表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カンナ&ゆうな  作者: Toy
8/48

vol.9

天体の日周運動は・・・

地球は一日24時間で360度の自転、だから一時間で15度、天体は東から西に動く。

理科の授業で習った内容。

教科書には星雲や星座の写真、月の満ち欠けの様子が図解入りで載ってあった。

知識では知っていても、夜空の眺めろと言われたこともなかったし、

眺めようともしなかった。

星空の見えない街に住むものにとっては、持っていないお金の使い道を考えるのに

等しく、勉強の価値を見い出せなかった。

それは天体の勉強に限ったことじゃない。

とにかく教科書の中の天体図だの、クソ食らえだ・・。


そんなぼくが今一番、月について勉強していると感じる。

満月が目の前にある。

今から沈もうと満月。

妖艶な輝きが僕を魅了する。

これが月・・

月にはうさぎの模様、目を凝らせばクレーターまで見える気がした。

ぼくは今まで月の知識を学校で教わりながら、月について何も知らなかったんだあ。

月は人の心を掻き立て、さらい、狂わせる。

ぼくは生けるもととして、そのことを知らなかったことに、なんだか恥ずかしく思った。

常識ってなんだあ。ほんとは教科書の中になんか、何もないんじゃないか。


春先の朝方、外気はまだまだ冷えるのに、月の光にぬくもりを感じた。

ぼくはフード付きパーカーを着こみ、こっそり家を抜け出した。

月が僕を呼んでいる。

ありえない衝動を抑えることができなかった。


月を追いかけても追いつけない。

ぼくは動いているのに、月の見える位置方角は変わらない。

ぼくはただ月光を手繰り寄せるように土手に上がった。

目の前には横たわる河川。

夜・・・夜なのに・・。満月の光がはっきりと映り出す河の表情。

月はこんなに明るいものなのか?

月自体は光らない。太陽の光を反射するだけの鏡。

なら、月もまた太陽。その光が辺りを照らし出す。

昼間のとの違いは、昼の影は黒なのに、夜の影は紫だった。

河原の草木が風に洗われるのが、露わにわかる。

離れた河のせせらぎが、この土手の上までも聞こえてくる。

まるでその音は月光が瞬いているかのようだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=395299637&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ