表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/40

第三十七話 エピローグその2






その庭には緑が濃い。


葉の大きなフォゾスの植物。遠くセレノウより運ばれた優美な鉢植え。生け垣を飾る多くの花と、小さな手水ちょうず石をゆったり覆う苔。


揺り椅子からは湖が見える。砂漠の中にあってぐるりと緑が取り巻き、水鳥が集まってくるオアシスの屋敷である。


ここは大砂漠に落ちた宝石。湖と林を抱く離宮。

さしわたし40メーキほどのささやかな湖だが、王族の避暑地として利用されてきた場所である。


そこを訪ねる人物は、明るめの色の開襟シャツとくるぶし丈のズボン。樹皮で編まれた桧皮ひわだ色のサンダルという軽快な姿だった。金の装飾は控えめに、その人物本来の野性味であるとか、若者らしい快活さが表に出ている。


その人物は離宮の庭に出てくると、揺り椅子を見つけて口を開く。


「カイネル」


ぎい、と揺り椅子がきしむ。

呼びかけた人物。すなわちシュネス王アテム=バッハパテラは揺り椅子の横に並ぶ。


「アテム……いや、国王陛下。お越しでしたか」


揺り椅子の老人は立ち上がろうとする。アテムはそれを手をかざして止め、手近にあったツル編みの椅子に座った。


「アテムでよい……今は敬語も控えてくれ。王籍を抜けたとはいえ、実父にそのような言葉遣いをされて、心地よい訳がない」

「来られるとの先触れあらば、出迎えたものを」


互いの椅子の距離はだいぶ離れている。

およそ三メーキほど。それは何か象徴的な間合いにも思われた。二人の間にはまだ無数の壁があり、互いの言葉も、交わす視線も真っ直ぐには届かない。それをアテムは歯がゆくも思う。


アテムは湖を眺める。生垣、庭木、湖の形までがどこか人工的な印象がある。それは多数の職人の手になる美術品だから、という見方もできるだろうか。


「エンスヒュースの離宮か……。居心地はどうだ」

「何度も来ている離宮だ」


カイネル先王はこの離宮に軟禁という沙汰が降り、ここに移送されていた。そこから、すでに数日が過ぎている。


アテムは事態の収拾と関係者への口止め、何らかの被害をこうむった人々への見舞金や、起きた事態についての記録などに追われた。

それに加えて通常の政務が山のようにあり、ようやく数時間だけ時間を取り、飛行船でこの離宮まで来た次第である。


エンスヒュース宮とは王族の私邸であり、確かにシュネスでも最も美しい場所と評されている。

だが最寄りの村までは90ダムミーキ。付近にはいっさいの井戸も水源もなく、隊商キャラバンもまず通らない。かつては何らかの理由で政治から遠ざけられた王族を、ひそかに軟禁するための場所であったという。


そのようなことを思い出しつつ、アテムが口を開く。


「使用人は足りているか」

「まだ来て数日だ、分からぬよ」

「希望のものがあれば届けさせよう。書籍などどうだ」

「書庫に読みきれぬほど本がある。大半は私が収集したものだが、読む機会がなかったからな。この機会に紐解こうと思っておるよ」

「カイネル」


アテムの声が、空間に形として残るようにはっきりと響き。

その後には空白の時間。続く言葉を互いが探すような時間が流れる。


それは他人には分からず、当人たちですら把握しきれぬ人生の距離。

すれ違い続けて、いつの間にか大きく離れてしまった二人が、そのあまりの距離に当惑するような一幕であった。


「……アテム王、そういえば約束を果たしておらなんだな」


ややあって、白髪の老人はそのように言う。


「約束……」

「クイズで負けたなら、私の知っていることを話す、という決め事があっただろう」

「あれは勝負のための……」


湖にて魚が跳ね、アテムは一度目を閉じてから応じる。


「話してくれ」


アテムの背を、誇りという言葉が押す。

どうあっても、この老人に気を遣わせるような真似はさせられない。その話はやはり、自分から頼んで聞かねばならぬのだと。そう決意した発言であった。


「余はもう一度、お前の話を聞きたいと思っている。いつぞやは混乱のためにまともに取り合わず、一蹴してしまった。その後も会話が成り立たぬままであった。だが今日は違う」

「……」


カイネルもまた、アテムとの距離を測りかねるようだった。悩むように唇を噛み、視線を合わせぬままにゆっくりと語りだす。


妖精王グラニムというのは新しい神だと言われている。大乱期の終わり、つい130年ほど前にこの世界に現れた神だとな」

「そうだな……妖精王グラニムに関する伝承は、古代の文献には存在しないからな……」

「伝承には様々な神がいる。樹霊王バズマ白猿神ハヌラン棺の蝶エイルコートなどだが……。私は数十年に渡る研究の末、一つの結論に達した」

「……神々の、実在か」


アテムの言葉に、カイネルは一瞬、意外そうな眼をする。

だが、やがて得心が行ったように手をかるく組み合わせた。


「そうか、見たのだな」

泥濘竜アルバを見た。だが鎖で封印されて、かなり弱っていたようだった。妖精の攻撃により、地下の奥深くに押し込められていたように見えたが……」

妖精王グラニムは強い力を持っている。大乱期の終わりに、他の神々を封印したと推測した。そして人間の世界に妖精と、妖精の鏡ティターニアガーフを与えた」


妖精の鏡ティターニアガーフ

その実在を知ってから、カイネルが豹変したことを思い出す。ハイアードに奪われた鏡の奪還を訴え、妖精王グラニムのみを唯一の神として崇めるべきだと述べていた。


「妖精の王だけが、他の神々と違っている」


カイネルが、慎重に言葉を選びながら述べる。


「違っている……?」

「そうだ。あまりにも深く人間に関わっている。神が悠久不変であるとするなら、人間の一生、一国の趨勢に関わる意味などないはずだ。だが妖精王は関わっている。なぜ人間に力を貸すのか。なぜ王の身柄を求めるのか。その理由は分からぬが、肝心なことは」


アテムが、ぎしりと奥歯を噛み締めて言葉を受ける。


「神々の間で、意見が分かれたならどうなるのか、ということだ……」

「まさか……!」


ふいに浮かぶ、あまりにも突拍子もない想像。

しかし、思いついてしまった直後、リアルな実感となってのしかかってくる。それはまさに先日、アテムが目撃したこと。


「神々の間で、戦いが起きる……」

「それに巻き込まれたなら、人間などひとたまりもない」


アテムは深く考えに沈み、海上で板切れを求めるように言葉を探す。


「だが……その戦いは人間とは無関係に行われるかもしれない。神々の国……というものがあるならそこで、あるいは人の手の及ばぬ秘境の彼方で……」

「アテムよ、妖精の鏡ティターニアガーフにはそれぞれ固有の効果がある、知っているか」


そのように話の矛先を変えられ、アテムは少し動揺したものの、つとめて冷静に答える。


「うむ……全てではないが、知っている。シュネスの鏡は伝承が失われていて、効果も不明だが……」

「ある古い文書を見つけたのだ」


カイネルは、いよいよもって核心を語ろうとする気配をにじませる。どこかで水鳥が枝を蹴り、空高くへ逃れる気配がある。


「それはすなわち統一歴3年。戦乱の名残りは色濃く、氏族国家であるシュネスはまだ混沌の渦中にあった。そんな時にアッバーザ遺跡が発見されたのだよ」

「何……!?」

「当時の王はその存在を疎んじた。妖精王グラニムに対抗する勢力として、泥濘竜アルバを核として多くの氏族がまとまることを恐れた。あるいは、妖精すらも同じことを思ったかもしれぬ。そして当時の王は高齢であり、その身を国に捧げることをいとわなかった」

「何を言っている……? まさか、あの遺跡が」

「シュネスの鏡は、砂を生み出す」



「莫大な量の砂が、アッバーザの地を一夜にして砂に沈めたのだ」



「……!」

「そしてシュネスハプトが建造され、統一歴20年ごろに遷都されたのだよ。大河ユレネタゥより水を引き、水路を整備して街は育っていった。分かるかアテムよ。シュネスハプトとは言わば、アッバーザ遺跡の眠りを見張るための都なのだ。この国に泥濘竜アルバという神が存在した記憶をかき消し、未来永劫、その竜を地の底に沈めておくためのな。シュネスハプトとは、シュネスの王とは、その役目を妖精より任じられた存在とも言えるのだ」

「……」

「世界に君臨者は一人たるべし。多宗教化はそれはそれで素晴らしい理想だろう。だが神が実在するならば。現実的な存在として肉体を持つならば。けして他の神を崇めてはならない。私の言いたかったのは、そういうことだ……」

「…………」


長い静寂。


そして、アテムが応じる。


「……にわかには信じぬ」

「ほう」


揺り椅子をきしませ、カイネルは感心したような声を漏らす。


「それでよい。伝聞を即座に真に受けるようでは、学究の徒とは言えぬ」

「だが、軽んじることもせぬ」


アテムはやや興奮して顔を赤らめていたが、その眼には哲理の火があった。簡単には揺らがぬ強い意志が、王としての誇りがあった。


「王として命ずる。カイネルよ、お前は自分の論を論文として清書せよ。余がそれを検証する。お前と同じ資料を見て、さらに多くの観点を加えて論の精度を高める。そして人が、人間が妖精や神々とどのように付き合っていくのか、余が必ず決断を下す」

「うむ……」


カイネルの細身の体から、熱気が放散されるように思える。

それは、今まで気を張っていたこの老人が、初めて肩の力を抜くような。


己一人だけが背負っていた大きな荷を、少しだけ誰かに分けることができたような、そんな安堵の気配であった。


「わかった。私の隠れ住まいに資料がある。アテム。学者を選抜し、検証に当たらせてくれるか」

「余も参加しよう。最優先で取り組む」


脳裏に浮かぶのは、あの異世界人の顔。

これより行われる研究が、あの男の旅に意味を持つという予感がある。それは投げた石が落ちるように確実な、この世の禁忌に触れる恐れの相まった予感。


時代が、世界が、変わり始めようとする、歯車のきしむ音が。


カイネルはふいに、にやりと笑ってみせた。

その皮肉げな笑みが、卓抜な学者だけが持つような尊大さが、あるいはこの老人の本来の表情なのかと思われた。


「だがお前にできるかな? 私の論文は難解すぎると学会でも忌避されていたからな。私に言わせれば学者たちが勉強不足なだけだったが」

「なめるな、余とてそこらの学者には負けぬ」

「ほう、試してみるか。問題だ、カリフーヤ朝の儀礼旗に記されている架空の」

「一本足の猫、ルニだ」


カイネルは腹の上で手を叩き、おかしそうに体を揺する。


「その通りだ。では時代を追うごとに横堀り式、旱天かんてん式、ピッツワーズ式と変化し」

「石炭。待てカイネル。余だけ試されるのは不公平だろう。砂糖貿易で栄えたワーナーグに由来する」

砂糖天秤ワーナシャット。なかなか古めかしいことを知っておるな。ではシュネス最古の郵便……」



砂漠の国の、砂の果て。

どこかの庭で二人の男が、ますます熱くクイズに興じ。


そして世界は。

今日はまだ、変わらず平和であり続けた。





(完)





これにて完結です。

ユーヤの旅はまだまだ続くようですが、ひとまず今回のお話はここまでとなります。

クイズ王は今後も書いていきたいと思っているので、気長に待っていただければと思います。


最後になりましたが、評価や感想など、ぜひお寄せいただければと思います。


ではまた、次の作品で。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] つまり妖精の鏡は他の神々を封印するのに必要な能力が備わっている? でも他の国では異世界人呼び出したり、人を生き返らせたりする事で神を抑えられるかっつったら想像できませんし うーん、謎が謎を…
[良い点] 落ち着いたコミュニケーションとしての幸せなクイズ。 前話の出題が酷かったのと比べて落差が凄い、 パーティゲームとしてはわかるけども、 同じお題?なのにここまでかわるかという。 [一言] …
[一言] 第三部完結お疲れさまでした。 相変わらず様々なクイズが出てきて飽きさせない展開に楽しませていただきました。 パフパフ対決の結果はどうなったんですか(血涙)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ