表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
決戦!  作者: ハシモト
1/13

鏑矢

 夜半に降った秋雨のせいか、辺りはまだ朝靄に包まれていた。刈り入れを迎えた稲穂の間を、薄汚れて真っ黒になった男たちがうごめいている。男たちは、この朝もやに紛れて、村の中へと入り込んでいた。

 

 既に田から水は抜かれていたが、収穫にはまだ少しだけ早い。鍬持ち(農民)たちの朝がいくら早くても、まだ誰も起きてくる気配はなかった。所々に置かれた案山子だけが、男たちを無言で眺めている。


 男たちは、あぜ道の間を獣の様に駆けると、田の端で頭を垂れる稲穂に手を伸ばした。両の手でその実入りを確かめる。


「こっちはほとんど実が入っている。そっちは?」


「こっちも大丈夫だ。それほど待たずに、刈り取りを始めるだろう。今年は夏にやませが吹かんかったし、近頃じゃ一番ましだな」


「この冬は追い剥ぎをかける面倒などなしに、楽が出来そうだ」


「金に替えれば酒も飲める」


「ふふふ、そうじゃな」


 男たちは互いに額を寄せ集めると、小さく含み笑いを漏らす。その間から、まだ少年と言ってもいい若者が、おもむろに立ち上がった。


「俺たちに持っていかれると分かっていながら、何ともご苦労なことだ」


 少年が背中に背負った矢筒から、雉の羽をあしらった一本の矢を取り出す。


「おい烏丸(からすまる)、何をするつもりだ」


「ちょっと脅すだけさ」


「我らの仕事は物見だ。弾正(だんじょう)殿から叱られるぞ!」


「弾正殿は俺を叱らない」


 烏丸と呼ばれた少年は男たちの声を無視すると、矢を弓へつがえた。


「待て烏丸!」


 他の者が制止するより早く、烏丸は雉の羽がついた鏑矢(かぶらや)(警告用の音が出る矢)を、村の鎮守にある銀杏の神木へ向けて放つ。


 ヒョウ――!


 矢は甲高い音を立てつつ、木の幹に回されたしめ縄へ突き刺さった。


「あんた!」


 横にある板張りの屋根の家から、女房らしきものの声が上がる。


「烏丸、逃げるぞ!」


 それを聞いた烏丸は、まだあどけなさを残す顔に、イタチみたいな表情を浮かべて見せた。


「逃げる? 何を言っているんだ。ちょっとの間、ここを立ち去るだけだ」


 烏丸は稲穂の先にある村の家々を眺めた。それはかつて自分が住んでいた村を、役立たずと言って、自分を追い出した奴らを思い起こさせる。


「せいぜい、震えて待つがいい」


 そう吐き捨てると、烏丸は未だ濃く残るモヤの向こうへ、男たちの後を追って姿を消した。


 * * *


鏑矢(かぶらや)を、放ってきただと!」


 早坂左馬介は彫りの深い顔に青筋を立てると、少年を床へと放り投げた。烏丸の体は、廃寺の腐りかけた床に出来た雨漏りの上を、飛沫を上げて滑っていく。最後はボロボロの土壁へ、盛大にほこりを立てて激突した。


「くそ餓鬼、物見というのは遊びじゃないんだ」


 左馬介(さまのすけ)は床に転がる烏丸を冷めた目で眺めつつ、腰に刺した、鬼包丁と呼ばれるだんびら(大刀)の柄へ手をかけた。男たちはその姿を固唾を飲んで見守っている。


「まだ子供だ。そのぐらいで許してやれ」


 不意に聞こえた声に、左馬介は鬼包丁の束から手を離して背後を振り返った。そこに立つ、この荒れ果てた山寺を根城に、野武士たちを束ねる伊藤弾正(だんじょう)を睨みつける。


「弾正殿は、この餓鬼に甘すぎですぞ!」


「烏丸には儂からもよく言っておく。あの辺りは昨年も襲っておるし、我らが物取りにかけるのは、鍬持ちたちだって、よく分かっておるだろう。大勢に影響はない」


 そう言って髭面をニヤつかせる弾正の顔を、左馬介は呆れた思いで眺めた。この男はこの髭面と臂力だけで、ここを率いている。


「人というのは不思議なもので、今年も大丈夫ではないかと思うもの。それをこちらから出向くと、警告してやる必要などありませぬ」


「それはお主の言う通りだが、事前に女子供を逃してくれれば、余計な抵抗も無く面倒が掛からぬではないか?」


「弾正殿のおっしゃる通りだ。大物見(威力偵察)をかけたと思えば良い」


 弾正の横に立つ小柄な中年の男が声を上げた。弾正の腰巾着で、ここの副将を務める高橋玄蕃(げんば)だ。玄蕃は主人に従う犬の如く、弾正に何度も頷いて見せる。


「子供を手にかけると、少しばかり寝付きが悪くなるしな」


 ゴザに転がっていた男からも、声が上がった。


「本気で言っているのか? 去年もどこかの女房に縋る子供を、平気で切っていただろう」


 その問いかけに、男が首を横に振って見せる。


「餓鬼のくせに大人の邪魔をしようとするからだ。おかげで、女房はうんともすんとも言わなくなって、色気も楽しみもありゃしない」


「お前が下手だったんだよ!」


 どっと笑い声が上がる。それを聞いた男が、漆の剥げた鞘へ手を伸ばした。


「もう一回言ってみろ!」


「暴れたいのなら、今度の物取りまでとっておけ!」


 玄蕃の声に、周りの者たちも、そうだそうだと激昂する男を宥める。左馬介は足早に本堂を出ると、自分が寝起きに使っている掘立て小屋へ向かって、苔むした階段を上り始めた。


「随分と機嫌が悪いな」


 登り始めてすぐに、しわがれた声が聞こえた。左馬介が足を止めると、大きな楠木を背に、槍、いや、槍に見えるぐらいに、長い刀を肩にかけた男が、地面に座り込んでいる。


「土左か。しばらく見なかったが、何処へしけ込んでいた」


 左馬介は無精髭に着流しを着た、年がいっている割には、痩せ気味の男に声をかけた。本名ではないだろうが、この男はどこかの城持ち(領主)みたいに「葛西土左守(かさいとさのかみ)」を名乗っている。


「これだよ、これ」


 土左が左馬介へ、茶色い瓢箪を振って見せた。中には液体が入っているらしく、"ちゃぷん”と言う音も聞こえて来る。


「酒か?」


「そうだ。米も切れかかっているが、酒もないと言うからな。街道筋まで行って何人か切ってきた」


「まさか腰に履いているやつまで、相手にしてはいないだろうな?」


「何か問題でもあるのか?」


「ここの仕業だと分かれば、親族が仇を討ちに来る」


 左馬介の台詞に、土左はフンと鼻を鳴らして見せた。


太閤(秀吉)だか太鼓だかよく分からん奴の仕置きに、どいつもこいつもおののいてやがる。こんなところまで、わざわざ出てきたりはしないさ」


 そう告げると、土佐はひょうたんの中身を喉を鳴らして飲んだ。


「上方の腕じろ侍共に、尻尾を振って右往左往するなんぞ、頼朝以来のこの地の床几持ち(領主)達も、地に落ちたもんだ」


「何事も祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)ですよ」


 今度は若く張りのある声が響く。左馬介の行く手、坂の上から若侍姿の男が降りてきた。小笠原甚左衛門(じんざえもん)と名乗る男だ。甚左衛門も得体が知れない男だったが、土左と同様に腕が立つ。


 それにほとんど乞食同然の男たちの中で、この男だけは装いが違った。長い髪を束ねて背に落とし、戦袴までつけている。ここへ流れ着く前は、どこかの殿様の小姓だったという噂もあったが、甚左衛門を一目見れば納得できた。


「甚左か? 酒を飲みつつ世を(はかな)んでいるのに、茶々を入れるな」


 土左が甚左衛門を見上げつつ、肩に掛けた刀を叩いて見せる。


「腰に履く長いのも種子島(鉄砲)の前では形無しだ。しかも腰抜けばかりで、酒を手に入れるのも面倒になった。ちょっと前までは落武者狩りだけでも、十分に酒が飲めたのにのう」

 

 そう告げると、鎖骨の浮き出た肩をすくめて見せる。甚左衛門はそれに苦笑いで答えると、今度は左馬介の方へ視線を向けた。


「何でも、弾正殿のお稚児が、村で大物見まがいの事をしてきたと耳にはさみましたが?」


「その通りだ。こちらを警戒して、刈り取りが遅れることだろう」


「兵糧がつきかけていると言うのに、全くもって余計なことをしてくれます」


「そう言うお前さんは、随分と顔色がいいようだが?」


 土左の問いかけに、今度は甚左衛門が肩をすくめた。


「どう言う訳か、私の椀には、女房たちが少し多めに飯をよそってくれるのですよ」


「色男、ここに至れりだな」


「もっとも、私は女性に興味はありませんがね」


「これは怖い、怖いのう。寝込みを襲われないよう気をつけねばならぬ」


 土左が芝居かかった口調で、両手で襟元を寄せる。


「心配しなくても、土左殿は私の好みではありません。左馬殿なら考えます」


「勘弁してくれ。俺に衆道の趣味はない」


「でしょうね。いい女房がいらっしゃる。そうだ、忘れていました。鶴殿が左馬殿を探していましたよ。あの稚児と揉めたことを耳に挟んだのでしょう」


「女房たちの噂話は、母衣武者よりも鳥よりも早い。何より、あれはいい女だ。左馬、お前が死んだら、俺がもらう」


「そうしてくれ」


 土左はニヤリと笑うと、手にした瓢箪を左馬介へ投げた。


「残りで悪いが鶴殿と一杯やってくれ。俺はその辺で酔いを覚ます」


「酔い覚ましに何人か切ったりしないでください」


 立ち上がった土左へ、甚左衛門が声をかける。


「なんぞ、不都合でもあるのか?」


「青蠅と、匂いがたまりません」


「確かにそうだな……」


 二人は肩を並べて、本堂へと続く崩れかけた石段の坂を降りて行く。左馬介はそれを見送ると、自分の行く手を眺めた。坂の上では日暮れに帰る鳥達の姿と、白い煙の筋が見える。どうやら夕餉の支度を始めたらしい。


「戻ったぞ」


「おかえりなさいませ」


 女が顔を上げて左馬介の方を振り返った。少しとうがたった上に、だいぶ日に焼けてしまってはいたが、女の顔には育ちの良さが十分に残っている。


 この女、鶴は左馬介たちが去年襲った、寺社荘園の名主の娘だった。鶴は地侍のところへ嫁いだが、子が出来ぬために実家へ戻されたらしい。左馬介たちが村を襲った時、その寺社を庇護していた一族は誰も助けに来なかった。その一族は太閤秀吉の奥州仕置により、領地のほとんどを失っている。


 今や、この奥州の地は上方から来た者たちのやりたい放題だった。兵を動かせば、正当な理由があっても、秀吉の「戦御法度」を口実に、どんないちゃもんをつけられるか分かったものではない。


 鶴は燃え盛る屋敷の中で、ポツンと一人、馬屋の土間に座り込んでいた。それを見つけたのは、鞍の(あぶみ)を壊した左馬介が、水を被って、馬屋の中を覗いたからだった。そこで鶴を見た時、左馬介は鞍のことを忘れた。気づけば鶴を小脇に抱え、火の粉を払いつつ外へと飛び出していた。燃え盛る母屋をじっと見つめる鶴の瞳が、まるで玉の様に美しかったのを覚えている。


 弾正は鶴を自分の女にしたがったが、左馬介は断固として自分の戦利品だと言い張った。弾正はそれに難色を示す。先ずは己のものにして、飽きたら誰かの褒美にするつもりだったのだろう。しかし普段は口を開かぬ土左が、「それはいい。お似合いだ」と左馬介に告げ、甚左も「拙者も、そう思いまする」と答えたところで、弾正は何も言わなくなった。


 この野武士団の中で、最も腕が立つ三人を、敵に回したいと思うものはいない。以来、左馬介は鶴を自分の女房にして暮らしている。無理やり連れて来られたにも関わらず、鶴はよく働く女だった。


「土左から酒をもらった」


「土左様からお酒を?」


 鶴が左馬介が手にする瓢箪へ視線を向ける。


「姿が見えぬと思っていたら、街道筋まで出張っていたらしい。つまみになるものはあるか?」


「菜の物でよければ、湯通ししたものに塩を振ります。それに僅かですが味噌もございます」


「菜でよい」


 鶴は湯通した菜に塩を僅かに振ったものを、欠けた皿の上に乗せて左馬介の前へ差し出した。その横に欠けた茶碗を添える。


 左馬介は無言でそれを受け取ると、菜を口の中へ放り込んだ。続けて、瓢箪から注いだ酒を喉を鳴らしつつ飲み干す。空になった茶碗へ鶴が酒を注いだ。


 鳴り響く虫の音と酒が回るのを感じながら、左馬介はなんで自分はここにいるのかを考え始めた。もう幾度も同じことを考えているし結論も出ている。俺は死ぬべき時に死ねなかった。だから乞食同然に生きている。


『仏が与えた罰なのか?』


 茶碗の中に映る、無精ひげの男が首を横に振った。神も仏もこの世にはいない。これは俺が俺自身に与えた罰だ。左馬介は自分の体が揺れるのを感じながら、目の前にある女の顔を見つめた。鶴の手が左馬介のほほをそっとなでる。その黒い瞳が映すのは、親、兄弟、隣人、その全てを手にかけた男だ。


『どうして俺を殺さない?』


 その理由は未だ謎のままだ。だがそれを考える前に、左馬介の体がとても柔らかく、とても心地よいものに包まれる。酒に酔った左馬介は、鶴の太ももを枕に深い眠りへと落ちていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] おぉ!?まさかの時代物!! 私も歴史の授業は大好きだったので、そういう分野の話はめっちゃ興味あります! ただ好きすぎる分、自分の表現力の無さに挫折するのがみえてしまうので手を出せませんでし…
[良い点]  いやいやいやいやっ!めちゃめちゃカッコよく書けてますぞ!  橋本氏!!   [一言]  橋本さんの思惑とは合わないかも知れませんが、文章と設定、漢字、名前、時代背景などがとてもマッチし…
[一言] 流石、細かいところの考証がお見事ですね。 今後のこの小説への期待が高まります。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ