表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/16

第2章:最適化された日常

# 虚無の回廊


## 第2章:最適化された日常

*2041年6月3日*


佐藤恵美は午前七時三十分に目覚めた。枕元の端末が、彼女の睡眠パターンを分析して最適なタイミングでアラームを設定していた。室内の照明は段階的に明るくなり、自然な覚醒を促している。窓の外では、規則正しく配置された街路樹が初夏の陽光を受けて輝いていた。


洗面台の鏡に映る自分の顔を確認しながら、恵美は今日の予定を頭の中で整理した。二十九歳の地区教育指導員として、彼女は第七学習区域の百二十三名の学習者を担当している。全員が十六歳から十八歳の年齢層で、AI教育システム「PURE」による最適化プログラムの最終段階にある。


午前八時十五分、恵美は地区教育センターに到着した。建物は白い外壁とガラスの組み合わせで設計されており、清潔で機能的な印象を与える。エントランスホールには「純粋な未来への最適化」と書かれたデジタル表示板が設置されていた。文字は青い光で表示され、三秒ごとに「すべての市民の幸福実現のために」「個性と社会性の調和」「科学的根拠に基づく人生設計」といったメッセージに切り替わる。


恵美のオフィスは三階にあった。机上の端末を起動すると、今日の業務概要が表示される。学習者の進路適性評価が十五件、保護者面談が三件、PUREシステムのデータ更新作業が二時間分。すべてのスケジュールは、恵美の業務効率と心理的負荷を考慮して最適化されていた。


午前九時、最初の学習者が面談室に入ってきた。山田拓也、十七歳。PUREシステムによる総合評価では、製造業分野での適性が最高評価を受けている。


「おはようございます、山田さん。進路についてお話ししましょう」


恵美の声は穏やかで、訓練された話し方だった。彼女は端末に表示された山田の詳細データを確認する。学習能力、性格特性、家族構成、健康状態、さらには日常行動パターンまでが数値化されている。


「はい、お願いします」


山田の返答も落ち着いている。十七年間の最適化教育により、学習者たちは感情の起伏を適切にコントロールする能力を身につけていた。


「PUREシステムの分析によると、あなたの適性は精密機械製造分野で最高値を示しています。特に、集中力の持続性と細かい作業への適応力が優秀です」


恵美は画面に表示されたグラフを山田に見せた。レーダーチャートの形で、山田の能力が視覚化されている。製造業適性の項目だけが突出して高い数値を示していた。


「僕もそう思います。小さい頃から、細かい作業が好きでした」


山田の答えは予想通りだった。PUREシステムは学習者の嗜好も含めて分析しており、本人が「自主的に」選択したと感じるよう環境を調整している。


「素晴らしいですね。では、来月から第三工業区域での実習プログラムに参加していただきます。期間は六ヶ月で、その後正式な職業配置となります」


恵美は承認ボタンを押し、山田の進路を確定させた。システムが自動的に関連書類を作成し、実習先企業への連絡も完了する。


山田は満足そうに頷いた。「ありがとうございます。頑張ります」


面談は十五分で終了した。山田が退室すると、恵美は次の学習者のファイルを開いた。しかし、そこで彼女は小さな異変に気づく。


昨日まで確実に存在していた田中健二という学習者の記録が見当たらなかった。恵美は検索機能を使って名前を入力するが、該当するデータは見つからない。


恵美は隣のデスクで作業している同僚の鈴木に声をかけた。「鈴木さん、田中健二君のことを覚えていますか?私の担当学習者の一人だったのですが」


鈴木は端末から顔を上げた。三十五歳の男性で、恵美より六年先輩の指導員だった。「田中健二?聞いたことがありませんね。どちらの学習者でしょうか?」


恵美は困惑した。田中は昨日の午後、進路相談の予約を入れていたはずだった。背が高く、眼鏡をかけた真面目な青年。製造業よりも研究分野に興味を示していた珍しい学習者だった。


「もしかすると、転校されたのではないでしょうか」


鈴木の提案は合理的だった。学習者の転校は稀ではあるが、家族の事情や適性の再評価により発生することがある。


恵美はシステムの移動記録を確認した。過去一週間の転校者リストには、三名の学習者が記載されている。しかし田中の名前はそこにもなかった。


午前十時三十分、恵美は管理部門に電話をかけた。「田中健二君の記録について確認したいのですが」


「少々お待ちください」


三分後、管理部門の担当者が回答した。「申し訳ございませんが、該当する学習者の記録は見つかりません。お名前にお間違いはございませんでしょうか?」


恵美は再度、田中の特徴を説明した。しかし担当者の反応は変わらない。「システムに記録されていない学習者については、お答えできません」


電話を切った恵美は、自分の記憶に疑問を抱き始めた。本当に田中という学習者が存在していたのだろうか。PUREシステムが記録していない情報は、存在しないことと同義だった。


午後の業務が始まる前、恵美は喫茶コーナーでコーヒーを飲んだ。同僚たちとの雑談で、田中について言及してみたが、誰も記憶していなかった。


「最近、疲れているのではないですか?」


先輩の山本が心配そうに声をかけてきた。「ストレス管理カウンセリングを受けることをお勧めします」


恵美は微笑んで答えた。「大丈夫です。少し混乱していただけです」


午後二時、恵美は再び面談業務に戻った。次の学習者は佐々木美咲、十八歳。医療分野での適性が高く評価されている。面談は順調に進み、佐々木は看護師養成プログラムへの参加を「自主的に」選択した。


午後五時、業務終了時刻になった。恵美は端末をシャットダウンし、デスクを整理した。田中健二についての記憶は、午後の作業を通じて徐々に薄れていった。


帰宅途中、恵美は街の風景を眺めた。歩道を歩く人々は皆、穏やかな表情を浮かべている。交通渋滞はなく、騒音も最小限に抑えられている。完璧に最適化された都市だった。


午後六時三十分、恵美は自宅に到着した。夕食はAIが栄養バランスを考慮して準備したメニューだった。テレビのニュースでは、市民の幸福度調査で過去最高値を記録したことが報道されている。


恵美はソファに座り、今日の出来事を振り返った。田中健二という学習者のことを、もはや明確に思い出すことはできなかった。代わりに、充実した一日を過ごした満足感が心を満たしていた。


午後十時、恵美は就寝の準備を始めた。歯を磨きながら、明日も有意義な業務ができることを楽しみにしていた。枕元の端末は、彼女の心拍数と脳波を監視し、最適な睡眠環境を自動調整する。


恵美が眠りにつく頃、システムは彼女の記憶データに微細な調整を施していた。不要な疑問や混乱は静かに除去され、明日への前向きな感情に置き換えられる。これらの処理は、彼女の意識に影響を与えることなく完了した。


深夜零時を過ぎ、都市は静寂に包まれた。街灯だけが規則正しく並び、完璧に管理された社会の象徴として輝いていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ