表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アナザポリス・リビルド-怪力乱神の未来都市-  作者: 浦切三語
第三幕 向き合う姿勢/都市の人々
15/60

3-2 都市社会の光陰②

大衆とはすばらしく寛容だ。天才以外のすべてを許す。

  オスカー・ワイルド(作家・アイルランド)

 公園を出た再牙と琴美は、捜索屋との待ち合わせ場所に指定されている店を目指して、旧靖国通りへ向かって歩き始めた。

 しばらくして通りから少し外れた横道に入ると、商業娯楽施設(アミューズ)の代わりに飲酒店が立ち並ぶようになった。


 それらは全部、ナイト・バーやミッドナイト・クラブといった、夜の新宿で主役となる役割を背負った店々だった。いわゆる、歓楽街である。

 蔦のように店の壁を彩る電飾は死んだように眠り、来るべき夜の時を迎える為に、シャッターはじっと口を閉じていた。


 同じ新宿駅の中央新西口方面でありながら、先ほど歩いてきた表通りと比較してみても、昼間の歓楽街は賑やかさとはかけ離れた場所だった。

 のべ六百万の人口を誇る幻幽都市。その中でも五本の指に入るほどの人口密集地帯である新宿にこんな一面があるのかと、その意外性に琴美は呆気に取られた。


 目につく店という店が開店準備中の立体式看板(ホロ・サイン)を出していたが、うら寂しいという印象を彼女は抱かなかった。

 むしろ、人々の清濁混合した欲望を全て飲み干してしまうような、懐の深さと底の知れなさを同時に感じた。


 通行人はまばらで、どういうわけか、年若い女性がほとんどだった。

 よくよく観察すると、彼女らはバーやクラブの裏口から外に出ていって、それだけで水商売に勤める人達なのだと分かった。


 すれ違う女性たちの服装は地味な印象を与えるものばかりで、それでも服の下に隠されたスタイルの良さは、まだあどけない琴美にも簡単に見抜くことができた。

 ヒールに包まれた足の運び方から、バッグから小物を取り出すちょっとした仕草まで、あらかじめ計算されているかのように優雅で気品に満ちている。


 自分が持っていないものを全て手に入れているように、彼女らの存在が映ったせいだろう。

 憧憬に近い念を抱いて、琴美は無意識のうちに視線を送っていた。その、人間離れした美しさを持つ女性たちへ。


「ここら辺のクラブやバーに勤める、接客業務用に調整されたアンドロイドだ」


 琴美の意識が女性たちに向けられているのに気が付いた再牙が、我慢できないと言わんばかりに、横から解説を入れてきた。


「正確には、女性型のアンドロイドだからガイノイドと呼ぶべきところだが、この都市でああいった(・・・・・)ものは全部、アンドロイドと一括りされている」


「人間じゃないんですか?」と、琴美が驚き気味に尋ねた。


「中身は精密機械の塊さ」


「酔えるんですか? 機械なのに? だとしたら凄い……」


「まあほどほどだな。泥酔はしない。体内にアルコールを分解する装置が搭載されているから、それでコントロール可能なのさ。アンドロイドってのは、体の中にいろんな装置を収めているものでね。あんな細身の体型でも、体重はおそらく九十キロは下らないだろう。ウチのエリーチカより、少し軽いっていうくらいかな」


 再牙の言葉を聞き終えた途端だった。今まで靄がかかっていた思考の一端が、急激に晴れていく感覚に琴美は襲われた。 

 そうして、今度こそ本当に琴美の口が間抜けに開かれ、発言の信憑性をしつこく確かめるような視線を再牙に送った。


「あのぅ、エリーチカさんって、アンドロイドなんですか?」


「あれ、そんなに驚く? 言ってなかったっけ?」


「今初めて知りました。そうですか、あの子、アンドロイドだったんだ……」


 琴美は再牙から目を逸らして口どもった。エリーチカの正体をようやく把握したという衝撃(インパクト)で惑乱したがゆえの反応だった。

 それでも、一旦呼吸を整えて落ち着いてみれば、後には穏やかな調和だけが残った。


 エリーチカの氷結めいた無表情さと、彼女が機械仕掛けの人形であるという事実が、等号記号(イコール)で結ばれる。

 そんなイメージが沸いた時、琴美の目は自然と、通り過ぎ往くアンドロイド達へ引き寄せられた。


 バーやクラブでの勤務を終えてメンテナンスに向かう女性型アンドロイドらは、まるで人間の女友達同士がそうするように、抑揚に富んだ調子で互いに意思疎通を行い、会話に弾みを持たせていた。


「アンドロイドって、あんな風に笑うんですね」


 感情の起伏に著しく乏しいエリーチカの顔を脳裡に思い描きながら、新しい発見をしたように琴美は言った。

 その時、彼女の頭の中で、納得(イコール)新たな謎(クエスチョン)を生み出した。

 エリーチカは、なんで彼女たちみたいに笑顔を見せたりしないのだろう、という謎を。


第二世代(セカンド)アンドロイドの特筆すべき点だ」と、再牙が補足するように応えた。


「昔は、アンドロイドの役割はああいうものじゃなかった。大禍災(デザストル)発生後の土地再開発計画において、区画整理を行う際に重宝される作業員。それがアンドロイド本来の立ち位置だったのさ」


「もしかして、エリーチカさんもそうだったんですか?」


 身体メンテナンス受診のために、今はこの場にいないエリーチカ。そんな彼女の双肩から生えていた二本の腕を思い出しながら、琴美は訊いた。

 最初に二人が出会った時、この肩から伸びる二本の腕は重量物を運ぶのに最適なのだと、彼女は補足していた。

 まさに、土地再開発(プロジェクト)遂行の為に(あつら)えられた特建型電子機構砕拳(プロジェクト・ナックル)と言うわけだ。


「君の言う通り、エリーチカは都市で最初に製造された、第一世代(ファースト)のアンドロイドだ」と一旦頷いてから再牙は言った。そうして、また昔の話を口にしだした。土木建築用に造られた彼らが、まだ人々にとってありがたい存在として輝いていた時代の話を。


「ピュグマリオン・コーポレーション――機械分野における大企業が率先して、アンドロイドの本格生産体制を築き上げた。それが十八年くらい前のことだ。都市復興の礎を築くために、彼らの力がどうしても必要だったんだ。足場の悪い場所で作業するには、二足歩行型の人型機械の方がうってつけだからね。でも、それも今じゃ色褪せた想い出さ。第一世代(ファースト)なんて、今の時代にはほとんど残っちゃいない」


「どうしてですか?」


「アンドロイドに向けられるニーズが変動したからだ」


「ニーズ?」


「世論がそれを求めたと言ってもいい。社会で要求される、快楽とサービスを提供するのに必須な諸項目を一つ一つ組み上げて、人間にとってより都合の良いアンドロイドを造ろうとする動きが活発化したんだ。その結果――」と、再牙は言葉を区切って、第二世代(セカンド)のアンドロイド達へ目をやった。どこか、憂いの籠った視線だった。


「――ああいった、サービス業に特化した第二世代(セカンド)アンドロイドが誕生して重宝されている。その反対に、土地再開発計画が完了した今となっては、第一世代(ファースト)の居場所はどこにもない」


「居場所がないって……都市復興のために働いていた第一世代(ファースト)アンドロイドだって、立派じゃないですか。人間の為に一生懸命がんばって……それだけじゃ不満だったって言うんですか?」


 珍しい事に、琴美が詰め寄るような口調で訊いた。

 第一世代(ファースト)アンドロイドの不遇を思えばこその態度だった。


 人々の願望に沿って製造され、しかし時代と共に忘れ去れる人の姿をした機械。

 都市再興のために酷使され、復興の目途が立つと同時に用済みの烙印を押された、生きた人形たち。


「……なんか、納得のいかない話ですね」


 今この時、この都市にやってきて初めて、琴美は怒りらしい怒りを抱いた。

 情緒や思いやりを切り離した、冷徹なる社会原理。そこから垣間見える人の身勝手さに、憤然とした。


 依頼人の感情を汲めない再牙ではない。琴美の食らいつくような態度を(わずら)わしく思うどころか、彼は目尻を細めて、琴美の人間性が放つ暖かさを機敏に感じ取り、嬉しさに顔を少しだけ綻ばせた。

 しかし一方で、すぐに寂しげに目を伏せてしまった。仕方が無いのだと、誰にでもない誰かに諦めるよう促すような素振りだった。


「君、お人形遊びをしたことは?」


「ありますよ。それが、どうかしたんですか?」


「同じって意味だ。この都市に住む人々も、お人形遊びがしたくなったんだ。善意の話し相手になってくれて、文句の一つも言わず、従順と主人の欲求に付き合ってくれるパートナーを欲した。泥に塗れて、ただ黙々と働く不愛想なアンドロイドじゃなく、『人間らしいアンドロイド』を大衆は求めた」


「不安や疎外感から逃れるためにですか?」


「それもあるが、新しい娯楽を求めた結果、というのが一番の理由だ。人は、より魅惑的な娯楽を追及するために、好奇心を働かせていると言ってもいい。それが、アンドロイド製造の基礎理論を確立した心霊工学(スペクター・テック)にも影響し、人工魂魄(ノウアスフィア)突出した改良(エクセルシア)に繋がったんだ」


人工魂魄(ノウアスフィア)?」


「アンドロイドの知性と感情を司る半有機生体パーツにして、心霊工学(スペクター・テック)の結晶。俺たち人間で言うところの脳や心に相当する領域だ。第一、第二世代を問わず、全てのアンドロイドがソイツを備えている。そして、第一世代(ファースト)人工魂魄(ノウアスフィア)には、暗号化を利用した厳重な精神拘束が施されている。つまりエリーチカは、あらゆる感情の出力を制御されてしまっているというわけだ」


 それは、エリーチカがあらゆる状況下において、なぜ無感動な表情を維持しているかの答えを示しているのと同時、残酷な響きとなって琴美の胸を強く打った。

 出力が制御されているということは、逆に言えば入力には問題がないことを意味しているのだという事は、琴美には直ぐに分かった。


 エリーチカは人間の感情を正しく受信している。

 しかしながら、言葉に含まれた気持ちやニュアンスを理解していても、それに対してどのような感情を見せれば良いか分からない。


 誰かの都合で、エリーチカたちはそんな仕様にされてしまったのだ。

 まるで、望まぬままに檻に入れられた獣も同然だった。


 だが、琴美が最も悲劇的だと痛感したのは、これらの事実を、恐らくは全ての初期型アンドロイドが至極当然(・・・・)の事として受け入れているであろうという現実だった。


第二世代(セカンド)人工魂魄(ノウアスフィア)に、感情出力制御は施されていない。だから、喜怒哀楽を自然と出せるようになっている。人間と違う点と言ったら、中身が機械部品であることと――」


「文句ひとつ言わない、都合のいい性格をしているってところですか」


 意外な言葉が、意外なところから飛んできた。

 再牙は思わず足を止めると、琴美の方へ軽く視線を投げた。

 横顔が髪に隠れているが、それでも、彼女が今どんな思いでいるか、手に取る様に理解できた。

 その小さな体から、波飛沫の如く怒りの気が発散されているのを、再牙はひしひしと感じ取った。


「私、この都市にやってきて、ずっと『しょうがないな』って気分だったんです。街の人達が護身用に拳銃を携帯しているのも、訳の分からない建物がそこら中にあることも、薬物を押し付けられた挙句、人質にされたことも、全部しょうがない事なんだって。ここは、私がいた世界とは違う世界なんだから、郷に入れば郷に従うって精神でいなきゃ駄目だなって、思うようにしていました」


 でも……と、琴美の小さな肩が密かに震えた。


「アンドロイドの件は、全然しょうがなくないと思うんです」


「……」


「上手く言葉にできないんですけど……間違っていると思います」


「……ありがとう」


「え?」


 琴美が思わず振り仰いだ。再牙が、凶相に似つかわしくないほどの穏やかな笑みを浮かべていた。


「俺の知る限り、そんな台詞を言ってくれたのは君で二人目(・・・)だ」


 まるで安心したかのような再牙の柔らかい笑みは、琴美の瞳に大層印象に残った。

 それでも、彼女の鬱々とした気持ちが、澄み渡る青空のように晴れることはない。

 エリーチカに対して、行き場のない哀れみを抱いているからではなかった。


 彼女の背後に潜む、都市を支えている得体の知れぬ根源。

 それに問いかけてみたいと思ったせいだった。

 なぜ、このような状況になることを望んだのかと。


「俺も、君と同じ気持ちでいる」


 再牙が、正面を向いて告げた。そうして、寂しげに笑った。


「大したもんだよ、幻幽都市の科学力は。アンドロイドを、人間と問題無くコミュニケーション可能な段階に造り変えたんだから。でも、その科学の力に頼るのは、ここだろうと《外界》だろうと人間なんだ。世間は皆、流行に乗っかって新しい製品や新しい技術に目映りする。それを悪い事だとは思わない。むしろ、人間社会が辿る必然的な(ことわり)なんだろう。それでも……」


 生み出してしまった力に対して進んで責任を負わんとする者が、果たしてこの異形の都市にどれだけいるというのか。

 肥大し続ける科学技術。それが社会に与える便利さも意義も、時と共に忘れ去られていくか、跡形もなく変容していくだけだ。


 そういった、人間個人の力ではどうしようもできない世の中の流れというものを全部理解していて、あえて再牙は続けて言うのだった。


「自分達の都合で造った過去の遺産を、用済みだと切り捨てるのは人間の傲慢だ。世間が何と言おうと、エリーチカは俺にとって、大事なパートナーなんだよ」


 自分に強く言い聞かせているかのような語り口だった。

 琴美は、かける言葉がまるで見つからなかった。

《幻幽都市一般常識ファイル(一部抜粋)》

心霊工学スペクター・テック【名詞・学問】

幻幽都市で生まれた新しい学問にして研究分野。

心の働き、心の性質、意識といった精神分野の領域を解き明かし、工学世界と結びつかせて新素材を生み出すことを主要命題とする研究。アンドロイドの実用化に際しては、本学問の理論が下地になっている。人間の魂の領域と情報分野を結びつかせる仮想情報工学ヴァーチャル・テックは、心霊工学(スペクター・テック)から派生して誕生した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ