表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/15

4-8 御犬様の蔵


富永家に引き取られ、商いの手伝いをしながら農学校に進学。卒業後役人となり、農林の仕事に従事。


そんなひでが家に戻ったのは長兄、太郎が急死したから。



太郎は数字に強く、次郎は人当たりが良い。秀には商才が有りました。


養父から『次郎を支えてほしい』と言われた時は驚きましたが、秀は退職して、家業を手伝うと決めます。






「秀、落ち着いてくれ。」


「はい、落ち着いています。丹沢で何か?」



富永家には太郎と次郎、二人のせがれが居ました。養子に迎えられた秀は三男として、大切に育てられます。


姉や妹が合わせて5人も居るので、とっても賑やか。兄たちは『弟が出来た』と大喜び。



姉妹は嫁ぎ、残ったのは次郎と秀の二人。


昔から仲良しでしたが、今ではツーカーの仲。義姉から『熟年夫婦』と評され、苦笑い。いや兄弟で、相棒だヨ。



「聞いたのか。」


「いいえ。生母の死を知らせてくれた時の父さんと、同じ感じがしたモノで。」



そうか・・・・・・。親子だからなぁって、違う! ナゼそんなに落ち着いているんだ。いや落ち着け、落ち着け。



「丹沢の本家が、オオカミに襲われた。」


「ソレは有り得ません。」


「アッ、そうだな。犬に襲われた。」



江戸時代後期から明治初期にかけて、オオカミ信仰が大流行。そうでなくても狂犬病が猛威をふるい、多くのニホンオオカミが命を落としました。


やまいぬが減ればシシやサルなど、野生動物が増えます。困った事に増えた野犬は、ハッキリ言って狩りが下手へた。手っ取り早く食らえる、人を襲うようになりました。



「生き残りは狂犬病に罹って、もう助からない。無事なのは、長持ながもちに逃げ込んだ当主。蔵に入れられていた次男、まさるの二人だ。」


「そうですか・・・・・・。」


勝は丹沢の甥の子で、確か五つになる。長兄の葬儀の際チラッと見かけたが、とても寂しそうにしていた。



「丹沢一族が話し合いの末、秀を当主にと。」


「当主は無事なのでは? まさか。」


「『御犬様の祟りだ』と言って、家中に護符をな。」


「どうやって暮らして。勝は、まだ五つでしょう?」



通常の社会生活を、営めなくなりました。


運よく難を逃れるも、耳を離れない断末魔の叫び。子を食い殺され、配偶者は狂犬病に罹患。妻の実家はモチロン親族からも責められ、再起不能。



子の世話なんて、出来るワケが無い。


見かねた近所の人が、勝の食事を運んでいます。幸か不幸か、閉じ込められた蔵の側にかわやがあるので、今でも蔵で一人暮らし。



「五つの子に当主は務まらぬ。で、秀にと。」


「丹沢には他にも、男が残っていたハズですが。」


「それが、その・・・・・・。」



野犬に襲われたのは、生家だけでは有りません。同時では無いものの、分家も襲われました。


生き残りは揃って、本家を継ぐのを拒否。祟りでは無く、人を恐れたのです。



丹沢家に犬神憑きは居ません。けれど狂犬病に罹った者が皆、今わの際に叫んだのです。犬のように。


結果『丹沢の者は呪われている』と噂され、広まりました。




「私が丹沢に戻ったとして、女手は。誰も来てくれないでしょう。」


「一人、出戻る。カルだ。」



勝の長姉、カル。望まれて造酒屋つくりざかやに嫁ぐも流産を繰り返し、肩身の狭い思いをしていました。


旧家に嫁いだのです。当然のように跡継ぎ、それも男児出産を求められるモノ。



流産してから一年後。分家のみならず本家まで犬に襲われ、悪い噂まで広まりました。


『犬神筋だ』と断言され、違うと言っても信じてもらえず・・・・・・。酷い話ですが迷惑がられ、嫌悪の対象に。



「私が戻っても勝が成人する前に、お迎えが来るでしょう。ですから後見は、遠縁の若い人に。」


「私も同じ考えだよ。けどね、言われたんだ。『秀は一度、御犬様の蔵に入っている』と。」



丹沢家には、当主にしか入れない蔵があります。


外観は一般的ですが、内部は神庫ほくら。当主が見込んだ孫息子のみ、一度だけ、拝観する事が出来るのです。



「当主を除き、私しか居ないのですね。」


「そうらしい。」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ