表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

(4) 戦端の丘

 同じ街の、高台にある家だった。

 いつの間にか気をうしない、気がつくと、ベッドで寝かされていた。叩きのめした男が家主で、アスクシャフェンだと名乗り、しばらくここですごせと言った。ワグマが寝起きしていたところは素泊まりの宿で、出かけていたのは、賭場と酒屋と、飯をくわせる店ぐらいである。賭場にはもう入れないし、入る気もおきない。結局言われたとおりにするしかなかった。

 自分以外に、親子がいた。父親は、いつも眠そうな目をしていて、たまにどこかにでかけているようだった。娘は、無表情で、いつも菓子を食べながらうろうろしていた。

 アスクシャフェンは、あまり家にいなかった。しばらくしたら、会わせるといった相手のところにいくか、相手がここにくるのだろう、とワグマは思った。

 戦場をやる、といわれた。

 強くなる。しぼりあげる。ワグマの心のなかは、それだけで埋めつくされていた。

 アスクシャフェンがいるあいだは、ただむかっていった。路地での戦いは手加減されていたということが、いやというほどわかった。手加減されなければ、一撃だろうと思った。軽くあしらわれながら、夢中で、拳や、蹴りをだし、組みあった。アスクシャフェンが出かけると、山のなかを走り、木をのぼり、折れた枝を、振り、幹へ打ちつけた。体を動かしつづけ、心臓が痛んで立ちあがれなくなり、何度も嘔吐した。格闘や武器のあつかいは、気持ちが逃げだすまえの子供のころでとまっている。ワグマは、十何年前のことを必死で思いかえしながら、自分をしぼりあげた。

 数日くらいでは、なにも変わらなかった。むしろ、痛めつけたぶん、弱くなっているように思えた。

 あがらない腕で、木の幹を打つ。力のない、かわいた音がして、枝が手から落ちた。

 指が、もう動かなかった。手のひら。できかけの剣だこも、皮がなくなったところも、赤くそまっている。でも、とワグマは思った。目のまえの木の幹も、同じように、はげて、赤い内皮がみえている。

 自分をしぼりあげた先にあるものが、なにものでも、もういいと思った。アスクシャフェンが、どんな人物に会わせようとしているのかはわからなかった。その人物に思うところがなければ、登兵する。ワグマは、この鍛錬のたどりつく先を、そこだと決めた。

 戻ると、庭のはしに、アスクシャフェンと、狼がいた。灰色で、体が大きい。

 ワグマが歩いていくと、アスクシャフェンが、芝のうえに腰をおろした。狼も、ワグマを見つめたまま、体をおろした。動きが人間のようで、なにか違和感があった。

「よろしく、ワグマ。 スワリだ」

 直接、頭のなかに声がひびいてきた。ワグマの全身が総毛立ち、体が、杭でうたれたように硬直した。

 言葉をはなす狼はいない。

 神獣である。

 数は、少なくない。世界で数百はいるはずだった。だが、獣人が、長い年月をかけて動物から派生した種族なのに対し、神獣は、根本的になり立ちがちがう。自然のなかに発生し、そのまま実態をもたず魔力で外見をつくりあげるか、動物の、おもに族長となっているものと1つになる。知能の象徴。魔力の象徴。神の使い。呼び名はいくらでもあった。信仰されている神獣もいる。

「すわってくれ。おまえと話がしたくてきたんだ」

 アスクシャフェンを見た。だが、ただうなずきが返ってきただけだった。ワグマは仕方なく、おなじように、芝に腰をおろした。信じられなかった。こんな傷だらけの体で、むかいあっていいものなのかと思った。

「いい顔になってるな」

 狼の目が細くなり、口のはしがつりあがった。笑っている。

「話したいことは色々あるが、最初に、一番重要なことを言わせてもらう」

 相手を間違えているだろう。そればかりが頭のなかをまわっている。

「いま、世界は1つだ。魔法が使えるものと、使えない、迫害すべき加護なし。このものごとのとらえ方において、世界は1つだ。俺はこれを2つにしたい。いま言ったとらえ方をもつものと、魔力はすべての生き物にひとしくあり、その体質には循環性と共鳴性の2種類がある、というとらえ方をもつものとにだ。そしてやがて、ふたたび世界を、1つのとらえ方に戻す。あとから言ったほうにだ。それを、ワグマ、おまえにも手伝ってほしい」

「ちょっと待てよ」

 ワグマは体をまるめ、両手を地につけた。怪我や疲労もあるが、力がはいらず、体をおこしていられない。神獣の声が体のなかにひびいているからなのか。ただ、神獣をまえにしているからなのか。なにかが、ワグマを押しこんでいた。世界とは、この世界すべてのことか。世界をかえるという話をしたのか。芝の緑を見つめたまま、ワグマは必死で言葉をさがした。丁寧に話す言葉など、知らなかった。

「あんた、なんと言ったか。いや、すまねえ。申し訳ねえ。だが、俺は、神獣様なんかと、まともに話ができる人間じゃねえ」

 しばらく沈黙になった。

「じゃあ、おまえの能力の話をしよう」

 すき間。すき間をあやつる能力。

「おまえは、魔力をもっている。ただしく言えば、魔力は誰にでもある。へクソハイルの加護など関係ない。わかりやすく言おう。魔力を、体の外にだせない体質のものたちが、いる。そのものたちのなかで、魔力を、自分だけの力にかえることのできるものたちがいる。そのひとりが、おまえだということだ」

 やっと、理解できる言葉になったと思った。内容は、力について、ワグマ自身の考えていたことと、あまりちがいがない。

「それは、わかるよ。わかる」

 ワグマは、ようやく、神獣の目をみて、うなずいた。

「だから、加護なしの魔力を、共鳴性魔力と、俺たちは名づけた」

 ワグマは、アスクシャフェンを見た。アスクシャフェンは、まっすぐ見つめかえしてきた。俺たちと言った。この男は、世界がどうとかの話の一員なのだ、と思った。ワグマは目をそらし、ふたたび頭をたれた。

「神獣様」

「ワグマ。神獣様などと呼ぶな。スワリという名だ」

 神獣を呼びすてろと言っている。だが、ワグマは押されている。逆らえない。

「スワリ。ひとつ、わからねえ。いや、全部わからねえが。あんたは、なんで加護なしの話ばかりするんだ。加護なしが、よくあつかわれてねえのは、ヘクソハイルと、神獣たちとで決めたことじゃねえのか。なぜ、加護なしの肩をもつ」

 狼の目が、まっすぐワグマを見つめた。ワグマは、いたたまれなくなって、目をそらした。

 笑い声がきこえた。

「それは、俺が加護なしだからだろうな」

「冗談はやめてくれ」

 ワグマも笑った。スワリは、笑ったまま、ワグマを見つめている。しばらく沈黙がつづいた。そんなことがあるものか。と思った。なら、この会話はどうする。ワグマに、魔力をつかって話しかけている。だが、それを言おうとして、魔力は誰にでもひとしくあると言われたことを思いだした。

「魔法は」

「魔法は使えないな。この会話も、はなれた相手にはできない。人間が、大声をだすのと、おなじくらいの距離だ」

 そんなことがあるものか。また思った。神獣が、魔法を使えなくてどうするのか。ただの狼ではないか、と思った。背中に、気持ちのわるいふるえが、じわじわと持ちあがってきた。おなじ。自分を小さいと、加護なしとののしったものたちと、おなじ考えだった。

「俺はな、ワグマ。憎くてしかたがなかった。ヒューマンも獣人も、大勢殺した。神獣も殺した。だが、いま、ここにいる。加護なしがしいたげられる世界を変えようと、いまは思っている。おまえに手伝ってほしいと話している。ワグマ。言えるのはそれだけだ」

 スワリから、目をそらせなかった。自分になにができる、という気持ちがわいてきた。何日かまえに、思うところがあって、何日か、体を痛めつけただけ。それだけの男に、なにができる。

 気持ちだった。

 変えたいと思う気持ちがあるかないか。それだけ聞かれている。

 あると答えるしかなかった。そして、あると答えれば、いますぐ、押しつぶされて、死ぬ気がした。

 男らしく戦って死ぬのではなかったのか。

 頭のなかで、誰かが言った。

 相手が大きいと、やめるのか。失敗がこわいと、やめるのか。涙が流れだした。こわい。いますぐ、死ぬと思った。なにも考えられなくなった。

 だが、死ななかった。時間と風だけが、さらさらと流れている。

 アスクシャフェンが、笑っていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ