第1話
「クリスティーネよ。そなたの結婚が決まった」
シェルストレーム王国王城の謁見の間にて、玉座に腰掛けた王様が娘であるクリスティーネ様に向かって告げた。
「はい」
クリスティーネ様の緊張を伴った短くもはっきりとした声が、謁見の間に響く。
その言葉を聞いた私は、クリスティーネ様は呼び出された時点で用件に見当がついていたんだと確信した。
私も二人と同じ謁見の間にいるものの、末席の末席──つまり入り口付近に控えているために、クリスティーネ様の後ろ姿しか見えない。でも、聞こえてきた声には、驚きもなければ悲観の色もなかった。
王様からクリスティーネ様に謁見の間へ来るように要請があったときに、私も要件に気付くべきだったのかも。私まで同行するよう命じられるって、やっぱり変だもんね。うわ、謁見とか面倒くさ……なんて思ってる場合じゃなかったっぽい。
クリスティーネ様は先日誕生日を迎えたばかりの17歳。シェルストレーム王国の現王の四人の子供の内の末っ子にして唯一の姫君だ。
可愛らしい物が好きで、趣味は読書に刺繍にお菓子作り。初の女子ということで、国王夫妻からの深い愛情と、兄殿下たちからの溢れる優しさの中ですくすくと成長し、純粋で素直で清らかな乙女に育った。少し甘えたなのは、末子によくあることだ。
蜂蜜色の髪は柔らかく緩く波打ち、白く肌は滑らか。大きくぱっちりとした深い緑色の目に、紅など乗せなくても愛らしく色づいた唇──『愛らしい』とか『可憐』という言葉がぴったりな顔立ちだ。
背丈はどちらかと言うと低い方だけど、代わりに出るべきところは出て括れるべきところは括れているという、魅惑的なプロポーションを持っている。それはもう、女の私から見ても溜め息モノだ。特に胸とか、胸とか、胸とか。
清純で童顔なのに胸がデカいって、なにこのギャップ。萌えか、萌えさせたいのか、と湯浴みのお世話をするときにいつも思っているのは内緒である。
そうそう、申し遅れましたが。
私の名前はアン=マリー・ヤーロース。シェルストレーム王国の上位貴族ヤーロース侯爵家の長女だ。皆からはマリーと呼ばれている。
王妃と仲の良い母が、王女と年齢の近い同性の女子を近くに置いておきたいと頼まれたことから、幼い頃よりクリスティーネ様の遊び相手として仕えきた。そのまま行儀見習いの侍女となり、これでも現在、唯一のクリスティーネ様専属侍女だったりする。専属侍女って誰でもなれるわけじゃないのよ? 結構凄いことなんだから。
背丈は標準より少し高いくらい。黒い瞳と頑固なまでに真っ直ぐな栗色の髪のせいで気が強く見えるらしい。実際も気が強いけど。
プロポーション? 何それ美味しいの? ……今度その話題出したらお茶に雑巾の絞り汁入れるから覚えとけ。
あ、脳内言語が粗野なのは仕様なので気にしないように。持って生まれた性質ってヤツです。大丈夫、表には出さないから。一応侯爵令嬢だし、立場はわかってるつもり。
「相手の方のお名前を伺っても?」
──はっ、いかんいかん。謁見の間にいるんだった。今はとにかく会話の行方を見守らなきゃと、私は姿勢を崩すことなく耳を傾け直す。
クリスティーネ様が尋ねると、王様は難しい顔をされて押し黙ってしまった。
謁見の間に沈黙が落ちる。
え、何? そんなに伝えにくい相手なの?
私が心配していると、王様は表情を変えぬままようやく口を開いた。
「ヴィカンデル王国の第三王子、アルフレド殿だ」
「ヴィカンデル……隣国の、ですか?」
思わずといった調子で聞き返したクリスティーネ様に、王様は、うむと頷くことで答えた。
ヴィカンデル王国というのはシェルストレーム王国の東に隣接する国だ。シェルストレーム王国の十倍近い国土を誇り、大陸最強の騎士団と魔道士団がいることで有名だ。もちろん農業・工業ともに盛んで、故に豊かな国でもある。
今回クリスティーネ様の伴侶となることが決まった第三王子のアルフレド様は、女性たちがヴィカンデル王国の話をするときは必ず一緒に話題に上るような方で、その噂は私ももちろん知っている。
見目麗しく、聡く、さすが王族といった体をされている、とか。温厚柔和な性格で誰にでも等しく優しい、とか。魔法の才があり、魔道士団の副団長を勤めている、とか。もちろん妙齢の女性から大変人気があるのだが、20歳になる今まで誰にも靡かず、色恋沙汰の噂は一切ない、とか。一部の女性の間では男色なのではという妄想話がある、とか。
最後のはともかく、どんだけ完璧紳士なんだよ。一回くらいその御尊顔を拝んでみたいわーって思ってたけど、そうですか、クリスティーネ様の伴侶になられるんですか。
「大変ありがたく、わたくしには勿体無い程のお話でございます。ヴィカンデルであればシェルストレームのすぐ近くですし、国を出るにしても心強く感じます。陛下が打診してくださったのですか?」
ようやく事態を飲み込めたのか、相手がわかって安心したのか、クリスティーネ様の肩からふっと力が抜けた。会話の声にも普段の柔らかさが戻っている。
「いや、ヴィカンデルの王からだ。年齢的にもちょうど釣り合うのでは、と」
王様の答えに「そうなのですね」と頷いたクリスティーネ様は、すぐに少し首を傾げた。
「でも、何故わたくしなのでしょう。シェルストレームにとってヴィカンデルとの婚姻は重要な意味がありますけれど、いまさらシェルストレームと婚姻を結んでも、ヴィカンデルにとって利があるとは思えないのですが……」
クリスティーネ様の言い分は最もだ。ちょうど私も同じことを考えてた。
なにしろ、シェルストレームがヴィカンデルよりも優れているのは、養蚕や織物の技術くらい。手に入れて損はないが、ヴィカンデル程の国なら大きな得もない。こう言っちゃナンだけど、ヴィカンデルにとってシェルストレームは取るに足らない存在と言っても過言じゃないし。
運のいいことに、ヴィカンデルが好戦的な国じゃないからシェルストレームは存続できているけど、もし今が戦国の世だったら真っ先に潰えていたと思う。
「確かにシェルストレームにとっては、アルフレド殿はクリスティーネの相手として申し分ないのだが──もしもそなたが嫌なら断ってもよいのだぞ?」
「まさか! 陛下、わたくし一人のために民をも巻き込むおつもりですか?」
王様の言葉を聞いて、クリスティーネ様が慌てて否定する。
大国から小国への求婚だ。万が一、断ったことでヴィカンデルが腹を立てて国交がが途絶えでもしたら……。途絶えるだけならまだしも、武力に訴えられたりしたら……。被害を受けるのは国であり民なワケですよ。
つまり、向こうにどんな意図があるのかわからなくとも、この話においてクリスティーネ様に「諾」以外の返事があってはいけないってコトだ。非常に不本意だったとしても。
「いやいや、すまんな。聞かなかったことにしてくれ」
王様が大きく溜め息をつく。つい娘を思う父の顔が出てしまったんだろうけど……内輪しかいない場で良かった。言質取られたら大変だ。
あ、宰相様が王様を睨んでらっしゃるわ。後でたっぷりと怒られてくださいな。合掌。
王様は宰相様の刺すような視線をビシバシ感じているのか、居心地の悪そうな表情をしつつも気を取り直すように玉座に座り直し、そのまま続けた。
「向こうからは、承知してくれるのであればすぐにでも婚約期間に入り、準備が整い次第婚儀を執り行いたいという希望を受けているが……クリスティーネ、そなたの方で何か望むことがあるなら出来る限り添うとも言われている。何かあるか?」
「いいえ。すべてお任せいたしますとお伝えくださいませ」
「では、ヴィカンデルには正式に承諾の返事を送っておこう。以上だ。クリスティーネ、そしてアン=マリーも。ご苦労であった」
王様が合図を送ると、傍らに控えていた宰相様が慇懃に礼をして退いて行った。ヴィカンデルへの書状を用意するんだろう。
クリスティーネ様も退室の意志を示し、それが許されると謁見の間を辞す。私も静かにその後を追った。
* * *
クリスティーネ様の私室へと戻ると、私は手早くお茶の準備を整えた。
あまり華美なものを好まないため、クリスティーネ様の部屋には必要以上の装飾品や調度品がない。使いやすいものを厳選して揃えた家具は、最低限のもののみ。それらを得意のレース編みや刺繍を施したクロスやカバーで品良く飾っている。ただ、ベッドの上だけは例外で、たくさんの動物のぬいぐるみが枕の両脇に置かれていた。
南に面した大きな窓際に置かれた籐の椅子にクリスティーネ様を座らせ、私は紅茶を用意する。紅茶を煎れるのは得意なのだ。
クリスティーネ様がそれを飲みながら、ぽつりと漏らした。
「随分と急なお話だったわね。わたくし、先日ようやく成人を迎えたばかりなのに」
この言い方は、多分、回答を求められているわけじゃない。長年仕えているからこそわかる微妙なニュアンスの違いでそう判断すると、私は敢えて無言のままポットに水を足し入れながら思考を巡らせた。
おそらく、今までにもたくさんクリスティーネ様の輿入れ話はあったはず。でも今までに一度も──噂好きな侍女たちの間ですらそんな話が耳に入らなかったのは、全て王様と王妃様、そして宰相様の三人だけで内々に処理していたからってトコだろう。クリスティーネ様が成人してから、本人の意思と利害を確認しつつ、吟味して決めるつもりだったんだろうな。
ただ、ヴィカンデルからの求婚が、三人の予想外だっただけで。
いっぱいになったポットを、自作の発熱・保温効果のある鍋敷き型の携帯魔法陣の上に置くと、私はティーカップの傍らにお茶菓子のマフィンをそっと用意する。甘い物が好きなクリスティーネ様に喜んでもらえるよう、料理長に頼んで作ってもらったものだ。
これでもクリスティーネ様が3つの頃からずっと仕えてますからね。性格はもちろん、趣味趣向もすべて把握している自信がある。身分の差はあれど、(大変失礼ながら)実の妹のように思っているのだ。
「その割には落ち着いていらっしゃいましたね」
「兄様たちに、成人したらそういう話が出て来てもおかしくないから覚悟しておくよう、前から言われていましたもの」
私が当たり障りのない形で言葉を紡ぐと、クリスティーネ様はふんわりと微笑んで理由を語った。
なるほどね。あの兄殿下たちなら言いそうだわ。クリスティーネ様を溺愛してるし。本当なら、私がしなきゃいけないコトだったのかもしれないけど……。
それにしても、成人したら結婚、かぁ。
私はお茶のおかわりを用意しながら物思いに耽る。他事を考えながらでも一切ミスすることのない自分が少し悲しいわ……。侍女として必要な動作は身体に染み着いちゃってるって証明してるみたいで。
一応侯爵家の長女と家柄も良く、見目も(多分)良くはないが悪いという程でもなく、王女専属侍女っていう箔が付いているにも関わらず、私には男性の縁がほとんどない。17で成人を迎えるシェルストレーム王国において、女性は20歳くらいまでが結婚適齢期。
私? 来月の誕生日で23歳になりますが何か?
は? 行き遅れ? わかってるわよコンチクショウ。
私よりずっと後から出仕を始めた貴族の娘たちが次々と相手を見つけて辞めていく中、気が付いたら貴族の行儀見習い侍女の中で一番の古株になっていたからね。それもダントツで。気付かない方が無理ってもんよ。
今や新入り侍女の指導までやらされる始末だ。私、ただの行儀見習いだったはずなんだけど。
そして、クリスティーネ様も近い内に輿入れときたもんだ。
クリスティーネ様の結婚後はどうしようかしら。輿入れには侍女も連れて行けるはずだけど、普通は身元のはっきりした職業侍女が選ばれるものだし。まさか行儀見習いの侯爵令嬢が付いて行くわけにもいかないしねぇ。
とはいえ、実家に戻っても居場所ないしなぁ。実家はもう弟が継いでるから、いまさら小姑がのこのこ帰れないのよね。お父様もお母様も、領地に小ぢんまりした屋敷を建ててで隠居生活してるし。
かといって、クリスティーネ様がいなくなったら、王城出仕を続けるのもなんか微妙よね。今なまじ王女専属侍女なんてやってるもんだから、侍女頭さんにも扱い辛いと思われるかもしれないし。
あーなんだか現実を突きつけられた気分だわー。
こんなことなら、成人したばっかりの頃、実家に届いてたっていう縁談を少しは真面目に考えてみればよかった。クリスティーネ様がまだ子供で心配だから、なんて考えて釣書すら見ずに断ってた私の大バカ者!
あーあ。後悔先に立たずって言うけど、ホントよねー。
既に婚期を逃しているのは事実だし。年齢からいって今から相手を探したとしても、来る話は後妻か妾くらいだろうし。もしかしたら『侯爵家の娘』かつ『初婚』ってコトで、名乗りを挙げてくれる方もいないかもなぁ。
──いっそ清いまま侍女頭を目指してやろうかしら……。
はぁ、ちょっと本気で今後の身の振り方を考えなきゃなぁ。
私はクリスティーネ様にわからないよう小さく溜め息をこぼし、空になっていたティーカップに煎れ立ての紅茶を注ぎ足して差し上げたのだった。
* * *
それから数日後。
婚約の儀を執り行うため、一週間後にアルフレド様がシェルストレーム王国を訪問することが決まった。
その知らせを受けて、私は驚きのあまり「えぇっ!?」と声をあげてしまった。慌てて口を手で覆ったけど後の祭りだ。クリスティーネ様は苦笑だけで済ませてくださる。
長年仕えているだけあって、私たちの間にはTPOさえちゃんと守ればある程度の気易さが許されているのだ。まぁ、無礼は無礼だから謝るけどね。
「失礼いたしました」
「いいのよ、マリー。わたくしも驚きましたもの」
最近は婚約の儀を省略することも多いが、王族同士の結婚でもあるし執り行うこと自体に不思議はない。問題はその日程だ。
王族が国を跨いで移動するとなると、準備や調整だけで話が出てから短くとも一ヶ月はかかる。それが一週間後には来国するってどういうコトよ? まだアルフレド様との結婚話を聞いて十日程しか経っていないのよ!?
「アルフレド様は、フットワークの軽い方なのですね」
私はそう言いながらも、誰かの意図を感じずにはいられなかった。何らかの理由で、とにかく早くこの結婚を纏めたい『誰か』がいるらしい。
クリスティーネ様も同じ事を考えているとは簡単に想像できたけど「本当にそうね」と苦笑しただけだった。
実際、理由も首謀者も、突き止めたところで何にもならないしね。
だって、シェルストレームにとっては、この婚姻にデメリットが見つからないから。メリットはいっぱいあるんだけど。
そして一週間の後。
アルフレド様は本当に、数名の従者と共にシェルストレーム王国へとやってきたのだった。