表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

家族小景シリーズ

家族小景「冬至」

作者: すー

 今日は冬至だ。柚子の実を浮かべたお風呂の中で、ショウとお母さんが話をしている。

「おかあさん、どうしてきょうはこれがあるの?」

 お湯の上にぷかぷかと並んだ柚子をすくい上げ、首をかしげるショウ。お母さんはにっこり笑って「今日はね、一年の中で一番お日さまが当たる時間が短くて、寒いでしょう? それが今日、冬至と言うの。柚子湯に入ると、風邪を引かないそうよ」と答えた。

 柚子の効果は科学的にも明快で、柚子の成分は体に良いことが証明されている。加えて、冬至と言う日は、昔は太陽の力が一番弱まる日で、この日から太陽が再生すると考えられていたようだ。お風呂に入る風習のなかった昔の人々にとっては、柚子湯は(みそぎ)の意味もあり、厄払いのために入っていたという。

 冬至といえば柚子湯にかぼちゃ。かぼちゃの起源も興味深い。自然に寄り添って生きていた昔の人々にとって、冬は食べるものが無い大変な季節だった。そこに、夏に収穫したかぼちゃを、時間をかけて熟成させ、冬に食べることで飢えをしのいでいたことが始まりになるそうだ。かぼちゃも栄養満点の食べ物だ。お母さんは今日のごはんにかぼちゃの煮物を作ってある。

「百数えたらあがろうねー」

「はーい」

 お風呂のなかで二人はのんびりと温まっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 夏に収穫したかぼちゃ、廊下に転がってます。そろそろ食べようと、思ってました。かぼちゃには、そういう意味があるのかと。思いました。柚子湯、あの、温かなお湯、必ず味わいたいものです。
[一言] うちも今日は柚子湯でしたー。 季節を感じるイベントっていいですよねー。
[良い点] 寒い冬の、なんとも心も体もあったかくなりそうなやりとり。 [気になる点] 柚子からかぼちゃへの繋ぎが雑。 [一言] 終わりが、この緩い日常の余韻が続いていくことを仄めかしているようで、素敵…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ