表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
じょばれ! 〜城上女子高校バレーボール部〜  作者: 綿貫エコナ
第二章(城上女子) VS音成女子高校
22/374

ねたばれ2

『ねたばれ』は、城上女バレー部の日常を主に台詞で四コマ漫画風に描くものです。過度な期待はしないでください。

<登場人物>


宇奈月うなづき実花みか:バレー大好き少女。一年生。声が大きい。


三園みそのひかり:中学時代はリベロ。一年生。背が低く、癖っ毛。


藤島ふじしまとおる:中学時代はレフト。一年生。背がとても高い。


霧咲きりさき音々(ねおん):中学時代はセッター。一年生。バレーなんて興味ない、と言っているが……。


北山きたやま梨衣菜りいな:中学時代は水泳部。一年生。漫画『High-Q!!』に感銘を受けた。


岩村いわむら万智まち:城上女バレー部・主将。二年生。テディベアに似ている。


立沢たちさわ胡桃くるみ:城上女バレー部・マネージャー。三年生。


相原あいはらつばめ:成女バレー部・キャプテン。三年生。




 * ルール紹介


実花「というわけで!」


ひかり「何がですか」


実花「バレーボールのルールを紹介しよう!」


梨衣菜「どんどんぱふぱふー!」




 * レフト・センター・ライト


万智「バレーは六人でやるスポーツでぇす。選手の役割は位置ごとに違うのでぇ、ポジションの呼び名も役割と位置の二種類あります。まずは位置のほうからぁ」


実花「これは見たまんまだね!」


 ―――ネット―――


 FL FC FR


 ―アタックライン―


 BL BC BR


 ―-エンドライン-―


ひかり「ネットに向かってコートの左側にいる人をレフト、真ん中をセンター、右をライトと言います」


透「ネット側をフロント(前衛)、エンドライン側をバック(後衛)って言うよ」


音々「英字はその頭文字ね」


実花「フロント(前衛)でレフトが定位置になる人をレフト、センターが定位置になる人をセンター、ライトが定位置になる人をライトって呼ぶよ!」


つばめ「今回のチームだと、万智と藤島さんがレフト、梨衣菜と霧咲さんがセンター、私と宇奈月さんがライトだったわね」


梨衣菜「ふむふむっス!」




 * ウイングスパイカー


万智「あとは、位置じゃなくて、役割ごとのポジションの名前だねぇ」


透「まず、レフトとライト――サイドからスパイクを打つ人のことを、ウイングスパイカーって言うよ」


つばめ「ウイングスパイカーは、攻撃の中心。必然的にトスもここに集まるから、スパイク力が必要とされるポジションね」


梨衣菜「エースっスね!」


つばめ「そう、『High-Q!!』でいうところの東峰ひがしみねね。このチームなら万智と藤島さん。中・高校生では、エースと言えばレフトの場合が多いわ」


梨衣菜「ライトじゃダメっスか?」


ひかり「別にダメってことはないですよ。一般的に、右打ちでスパイクが強い人はレフトに置かれ、左打ちでスパイクが強い人はライトに置かれますが、このとき左打ちの人のほうが強いなら、その人はライトでエースってことになります。

 ですが、世の中は右利きのほうが多くて、当然バレーも右打ちが多いです。すると、人数比的に、チームで一番スパイクが強い人=右打ちである確率が高くなりますね。結果、エース=チームで一番スパイクが打てる人≒右打ち≒レフトってなるのです」


梨衣菜「そもそも、どうして右打ちはレフトに置かれるっスか?」


透「右利きがスパイクを打つ場合、自分の右側からトスが来たほうが打ちやすいからだよ」


梨衣菜「?」


実花「まりーな、ちょっとスパイクフォームのおさらいをしてみるよ。右利きは、こう踏み込んで……こう跳んで、こう右腕を振り上げる」


つばめ「見て分かる通り、利き腕である右腕を引くと、胸が右側を向くし、顔も右側を向くわね。当然、右側からトスが飛んできたほうが、ボールが見やすい。左側から飛んでくるボールを見るためには、首を左に捻って、左肩越しに見ることになる。やりにくいわね」


梨衣菜「おお、本当っス!」


音々「あと、アタッカーの利き腕がセッター側にあれば――つまりアタッカーの打点がセッター側にあれば、セッターがボールに触れる位置とアタッカーがボールを打つ位置が物理的に近付く。

 互いのボールコンタクトの位置が近付けば、当然、トスからアタックまでの時間が短くなる。これは特にクイック攻撃で大きなアドバンテージになるわ。だから、右打ちがクイックに入る場合は、セッターの左側へ踏み込むのよ」


梨衣菜「なるほどっス!」


音々「で、そういう理由があるから、セッターは基本的にレフト側を向いているのね」


梨衣菜「ほほう!」




 * ミドルブロッカー


万智「次に、ミドルブロッカー。その名の通り、センターでブロックをする人のことでぇす」


つばめ「私の本来のポジションはここ。センターは前衛三人の中心にいるから、ブロックをするときに、相手のセンターからの攻撃はもちろん、レフト・ライトからのサイド攻撃にも素早く対応できる。

 ブロッカーという役割上、背の高い選手がここをやることが多いわ。『High-Q!!』では月島げつしまがそう」


実花「攻撃では、相手をかく乱するためにクイックスパイクを打つことが多いよ! 『High-Q!!』の日向ひゅうがはこの役割に適しているから、低身長ながらミドルブロッカーをやっているんだねっ!」


梨衣菜「おお、そういうことだったっスね!」




 * セッター


万智「あとは、トスを上げる人」


梨衣菜「『High-Q!!』の影山かげざん、もといセッターっスね!」


音々「説明は不要ね。セッターはとにかくトスを上げるわ」


梨衣菜「霧咲殿は元セッターでしたっスね。で、宇奈月殿もセッター。今回はセッターが宇奈月殿ってことみたいっスけど、霧咲殿はセッターしないっスか?」


音々「ええ。今回のあたしは、あんたと同じミドルブロッカーよ。チームに複数人セッターがいる場合、ツーセッターってシステムを採用することもできるけど、今日は普通のワンセッター。だから、レシーブは常に宇奈月に返してね」


梨衣菜「まずレシーブを返せるかどうかわからないっス!」


ひかり「ボールに触っていただければなんとでもします」




 * リベロ


万智「最後に、リベロだね。これは守備専門の特殊なポジション」


透「三園さんのポジションだね」


ひかり「『High-Q!!』でいう西谷にしたにです」


梨衣菜「ひたすらレシーブをする人ってイメージはあるっスけど、細かいルールは……と聞かれると全然わからないっスね」


ひかり「まあ、今回、私と北山さんは直接の関わりがないので、おいおい覚えていけば大丈夫ですよ」


梨衣菜「よろしくお願いしまっス! 守護神!」


ひかり「ベストを尽くします」




 * マネージャー


胡桃「マネージャーはマネージャー」


梨衣菜「選手ではないっスね!」


胡桃「そう。高校生の大会では、監督1人、コーチ1人、マネージャー1人、選手12人の計15人までベンチに入れる。この15人のうち6人は常にコートの中だから、ベンチの椅子は、このように9脚あればいい」


梨衣菜「なるほどっス!」




 * ローテーション1


万智「ローテーションに慣れてしまえば試合もなんとかなりまぁす!」


梨衣菜「ローテっスね、ローテ!」


つばめ「最初に決めたポジションから、サーブ権を得るごとに時計回りに一つずつ位置コートポジションを移っていく。そして、バックライトの位置にきた人がサーブを打つ。ローテーションはこれが基本」


胡桃「今回の場合だと、初期配置がこれ」


 ―――ネット―――


 藤島 霧咲 宇奈月


 相原 北山 岩村


胡桃「そして、サーブ権を取ると」


 ―――ネット―――


 相原 藤島 霧咲


 北山 岩村 宇奈月←サーバー


胡桃「こうなるわけ」


北山「あれ? 自分、センターなのにバックレフトになっちゃったっス。これはこのままバックレフトをやらなきゃなんスか?」


実花「この位置コートポジションは、サーブが打たれたら自由に入れ替わっていいんだよ」


ひかり「つまり、宇奈月さんがサーブを打った瞬間に、前衛フロント後衛バックも」


 ―――ネット―――


 藤島 霧咲 相原


 岩村 北山 宇奈月


音々「って感じに、各々の定位置プレイヤーポジションに移動するのね」


万智「でも、サーブが打たれるまでは、最初の位置関係(コートポジション)を守らないと反則になりまぁす」


梨衣菜「コートポジションを守る……」


ひかり「自分から見て、前後左右のプレイヤーとの位置関係さえ気をつければ大丈夫です。

 バックレフトにいた場合、サーブが放たれるまでは、フロントレフトより後ろ、バックセンターより左にいなければなりません。

 あるいは、フロントセンターなら、フロントレフトより右、フロントライトより左、そしてバックセンターより前にいなければなりません。

 この位置関係さえ守っていれば、例えばフロントセンターがバックライトより後ろに行ったり、バックレフトより左に行ったりすることも可能です。

 位置関係を守らなくてはならない相手は、自分の前後左右のプレイヤーだけ。斜めにいるプレイヤーや離れているプレイヤーとは、直接の関係はありません」


梨衣菜「サーブを打ったらすぐ入れ替われるのに、どうして律儀に位置関係コートポジションを守る必要があるっスか? どの道すぐ定位置プレイヤーポジションに動くなら、最初から入れ替わってても問題ない気がするっスけど」


ひかり「味方がサーブを打つときは、確かにその通りですね。入れ替わるのがサーブを打つ前でも後でも、どの道全員が定位置プレイヤーポジションにつくので大差ないです。

 ですが、相手がサーブを打ってくるときは、そうもいきません。打つ前に入れ替われるなら、こちらはベストのポジションでサーブカットに臨むでしょう。

 しかし、実際は打った後に入れ替わらなければならないので、それができません。入れ替わっているうちにサーブが来てしまうからです」


つばめ「サーブカットから攻撃をするとき、そのパターンやフォーメーションがローテーションの影響を強く受けるのね。ま、この辺りはやってみないと実感湧かないと思うわ」


梨衣菜「ふむむむ……」




 * ローテーション2


万智「それからぁ、ローテーションと言えば、なんといっても前衛と後衛でぇす!」


つばめ「自分が前衛にいるときは、特になんの制限も無し。でも、後衛にいるときは、フロントゾーンからのスパイク、それにブロックができなくなるの」


梨衣菜「フロントゾーンっていうのは、アタックラインより前のスペースっスよね!」


実花「そう! だから、ネット際でスパイクが打てるのは、常に前衛の三人だけってことになるんだよ!」


音々「セッターが前衛にいるときは、前衛三人のうちアタッカーが二人ってことになるから、攻撃力が下がるわ。

 プロの世界だと、これを解消するために、セッターの対角にバックアタックの打てるスーパーエースを置くことが多いわね」


梨衣菜「バックアタック?」


透「後衛の選手でも、バックゾーンからならスパイクを打つことができるんだよ。ジャンプするときに、踏み切り足がアタックラインを超えていなければいいの」


ひかり「ちなみにリベロはバックアタックも打てません。正確に言うと、『ネットより高い位置から返球すること』を禁じられています」


梨衣菜「なるほどなるほどっス」


万智「チームのメンバーごとに、得意な攻撃や決定力は当然違うから、ローテーションによって攻撃にバリエーションが生まれるんだねぇ」


つばめ「ちなみに成女うちでは、エースの鞠川千嘉マリチカ、キャプテンの私、それにセッター対角の芽衣めいが前衛にいるときが、一番攻撃力が高いローテになるわ」


胡桃「マリア様ローテね」


梨衣菜「今回のうちのチームだとどうなるっスか?」


ひかり「最も平均身長が高くなるのは、藤島さん、霧咲さん、相原先輩が前衛のときですね」


梨衣菜「うおっ、確かに全員の身長が自分(170)以上っス!!」


万智「逆に私、梨衣菜ちゃん、実花ちゃんが前衛のときは大変そうだねぇ」


梨衣菜「自分が初心者で、宇奈月殿はセッターだから、攻撃はほぼ岩村殿一人に頼ることになるっスもんね」


つばめ「まあ万智なら心配は要らないでしょ」


胡桃「そうだね」


万智「えへへ」




 * ローテーション3


ひかり「あとは、前衛フロント同様、後衛バックもローテーションごとにメンバーが異なり、守備のフォーメーション、位置ごとの役割も色々あるのですが」


つばめ「細かいことは抜きにして、今回は、レフトの人がバックレフト、センターの人がバックセンター、ライトの人がバックライトを守ることにしましょう」


万智「サーブカットは、基本的な五人レシーブ体制。Wのカシオペア型フォーメーションを取りまぁす」


胡桃「細かくはそのつど作戦ボードで教えてあげる」


梨衣菜「あざっス!」




 * 最後に


万智「どんな競技でも慣れるまでは大変だと思いますぅ。が、何よりも大切なことは、元気な挨拶とスポーツマンシップでぇす! 明るく楽しく、味方も相手もお互い怪我のないよう、正々堂々プレーしましょーぅ!」


「「「はい!」」」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ