表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

(6) ポキポキのソナー1

 街からだいぶはずれた場所にある、粗末な小屋である。

 小屋のまわりは、丁寧に林がひらかれている。となりに畜舎があり、いくらか、動物がいる気配がある。敷地の背後は、すぐ、山林で、傾斜がはじまっている。

 ファターは、窓からもれている明かりを見つめていた。

「きているのか」

「きています」

 ファターには、山賊の気配はまだつかめなかった。

 街で合流したビドハが、山賊が、襲撃の準備をしていると報告してきた。襲撃はしばしばおこなわれていると、前の報告にある。ライチを宿におき、様子見の目的で、日没から、アファーリと3人で森にひそんでいる。

 小屋の扉が開いた。

 2人。子供の背丈ほどのもの。ドワーフ。細身の、義足のヒューマン。ドワーフは木槌を2本、ヒューマンは剣を、それぞれ手にしている。

 ビドハとアファーリが、そろって山のほうへ視線をうつした。つられてファターも見ると、木々のあいだを、影が移動するのが見えた。やがて、小屋のまえのひらけたところへ、2人をかこむように広がった。10。直接向きあったのが4。後方が3。残りの3人が、小さく動いている。ファターは違和感を感じた。まえの4人でやりあい、散っている3人が隙をついてとどめをさす。うしろの3人の立ち位置としぐさは、魔道士のものだろう。

 静かに戦闘がはじまった。

 ドワーフもヒューマンも、武器を小さく使い、目の前の2人に深入りしない。ドワーフが片方の木槌をおおきく外し、体勢をくずした。誘い、とアファーリがつぶやくのが聞こえた。すかさず、散っていた1人が背後に飛びこんでくる。ドワーフは踏みとどまると、まえのめりになった勢いで体と腕をまわした。死角からきたもう1つの木槌で、飛びこんだ山賊が吹きとぶ。

 魔力がふくらんでいる。ファターは後方の3人に目をやった。定位を終えた構えだった。すこしずつ移動している。3人とも、ヒューマンをねらっている。ゆがんだ空気が飛んだ。高熱のかたまり。熱魔法。ヒューマンはかわして横に飛び、そのまま1人のふところに入った。体を入れかえ、義足で立ち、2つ目の熱魔法のまえに蹴りとばした。山賊が燃えあがった。アファーリが、小さく声をあげた。

「見たか。器用なものだな」

 燃えながら、何歩かあるいて、たおれた。燃える死体が、あたりが照らしている。

 力の差は、明らかだった。見るまに山賊はたおされていき、やがて、立っているものはいなくなった。2人は、火のついた枝を切り落とし、燃えている死体に砂をかけると、小屋から道具をだしてきて、穴を掘りはじめた。

 部屋に戻った。1階で、酒とつまみをだす店を、おなじ主人がやっている小さな宿である。主人にかなりの額を渡し、ファターとライチを兄と姪ということにさせ、仕事で滞在するあいだ、ライチに店を手伝わさせるようにしてあった。カウンターのなかでぼんやりしていたライチが、ファターたちに気づき、あとを追って部屋に入ってくる。

「山賊だったら、叫び声くらいあげそうなものだがな」

 アファーリが言った。燃えて死んだものも、そのほかのものも、ひと言も発していなかった。

「なにか、くさいな。山賊でも、陣形はあんなものなのか」

「整いすぎている感じはあります」

 ビドハだった。ビドハは、スワリの工作部隊の兵で、各地の情勢をしらべる任につきながら、仲間にできそうな人間をさがしてまわっている。計画に加わったいきさつは、ファターはしらない。生真面目な男である。

「ドワーフは、おもしろかった。動物のようだ。あれは、完全に我流だな」

 ビドハが、ヒューマンのことを話しはじめた。グリシャム。地方高官の息子。教師になったあと、加護なしの権利をうったえる活動をはじめ、仕事をうしなった。今は、女のもとで酒びたりの生活をおくっている。

「権利をうったえる活動をするなら、覚悟はあっただろう。仕事をうしなったくらいで、そこまで落ちぶれたのか」

「話してくれません。二度とくるなと言われています」

 アファーリが眉をあげてビドハを見た。

「二度とくるなと言われて、言われたとおり、それから行っていないのか」

「行ってはいます。ただ、おまえはつまらないから、もうくるなと。あの狼男ならつきあってやってもいいと」

「そういうことか」

 アファーリが声をあげて笑った。ファターは、手をあげて、笑うのをやめさせた。 

「よし。いろいろやりすぎれば、信用をなくすこともある。私はドワーフと話してみよう。成果があってもなくても、監査の旅にもどる。できれば、この街のことも調べてみる。ビドハは、アファーリの子分と交代で、山賊にはりついてほしい。計画そのものについては、アファーリとライチにまかせる」

 しばらく間があって、アファーリが顔をあげ、ファターを見つめてきた。

「なんだアファーリ」

「ライチをどうするつもりなのか、一度だけきかせてくれ」

 考えていたことだった。問われるなら、アファーリだとも思っていた。

「どうするつもりもない。仲間だ。本人がいやがれば、抜けるのは自由だろう。本人が望むなら、なんでも、どこまででもさせる。同じだ」

 ライチのほうは見ずに言った。

「よし。わかった。じゃあ、おまえの口からきかせてくれ。ライチ。俺たちがなにをやっているか、把握しているのだな」

 ライチが、ゆっくりアファーリのほうを向いた。

「加護なしの権利をとりもどす」

「そうだ。加護なしの権利をとりもどす。国が、おおやけには認められない活動だ。危険なことだ」

 ライチは、だまってアファーリを見つめている。やがて口をひらいた。

「私は、あなたに認められていない」

 しばらく、誰も口をひらかなかった。2人は、おたがいの顔を見たままだった。

「あなたに、認められる必要がある」

 ライチが目をほそめ、視線をテーブルに落とした。アファーリは視線をそらしていない。ファターは、わずかだが、ライチから、魔力を感じたような気がした。やがて、ライチが、ふたたび顔をあげてアファーリを見た。

「認められる必要がある。そのことはわかりました」

 会話はそこまでだった。多分、ライチの覚悟の問題ではない。アファーリの女にたいする考え方の問題だ、とファターは思った。だがすでに、それもふくめたライチの問題になっている、とも思った。

 その日は、それで解散になった。

 昼になるのをまって、ファターはドワーフの小屋に向かった。ドワーフは、畜舎のなかにいた。ファターに気づくと、表にでてきて、近くにあった棒をとり、構えてきた。

「私は、ファターという。嘘をつきたくないので言うが、国の役人をやっている」

「グリシャムはいない」

「ポキポキ、あなたに会いにきた。仕事は国の役人だが、会いにきたのは、仕事とは関係ない」

「俺に会いにくる人間はいない」

 粗末な服から、筋肉の盛りあがった腕が見えている。顔は、茶色いひげにおおわれているが、若く見えた。表情は、ファターには、警戒というより、おびえに見えた。ファターは、両腕を、小さく広げた。

「わかると思うが、私は、あなたより弱い。魔法もほとんど使えない。話をしにきた。敵かどうかは、話をして決めてほしい」

 ひと言ひと言、反応をたしかめるように言った。

「なにを話す」

「私のことと、あなたとグリシャムのことと、加護なしのことだ」

 ポキポキの腕から力がぬけるのがわかった。とまどいの表情になっていた。顔をしかめて、まばたきを繰りかえしている。やがて、家にはいるか、ときいてきた。ファターは、ありがとう、と答えた。

 部屋は1つだけだった。奥に調理場とベッド。他はすべて、紙束が山積みになっている。棚やテーブルセットはあるが、そのなかも、うえも、すべて紙である。ポキポキは、すわれ、とイスを指さした。ファターは、言われたとおりにすわると、近くの紙束に手をのばしかけ、ポキポキの顔をみた。

「見てもいいか」

 ポキポキは顔をしかめ、まばたきを繰りかえしている。顔を見たまま、ゆっくり手をのばした。紙にふれた。見られることが、いやなわけではないようだった。ファターは警戒させないように、ゆっくりとした動きで手にとり、視線を落とした。丸、四角、三角。そういった図形に、毛をはやすように、短い線が引いてある。いくつかの図形がひとまとめになり、何行にもわたって、びっしりと横にならんでいる。文字だろう、とファターは思った。ドワーフだけの文字なのか、ときくと、ポキポキは首をふった。あなただけの文字か。そうきくと、うなずいた。ファターは紙束をテーブルに戻し、あなたもすわってください、と声をかけた。ポキポキは、体をさすりながら、しばらくとまどう様子をみせたが、やがて、イスに腰かけた。

「なにを話す」

 ふたたびきかれた。説明するような内容は、ひととおり頭のなかでまとめてきた。どう行動するかは決めていなかった。なにもしらない相手に決めても意味がなかった。

 魔法を使えないものたちへの差別を、なくすために行動していること。

 魔法が使えなくても魔力はあり、訓練によって能力を引きだせる可能性があること。

 魔法が使えないものに、読み書き、世の中のこと、魔力のことを教え、訓練をする人間が必要なこと。

 その候補としてあがったのがグリシャムであること。

 グリシャムを仲間にするためには、ポキポキの理解が必要だと考えたこと。

 ファターは、1つ1つ、話した。

 グリシャムをつれていくのか。

 まばたきを繰りかえしながら、ポキポキが言った。

「そうしたいと思っている」

 ポキポキはあちこちに視線をやり、まばたきをし、体をさすった。ファターは、ふたたび口がひらかれるのを、ただ、待った。

「俺も、いきたい」

「たぶん、グリシャムとは一緒にいられない。つらい訓練をすることになるかもしれない。死ぬかもしれない。誰も助けてくれないかもしれない。いやなことを、頼むかもしれない」

「グリシャムがいないなら、ここにはいたくない」

 しばらく見つめあっていた。

 ふと思いたって、ファターは、ふたたび紙束を手にとった。

「この、研究はいいのか」

「体の音をきいたもの」

「体の音」

 ポキポキはしばらくまばたきをしていたが、部屋の奥へいき、ねろ、とベッドを指さした。抵抗はあったが、危険だとは思えなかった。ファターは言うとおりベッドのうえに横になった。

 ポキポキが、体に手をかざしてきた。

 わすかな魔力が、体に入りこんできた。魔法に近い。だが、性質はわからない。定位をしたようなしぐさもなかった。手を、近づけたり、遠ざけたりしながら、移動させている。魔力は、手のあるところにだけ感じる。体のなかにあるのは一瞬だけで、注意しないと気づけないほど速い。それが繰りかえされていた。ポキポキは紙束をだし、書きつけはじめた。手をかざし、なにかを書く。その繰りかえしになった。

「私の体のことを書いているのだな」

 反応はない。集中しているようだ。ファターは、作業が落ちつくのを待つことにした。

 30分ほどで、ポキポキは、文面を見つめるだけになった。

「体の、なにを見たんだ」

 ポキポキは首をふった。ファターは体をおこし、一行目を指さしてみた。

「それじゃ、ここは、なんと書いた」

 ポキポキは首をふるだけだ。ファターは、しばらく、文字を見つめながら考えた。

「話している言葉にはできない。そういうことなのか」

 ポキポキが顔をあげてファターを見た。うなずいた。

 自分だけの文字。体の音をきく。魔力の行き来。今、書いたもので、十枚ほど。

 ファターの体に、熱がせりあがってきた。予感か、興奮か、言葉では言いあらわせない衝撃が、ゆっくりと全身に広がった。呆然と、部屋のなかを見わたした。部屋を埋めつくす紙束。この紙束すべてに、体に関するなにかが、書かれている。魔力をつかって、正確に測られたなにか。

 どうにか、知る方法はないか。それを考えて、絵のようなものか、とファターは思った。景色。人物。言葉で説明できる絵もある。だが、色の濃淡、心の模様を描いたものなどは、描いたものでも、言葉で説明することはできないだろう。

「これは、いつからやっているんだ。誰かに教えられたのか」

 ポキポキが首をふった。

「おぼえていない。体の音をきくのは、いつの間にかできた。文字も、いつの間にかできた」

 音楽のようなものならば、あきらめもつく。だが、ポキポキのそれは、文字である。読んでみたい。ファターは強く思った。なにかある。重大ななにかが書かれている。そう思えてならなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ