表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アナザポリス・リビルド-怪力乱神の未来都市-  作者: 浦切三語
第二幕 闇の中の人形たち/ホムンクルス
10/60

2-3 黄昏は、地下女帝と共に

自惚れは進歩の障害である。

  ディオゲネス(哲学者・古代ギリシア)

 灰色を増したぼさぼさの髪は、幼少期の頃に抱え込んだ重度のストレスの賜物だ。すでに悪夢は克服したはずだったが、喪われた色彩は二度と戻っては来なかった。


 機械造りのチェアに背中を預けた茜屋罪九郎(あかねや しんくろう)――ドクター・サンセットは、発作のように顕れた過去の幻影を脳裡から必死に追い出しながら、浅い溜息をついた。


 マジックミラー式の窓ガラスの向こう側へ目をやると、フィールドでの訓練を終えたばかりのキリキックがタオルで汗を拭って何事かを陽気に口にしながら、二階で待つ兄弟達の下へ向かっていくところだった。


「グロテスク・シリーズのサイコ・バイオリズム、異常ありません。残留能度線スペクトルはチャミア・バレンシアを除き、閾値(しきいち)内で安定しています。ルービックの魔眼ですが、こちらは全フェーズにおいて変動係数コンマ六以内での発現を観測しています」


 流体式演算装置に繋がれたディスプレイ。そこに表示された線形グラフを観測して、一人の技術者が訓練の結果を手短にドクター・サンセットへ伝えた。

 小部屋には同様の作業に従事する者が四人ばかりいて、全員がドクターの部下だった。彼の手足となるに十分な技量と頭脳を獲得した、在野の頭脳集団である。


「上出来や」


「よろしいのですか?」


「チャミアの状態が芳しくないのは想定内や。本番での奴の爆発力を信じるしかあらへんな」


 狐のように細い目を鋭く光らせると、ドクターは訓練の結果にかねがね満足した様子で頷いた。

 口内で転がしていたキャンディを噛み砕く。白衣で包んだ身に喜びの感情を充満させながら、喉の奥で低く笑う。

 剃刀で切りつけたような笑い皺が、喉の震えに合わせて溝の深さを変えて、複雑な紋様を描かせていた。


「これで全ての準備は整った。決行は四日後の十八時。喜んでくれや地下女帝(エンプレス)少し遠回り(・・・・・)やったけども、これでようやくワシらの存在価値を、このクソッタレな世界に叩きつけてやる時が来たんや」


 ドクターは加虐に満ちる目をマジックミラーに向けたまま、チェアの直ぐ後ろで訓練の一部始終を見届けていた女に声を掛けた。

 地下女帝(エンプレス)符丁(ふちょう)で呼ばれたその女の出で立ちは、周囲から激しく浮いていた。地味な作業服を着た技術者や、様々な実験器具を布地にパッチワークさせた白衣を纏うドクターとは、全く雰囲気を別にするほどに。


 金や銀の豪奢な装身具。黒色のビキニ・アーマー。

 ゆったりとした薄紫色のハレム・パンツ。素足の爪は虹色のマニキュアで彩られていた。

 さながら中東の踊り子といった姿だった。


 女の肌は、不健康を絵に描いたようなドクターの青白い肌とは大違いなくらいに健康的な小麦色をしていたが、とてつもない影を孕んでもいた。

 その要因となっているのはきっと、女の浅黒い肌の至るところに刻まれた、戦争帰りを思わせる古傷の数々に違いなかった。それさえなければ、高級娼婦と見間違われてもおかしくないほどの美貌だった。


 今から九年前の、ある日の事。

 女と初めて出会った頃、興味本位でドクターは訊いたことがある。色黒好きな輩が集まるショー・クラブで、ストリッパーでもやっていたのかと。

 女は、随分と落ち着き払った様子で『違う』と答えた。この肌は生まれつきで、職業によるものではないと言うのだ。


 ドクターは、女が訳アリであることをそれとなく悟ると、快く自らが設立した組織の協力者として、彼女を迎え入れた。

 彼女の肌に深く刻印された、もはや塗りつぶすことは不可能な幾つもの切り傷。その由来については、一度も尋ねなかった。うかつにその話題に触れると、自らの寿命を縮める結果になると予感した。

 

「あの軍鬼兵(テスカトル)とかいう怪物ぽっちの戦力で、計画の実行には十分と、我が組織(ダルヴァザ)の頭脳は判断したってわけね」


 小鼻の下から顎までを覆い隠す薄紫色のフェイス・ヴェール越しに、女がうっそりと言った。冬凪のように穏やかな声色ながら、言葉の内容には鋭い棘が見え隠れしていた。

 ドクターがチェアをくるりと回して、不満げな表情で女を見上げた。彼が何かを口にする前に、女の唇が動いた。先ほど発した言葉の裏に含まれた意味をまとめ上げ、一気にぶつけてきた。


殺戮遊戯(グロテスク)のメンバーにやられる程度の実力しかない奴らを使って、本当に事が成就するとでもいうの?」


「何か勘違いしとるようやが、軍鬼兵(テスカトル)の用途は戦闘用やない。あれはただの布石や。そして今回の訓練目的は、軍鬼兵(テスカトル)の方やなく殺戮遊戯(グロテスク)。奴らに宿した力の出力値確認にある。あの人造生命体(ホムンクルス)達こそがワシらの牙であり、蒼天機関(ガーデン)を手酷く痛めつける剣っちゅうわけや。今のキリキックの暴れっぷりを見たやろ? あれでこそ戦士であり勇者や。蒼天機関(ガーデン)がなんぼのもんや」


「貴方は機関の力を見くびっている。だから、そんなことが言える」


「ほう? そいつはまた聞き捨てならん台詞やな」


 自前の電析眼鏡(サイ・グラス)の奥で、女の怜悧な表情を面白がるように見つめ返す。


蒼天機関(ガーデン)のことを自分は良く知っている……そんな風に聞こえたんやが、気のせいか?」


 女の美しく切れ上がった青灰色の瞳に、凍てつくような硬質の真珠を思わせる白光が灯った。

 それだけは口にしてはならないと、女は冷罵を浴びせる代わりに、拳をきつく握り締めた。

 途端、拳を中心に部屋の空間が大きくたわんだ。見えない手で空気が掻き回されているかのような、気味の悪い感覚。それが、波紋のように小部屋内に広がっていった。


 女が何をしでかそうとしているか、長い付き合いになるドクターには直ぐに分かった。

 行動の意味を直ちに理解すると、さっきまで余裕を湛えていたはずのドクターの面持ちが緊張に満ちた。そうして、命乞いをするかのように慌てて顔の前で両手を忙しなく振ってみせる。


「待ちや、待ちや! 冗談! 今のは冗談やって! こんなところで能力発動せんといてくれ! あんさんの能力は移送用ならともかく、攻撃用に転化されたらひとたまりもあらへんのやぞ!」


「じゃあ今晩、貴方がぐっすり寝静まった頃を見計らって、たっぷり喰らわせてあげる」


「それも止めや!」


 ドクターの怯える姿が面白いのか。それとも、この男はこの程度のことで肝を冷やすのだと、嘲りたくなったのか。女がふっと笑みを浮かべて拳を解いた。奇妙な空間の歪みと、瞳の奥で咲いた異様な白燐光が、どこかへと引いていった。


 小部屋に満ちていた緊張が一気に解きほぐれた。目の端で事の次第を見守っていた技術者らが、懼れを表情に張り付けながらも、聞こえない程度の溜息を吐いた。

 一方でドクターといえば、びっしりと額に汗をかいて、白衣のポケットから取り出したハンカチでそれを拭っている。それから、今度は殺気だった女の気分を宥めるかのように、ゆっくりと語り始めた。


「アンタが心配するのも分かるが、しかし無用や。ワシらには切り札がある。そうやろ? さしもの機関も、アレには手を出せまいて。ああ、状態のほうなら心配せんでええぞ。極めて順調や。生体エネルギーが基底状態を保ったまま、眠りについとる。殺戮遊戯(グロテスク)の働きぶりにもよるが、順調に事が運べば、ほぼ完全な状態での召喚が可能や」


「その点は安心ね。でも、もう一つ気になる事があるんだけど」


 女は手元にあったチェアの背に右手をかけると、立ったまま、そのしなやかな足を軽く組んで尋ねた。


軍鬼兵(テスカトル)の運用方法については理解したわ。投入のタイミングもそれとなく。でも、肝心の投入準備はどう整えるつもり?」


「アハルのことが気にかかるっちゅうわけか」


「いくら第一級電脳技能士(ウィザード)といっても、都市の管理中枢であるヴェーダ・システムに穴を開けるなんて、どう考えても不可能な話よ。正面から乗り込んだら、三十秒と経たずに応答反撃機能(リベンジャー・ファンクション)の爆撃を受けて、電脳を食われるのがオチだわ」


「確かに、ヴェーダ・システムの攻性防壁(ファイア・ウォール)は一級も一級や。せやけどな、没入(ダイヴ)するのに一つの脳を使うんやなく、複数の、それも膨大な数の脳を並列化させたら、話は変わってくるで」


 ドクターの意味ありげな返答に、女が柳眉を僅かばかり動かした。


軍鬼兵(テスカトル)を使うんや。奴らの肉体は微小な粘菌類から形成されておるが、その体内構造は極めて緻密且つ流動的や。こちらが特定の電気信号を流すと、それに応じた回路を体内に形成し、とある『系』を形作るように設計してある。」


「その『系』というのは?」


「小脳や。いわば軍鬼兵(テスカトル)は、一定条件下において、全身の至るところに小脳と同様の器質を宿すっちゅうことや。そこに加えて奴らの集合知がバックアップすれば、たった一体で第一級電脳技能士(ウィザード)レベルの錠前破り(クラッカー)と同等の電脳戦闘術を身につけることができる。並列化させれば、特級電脳技能士(エルダー・ウィザード)クラスや。アハルにしてみれば、鬼に金棒やな」


 話の核心を耳にしたと言わんばかりに、女の青灰色の瞳に冷たい光が宿り、凄絶な笑みが浮かんだ。艶美な風貌が鳴りを潜め、悪意を結晶化させたような顔貌となった。


「……最高じゃない。それ」


 ほとんど悪魔じみた風貌でいながら、女の声は何処までも冷え込んで、感情が欠落しているのではないかと錯覚するほどだった。


「小脳は大脳よりもはるかに多くの神経細胞を宿している……なるほど、並列化するにはうってつけの代物というわけね」


「ただ、少し問題があるんや。肉体の五割近くを回路形成に使うと、粘菌が本来持つ元素変換機能が著しく低下して、生命活動に重大な支障が生じる。バイオプラントの中に漬けていても、最大活動時間はもって三十分というところやな」


「問題ないわ。ストックは山のようにあるんでしょう?」


 不敵な口調に、不敵な目線でドクターが応じた。


「無論や。使い切れへんくらいにな。半分を電脳戦。もう半分を現実(リアル)での戦いに投入するっちゅう方向で検討しとるが」


「それでいきましょう」


「なら、決まりやな」


 黄昏時の魔術師と地下女帝(エンプレス)。強大な野心を抱えた双頭が率いる組織の最終航路が決まった。

 暗闇に満ちる航海へ舵を切るのは勇気が必要だったが、両者ともそれを持ち合わせていた。心の中に宣布した法律に則り、真に欲する物を手に入れる為に邁進(まいしん)するための勇気を。


 ドクターは口元に確信の笑みを浮かべながら、チェアを回転してマジックミラー式の窓ガラスに向かい合った。

 白衣のポケットから無煙煙草(シガーレス)を取り出すと、先端部を人差し指と親指の腹で潰して鼻先に近づけ、喘ぐようにして深い香りを味わった。

 鼻腔の奥深くで芳醇な香りが躍る。その都度、ドクターの脳裡で過去の出来事が走馬灯のように蘇ってきた。

 生まれてから現在に至るまでの、それは孤独と奮起と野心に塗れた歴史だった。


 ドクター・サンセットこと、茜屋罪九郎(あかねや しんくろう)は、二〇一二年の夏に大阪府のとある町で生まれた。

 彼の母は盲人でありながら世界的なピアニストとして名高く、父は大阪大学の理学部で教鞭を執っていた。


 実家は大変に裕福で、長野の軽井沢に別荘を持つほどだったが、そこに行ったのは数えるくらいしかない。

 両親が多忙であったがゆえに、小学校時代は和歌山にある祖父母の家に預けられ、和歌山の学校に通っていた。


 両親に出会えるのは夏休みと冬休みの、それも三日間くらいしかなかった。


 学校ではおとなしい性格の成績優秀な模範生として知られた。

 虐められることはなかったが、友人と呼べる者は一人もいなかった。


 罪九郎にとっての友人は、本だけだった。

 本の世界にのめり込んでいる時だけ、孤独と寂しさを完全に忘れることができた。

 彼にとって本こそが救いであり、世界そのものだった。


 転機が訪れたのは、彼が十一歳の時だった。

 父に連れられて、建都されたばかりの幻幽都市に移住したのだ。

 それからずっと、現在に至る。


 幼い頃の罪九郎には、なぜ住み慣れた土地をわざわざ離れてまで、災害の爪痕が生々しく残る街に移り住む必要があるのか分からなかった。


 しかしながら、今なら彼にも理解できた。

 きっと、既にある程度のキャリアを積んだ父は、更なる実績を積むために新天地を求めたのだろう。

 この、オカルトとサイバネ渦巻く異形の都市で、自分の能力を試してみたかったのだろう。


 幻幽都市に移住すると父が決めた時、母は反対しなかった。

 むしろ従順として夫の意に従った。


 罪九郎の母は女だった。

 才知溢れる男の伴侶であることに至上の喜びを覚え、移住の話が決まると、あっさりとピアニストの職を捨てた。

 そんな女だった。


 数か月振りに再会した父から突然移住の話を聞かされた時、罪九郎は何とも思わなかった。


 勝手にすればいいという気分だった。

 どうせ、誰も自分を見てくれていないのだから。

 

 自分の意志で何かを決定しても、それを尊重してくれる者はただの一人もいないのだ。


 己の価値など、何処にも転がってはいない。

 あるのはただ、奈落のように底の見えない虚無だけで、幼いころはそれから逃れようと必死だった。


 ただ、何者かになりたいと願い続ける毎日だった。

 願い続けるがあまり、耐え難いストレスを抱え込んだ。


 だがそれも、今となっては遠い遠い過去の話だ。

 記憶の水底に沈む、誰も見向きしない化石も同然。


 現実の光景に目を向け、今の立場をじっくりと噛み締めれば、不安が一気に消し飛んだ。

 実に得難い充足感で心が満ち始めた。


 まさか父と同じ科学者の道を歩むとは思わなかったが、血は争えないということだろうか……ふと、そんなことを思った。


 科学者という点において、父はたしかに優秀だった。

 だが、今はそんな父など足元にも及ばないくらい、己が高みに達している実感がドクターにはあった。


 覚醒した頭脳(・・・・・・)が更なる好奇心に飢えた結果、およそ常人では獲得不可能なほどの知識量と、応用力と、実践力を手に入れた。

 それが、オカルトとサイバネに毒された都市で生きるための術だった。


 新型の粘菌開発も、その一環だ。

この多機能粘菌を生み出すのに、ドクターはあらゆる努力を惜しまなかった。

 それが、人道に反しているかどうかは別にして。


 捕えた材料(・・)を解体し、血と肉を保管し、夜通し行った人体実験の末に完成させた、新型粘菌に関する理論の数々。


 それらを管理していた電子倉庫(アーカイバ)を反逆者に破壊されても、ドクターは諦めなかった。

 失った輝きを取り戻さんと、血反吐を吐く思いで懸命にここまで這い上がった。


 いま、ドクターの眼前には栄光へ至る長い螺旋階段が、この世の真理のごとく威容として現出していた。

 階段の頂上まで突っ走れる自信があった。一切息切れすることなく。確実に一歩一歩を踏みしめて。


 そうしてまた、螺旋階段の先を往く者を後ろから容赦なく蹴落とす残虐さも、ドクターは備えていた。

 そうであらなければならなかった。


 幻幽都市は外側だけ見れば、まさしく幽玄として奇妙に映るが、内側にあるものはひどく現実的であることを、ドクターは学んでいた。


 都市を囲む巨壁の内側には、どこの国や地域にもあるような、厳粛とした社会原理が存在していた。

 福利厚生の享受が人を選び、富と貧困は最早手遅れなくらいに、互いの距離を大きく開けてしまっている。


 そんな世界で真の強者たりえるには、野望と、それに見合った残酷さが必須だった。

 くだらない社会規範を捨て去り、都市を一変させるほどの真の強者(・・・・)になるには。


 ぼんやりと夢見心地のままに無煙煙草(シガーレス)を楽しんでいたドクターは、ふと、女がまだ部屋にいることに気が付いた。

 マジックミラー越しに映る、女の均整のとれた体格を蕩けたような眼差しで眺めると、寝言でも呟くようにして口にした。


地下女帝(エンプレス)……あんさん、サイボーグ手術受けとるやろ?」


「……だったら、どうだというの?」


「その反応は、図星と見て間違いなさそうやな」


 無煙煙草(シガーレス)に含まれる遅効性精神刺激剤の効能で気分の昂揚したドクターが、けたたましい笑い声を放った。

 気でも触れたのかと疑うほどの狂乱ぶりだった。


 かと思うと笑うのを止め、だらりと両腕を下げて壊れた人形のような目つきになり、しかしやたらとはっきりした口調で言葉を紡いだ。


「生身なのは脳みそと一部の内臓器官だけ。筋骨類はカーボン・チタン系列に総取っ換えか。おまけに最上級クラスの人工筋肉まで内蔵済みとは。なるほど、肉弾戦もお手のものというわけや」


「良く分かったわね。私が使っている人工皮膚、本物の皮膚と遜色ない一品なんだけど」


 少し感心した素振りの女の言葉を受けて、ドクターは口の端から涎を垂らしながら、得意げに電析眼鏡(サイ・グラス)のつるを右手の指でなぞってみせた。


「黙っていても、ワシの眼は誤魔化せん。それにしても、いい改造やな。ワシはサイボーグ技師としての資格は持っておらんが、そんなワシから見ても、あんさんが逸材であることは容易に理解できる。大小の歯車が正しく噛み合っているような感じや。実に見ていて気分がええ」


 まるで、精巧な造りの電子機械を前に感嘆しているような口ぶりだった。

 覚明技官(エデンメーカー)にカテゴライズされる科学者に特有の喋り方でもある。生命を物質として取り扱う傾向に走る、彼らなりの賛辞だ。


 しかしながら、それと分かっていても、女にとっては決して気分の良いものではなかった。

 胃が煮えくり返るような感覚に一瞬襲われるも、女は理性を働かせて、必死に湧き上がる怒りを抑え込んだ。

 過去に味わった冒涜と屈辱を、遠くに追いやろうとするように。


「しかし驚きやな。ジェネレーターの中には肉体を改造すると、能力を喪うっちゅうケースも報告されとるに、あんさんはそうやないときとる」


「能力の喪失? なぜそんなことが?」


「身体機能の拡張技術が、精神の自己保存性に何らかの影響を与えるんやと。肉体が変貌すれば、それを受け入れる心も変わるっちゅう話やな。ジェネレーター能力は、その人自身が抱える内在的な願望そのもの。あるいは願望へ至る手段が具象化したものと言われとるが、あんさんも、何か野望があってジェネレーターに目覚めたクチなんか?」


「ドクター。貴方、今日は随分と舌が回るのね。それとも、反省という言葉を知らないだけなのかしら」


 無遠慮にも自身の過去に踏み込んできたドクターに対し、脅しの意味を込めて女が拳を握りかける。


 ドクターは、それでも話を止めなかった。栄光への階段に足をかける前に、自身の口から出る言葉の一つ一つを刻印として世の中に植え付けるような、そんな執念深さを感じさせた。


「実存は本質に先立つ……フランスの哲学者、ジャン・ポール・サルトルの言葉や。ワシが一番好きな言葉でもある」


 感銘を噛み締めるような口ぶりだった。


「物事の本質は神様が決めるんやない。ワシら自身の手で決める。人生はな、生きる価値を獲得してこその人生や。人生に最初から価値があるなんて考えとる奴は、それこそ救いようのない阿保の極みや」


 ドクターの言いたい事は、女にもよく理解できた。まさしく女自身がそうだったからだ。

 かつては価値が最初からあると信じた愚者であり、今は、決してそうではないと学んだ賢人だった。


 女が先天的に宿したジェネレーター能力――生物学的全体論における産物としての異能力は、今や女自身の価値を支える柱の一つとなっていた。


 過去に受けた屈辱。魂が味わった冒涜。

 それらが混じり合って、忌み嫌っていた異能の定義を改めさせた。


 つまり、これは誰かの為に振るう為の力ではなく、他ならぬ己の為に振るうものだと信じ切るようになっていた。

 それこそ、女が思う価値の獲得だった。


「おや……こいつはけったいな事が起こったな」


 ガラス一枚を隔てた向こう側の景色を見て、ドクターが飛び跳ねるような勢いで体を起こした。

 そうして、我が子が初めて二足歩行を成し遂げた姿を喜ぶ親のように、大袈裟に両手をぱちぱち叩いて笑った。


「見ろや地下女帝(エンプレス)。あいつらやっぱり大したもんや。まさかあそこまでの成長を見せつけるとは、予想外の展開やぞ」


 制限時間内にキリキックが倒しきれなかった何匹かの軍鬼兵(テスカトル)。訓練が終わっても放置されっぱなしだった怪物らが、目覚めの時を迎えていた。

 何匹かが自身の腕を奇妙に眺め、そこに力を込めるような仕草をした。

 途端に、軍鬼兵(テスカトル)の細い腕が内側から蠢き始めると、変異を成し遂げる。


 軍鬼兵(テスカトル)らの腕が、キリキックが自慢する愛しの腕(ユニーク・ウェポン)と全く同じ形状をとるに至った。粘菌の集合知が高い活性値を示した瞬間だった。

 さすがの地下女帝(エンプレス)も、これには思わず閉口するしかなかった。


「あの世で見とるか? ドクター・ロック……君のおかげや。ここまで到達できたのは」


 ドクター・サンセットは、食い入るように我が子(テスカトル)の雄姿を眺め続けた。

 暴力的なまでの期待感が、彼の胸の内でにわかに膨れ上がった。

 荒れ狂う沈黙の嵐に身を委ねながら、圧倒的なまでの快楽が、彼の細っこい全身を貫いていった。

《幻幽都市一般常識ファイル(一部抜粋)》

㉙残留能度線【名詞・エネルギー】

幻幽都市には「ジェネレーター」という名の異能力者がいる。彼らが能力を行使した際、現場に残るエネルギー放出の痕跡のことを「残留能度線」と呼び、そのスペクトル強度を測定することで、能力の種類や行使した時間を算出できる。ジェネレーター絡みの犯罪捜査において重要な要素となる。


㉚魔眼【名詞・現象】

ジェネレーター能力の亜種とされる、第二の異能力。その性質上、見つめた物体に対して様々な効果……例えば精神汚染、精神転送、発火、時間停止、即死、魅了などをもたらす。現在の技術で複製が可能となっており、出力を低下させた魔眼は民間に流通している。特に「魅了」の効果を持つ魔眼は、高級娼婦たちに愛用されている。


電析眼鏡(サイ・グラス)【名詞・実験道具】

マイクロコンピュータ搭載の眼鏡。無線通信を介して、光学ガラス上に様々な情報を投影させることができる。科学者にとっての必需品。


㉜集合知【名詞・現象】

またの名を集団的知性。数多くの知的生命体によって集団形成された系が、あたかも知的生命体それ自体のように振る舞う様を指した言葉。具体的には、無数の蟻たちによって造られた「蟻塚」や、人間たちの住む「地球」など。特に、地球を生命体として捉える科学理論は「ガイア理論」と呼ばれている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ