 それを実現するには、頼り甲斐のある協力者が必要であることも。


「(アパートに行く前に、ちょっと聞いてみようかな)」


 意を決すると、琴美は目についた一人の露店商人の下へ近づいた。「すみません」と声を掛けると、布の上に胡坐を組んでぼけっと宙を見つめていた商人の顔つきに、色が戻った。


「あ? あぁ……お客さんか。いらっしゃい」


「すいません。ちょっとお聞きしたいことがあるんですが」


「なんだ、客じゃないのか」


 言葉の内容とは裏腹に、声に落胆の色は見られない。

 露店商人の着ている服は見るからに薄汚れていてみすぼらしく、風呂に何日も入っていないせいだろう。全身から漂う古臭い油のような体臭に目の奥がむずがゆくなりながらも、琴美は遠慮がちに尋ねた。


「この辺りに、万屋(よろづや)さんっていらっしゃいますか?」


 男は直ぐには返事を寄こさず、琴美の全身を舐め回すかのように眺め始めた。

 白のブラウスに薄手のカーディガン。下はベージュのチノパン。ほっそりとした、発育途中の体つき。白い肌に、大きな瞳。

 薄く小さな唇には、控えめに口紅が引かれている。覚えたての化粧は全体的に薄く、ナチュラルメイクに近かった。


「嬢ちゃん、えらく美人さんだなぁ」


 商人のひび割れた唇から、黄色く濁った前歯が覗いた。


「あ、え?」


 思いがけない台詞にきょとんとしていると、商人が声を上げて笑った。

 白濁した瞳に鈍い光が宿り、季節外れに咲いた花を興味深く眺めるような目つきになった。


「その褒め慣れていねぇ感じ、ウブだねぇ。ここらじゃ見かけない顔だけど、もしかして《外界》から来たのかい?」


「ガイカイって、何ですか?」


「都民の間じゃあ、都市の外側にある世界を《外界》って呼ぶんだよ。その反応は、当たりってところかな」


 商人が頭を揺らしてけらけら笑うと、埃の付着した油ぎった前髪が奇妙に揺れた。


「そいで、なんだい。あんたみたいな美人さんが、万屋に一体何の用だい?」


「それはもちろん、依頼を持ち込むためです。ネットで知ったんですよ。万屋さんっていう、お金を払えばなんでもやってくれる職業が、この都市にあるって。あくまで噂として、ですけれども……」


 琴美は不安げな表情を浮かべた。

 最後の方は、ほとんど声が消えかかっていた。


 既に日本国の一部として機能することを廃棄し、完全に独立した行政特区として生まれ変わった幻幽都市ではあるが、それでも噂は外に流れる。

 そのほとんどが眉唾ものの都市伝説として《外界》で囁かれる一方で、しがみつく者も大勢いた。琴美も、そんな大勢の中の一人だった。


「安心しなお嬢ちゃん」


 やや塞ぎ込んだ様子になった琴美を励まそうと、わざとらしいほどの大声を出して商人が語りかける。


「この街に、確かに万屋はいる。それも腐るほどにな」


「本当ですかっ!?」


「ああ。ただ――」


 商人はしかめっ面をして、顔の前で大仰に手を振った。


「やめときな。あんな奴らに頼るのは」


「どうしてですか?」


「馬鹿みたいに高い金取られて、それでおしまいさ。あるいは、はなから相手にされないかもしれない。十年……いや、十五年ぐらい前かな。万屋が初めてこの都市で看板を掲げた時、そりゃあ多くの奴らが喜んだものさ。犬の散歩からご近所同士のちょっとしたトラブルまで、迅速に解決するってのが売り文句だったんだ。ところがおめぇ、蓋を開けてみたらなんだい。依頼料は高いばっかりで、しかも犯罪組織と癒着する輩の多い事……まったく、下手に夢を見させやがってよ。この前も、向こうの通りに構えていた万屋が、行方不明者の捜索をお願いされて、前金の段階で百万もふっかけて問題になったばっかりだよ」


 次々と商人の口から飛び出てくる万屋稼業のあくどさに、琴美は辟易(へきえき)としてしまった。

 だが、琴美もなかなか諦めが悪い性格をしていた。ここで物分かりの良い返事をしてしまったら、全てが無駄になってしまうと思ったのだろう。他に手立てはないかと、必死で露店商人に食い下がった。


「なんとか、なりませんか?」


「そう言われてもなぁ。依頼の内容にもよるが、困り事があるんなら、機関を頼った方がいいんじゃないかねぇ」


「機関?」


蒼天機関(ガーデン)だよ。幻幽都市が建てられたばっかりの頃に立ち上げられた、都市の治安維持機構さ。幻幽都市の見張り番だな。めゃくちゃな大所帯でよ。あっちこっちに支部があるんだ」


 商人は琴美の背後を、正確にはそこから大通りへと続く道を指差して続けた。


「大通りに出て真っ直ぐ南に向かって歩くと、機関の練馬支部がある。行ってみる価値はあるが、まぁ、あんまり期待しないでおくれよ。奴らの仕事はあくまで治安維持活動だからな」


「分かりました。あの、色々教えてくださって、有難うございます」


「いいってことよ。ああ、そうだ」


 立ち去ろうとする琴美に対して、商人は一際露骨な笑顔を見せて引き留めた。

《幻幽都市一般常識ファイル(一部抜粋)》


①幻幽都市【名詞・地名】

かつての首都は、その社会的根源の片鱗を残しつつも、人々の新たな受け皿として蘇った。かのオカルト都市でどう生きようと死のうと、そこで暮らす人々の自由に任せるしかない。


大禍災(デザストル)【名詞・現象】

神は怒りの雷を地上に放ち、淫蕩と姦悪に溢れかえったソドムとゴモラの二都市を滅した。


巨大複合企業(メガ・コーポ)【名詞・法人】

幻幽都市で名高い優良企業は、自社の持ちうる技術力と人材を最大限に駆使し、都市社会に誠心誠意奉仕するのを義務とする。


④武装霊柩車【名詞・車】

電気も水素も不要。煩悩排気ガスを撒き散らしながら、『運転手の心意気』に応じて馬力が自在に変化する仕組みが搭載されている。


呪文防護医院(スペル・ホスピタル)【名詞・建造物】

都市における疾病事情は、実は肉体よりも精神的な分野の方が随分と根深い。熟練の仏理医学者に巡り会えるかどうかが、患者の人生を大きく左右する。


仮想映験(ロール・ムービー)【名詞・娯楽】

幻幽都市の映画館では、登場人物の心情を『自分の事のように追体験』できるオプションがほとんどのケースでついている。カルト・ムービーを見る際には、精神防護シートに座って観るのを推奨する。


神性吉原(ゴールデン・ソープ)【名詞・娯楽】

世界が如何ような変貌を遂げようと、人々の欲望は変わらない。アンドロイドの投入も意欲的に行われ、幻幽都市の性事情はサイバー化が進んでいる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ