表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
舞々花伝  作者: 一瀬詞貴
六ノ段
25/41

黒翁襲来(4)

 なーんて。

 たづさんに謝りにいったのだろう相棒の背を、微笑ましい思いと共に見送った僕だったけれど……よくよく考えてみると、随分と蔑ろにされてる事実に気付き、ちょっとだけ、ふてくされた。

 面を木にくくりつけずとも、寺の境内くらいの範囲なら猿彦と一定の距離は取れる。にも関わらず、僕の大切な面を、無防備にも放置した猿彦は何を考えているのだろう? 僕はこれがなくなったら消えてしまうのに。

「いや絶対、何も考えてないよ……」

 がっくり頭を落とす。

 面が不安でその場から動けない僕は、仕方なしにお堂の階に座った。もう日も暮れて烏もいないから突かれて面が傷つくなんてことはないだろう。それでも蛾や羽虫が近づくだけで、はらはらとしてしまう。

「しっしっ。来るなよ、もう…………あれ? しいちゃん?」

 しばらくしてから、猿彦の消えた方角からしいちゃんがやって来るのが見えた。

「…………追い出された」

 僕のもとに来た彼女は、ぽつり、と告げた。

 食後、しいちゃんはたづさんといたのだろう。猿彦がどんな態度で妹を追い出したのか、様子がまざまざと想像できてしまって、僕は思わず噴き出した。しいちゃんがきょとんとする。

 猿彦はどんな顔で、たづさんの所へいったんだろう。今味わっている不満をちょっとでも良いから解消するためにも、その照れて真っ赤にしている顔を見て、気分を晴らしたい。……まぁ、その顔がないんだけど。

「………敦盛さん」

 と、ちょこん、と僕の隣に腰を下ろした、しいちゃんが僕を呼んだ。

 彼女は膝を抱えて身体を縮めながら、俯いていた。その横顔にはどこか思い詰めるような色があるのに僕は気付く。

「どうしたの。何かあった?」

 訝しげに思って先を促せば、細い喉が鳴った。ややあってから、彼女はぽつんと告げた。

「しいなんだ。持ち出したの」

「へ? 持ち出した? 何を?」

 唐突な告白に僕は首を傾げる。

 しいちゃんは怯えたように僕を見上げ、それから意を決したというように懐に右手を突っ込んだ。

「…………これ」

 震える手が、引き抜いたのは錦の面袋だった。彼女は訝しげにする僕の前で、紐を開けて中身を取り出す。

「これは…………?」

 黒い肌をした翁の面だった。

 穏やかな雰囲気を醸し出す中央の大きな鼻と、への字型の目、その上には馬の白いたてがみが柔らかな直線の眉を描く。老いを示す額の三本の皺、左右の頬に彫られた渦、カタカタと動く切顎式の顎には白く長い髭が流れ落ちる。

 どこか剽軽で可愛らしく、それでいてしっとりとした薄気味悪さの横たわる面だった。

「これ……これって、まさか…………黒式尉の面?」

 黒翁を封じていたという面――実際に見たことはなかったけれど、そうとしか思えない。

「な、何で……だって、これは」

 黒式尉の面は、猿彦が失敗した儀式の折、黒翁と共に飛んでいってしまったのだと聞いている。それを、何故、しいちゃんが持っているのだろう。そもそも、持ち出すということは……

「何処で、手に入れたの。『持ち出した』って、まさか……やっぱり、観世にあったってこと?」

 面さえあれば、黒翁から顔を剥がす何らかの方法が試されていたはずだ。それなのに、猿彦があの姿のまま、何年も過ごしてきたのは、封じるための面を黒翁自身が持っていってしまったからだった。

 ふいに元重さんの言葉が思い起こされる。

――本当に、黒翁はこの五年間、

――どこにいたんでしょう。

 彼は言った。人的被害が出ていない様子から、儀式の後、飛んで行った黒翁は何者かに封じられていたのだろうと。けれど、それができるのは観世の座員だけだから、そんなことはありえない、とも。

「観世にあったなら、やっぱり誰かが故意に隠していた?」

 僕の独白にも、しいちゃんは何の反応も示さなかった。ひたすら表情を強ばらせて、黙っている。

「観世の座員の誰かが黒式尉の面を手にしたなら、猿彦に話が行くはずだ。なのに」

 ――噂話一つ持ち上がっていなかった。しかし、現に、黒翁は復活し、黒式尉の面は此処にある。

「まさか」

 僕ははっとしてしいちゃんを見た。

 半月前、彼女は朝方に屋敷を抜け出した。彼女は修行のためだと言ってはいたけれど、僕はあの時、彼女が『黒翁』と言うのをはっきりと聞いていたのだ。

 何故、黒翁が五年の沈黙を破り、突然現れるに到ったのか。彼女の行動が……その、答え?

「儀式の後、逃げ出した黒翁を、観世の誰かが封じていた。それを……しいちゃん、君が見つけて持ち出したんだね?」

 猿彦を助けるために。

 しいちゃんは躊躇いがちに、けれどはっきりと首を縦に振った。

「だって、あったから。あったから、しいは、たづさんのところに持って行こうと思って。彦兄のこと、助けたくて」

「君は……たづさんの能力を知ってたんだものね」

 僕らが出会う前から、お寺の手伝いに出入りしていたらしいしいちゃんが、猿彦の顔とたづさんの力を結びつけて考えるのは自然なことだ。

「じゃぁ、猿彦が君を助けに行った日に、黒翁は逃げ出してしまったんだね」

 きつく結んだ拳を膝に押しつけ、彼女は頷く。

「でも、どうして? どうして、お兄さんたちに何も言わずに持ち出したの? これが危ないものだって分かっていたでしょう?」

 しいちゃんは無茶をするような子じゃない。きちんと、何ができて、何ができないかを知っているのに。

「……なんとかなると、思った。しいも、舞々だもの」

 嘘だ、と僕は気付いてしまった。

 疑いたくはない。けれど、多分……彼女には言えない事情があったのだろう。猿彦にも、元雅くんにも、元重さんにも告げず、屋敷を抜け出さねばならなかった理由が。

「彦兄の顔が戻れば、みんな……みんな、元通りになるんじゃないかって」

 決して甘えず、兄たちを見習おうと健気に頑張る姿を見ていると、ついつい彼女に年齢以上のことを望んでしまう。でも、彼女はまだ十歳。いがみ合う兄たちを見て、心穏やかではいられなかったのだろう。

「……君は『持ち出した』って言ったね」

 僕は胸の痛みに顔を顰めつつ、確信を得るために言葉を紡ぐ。

「――――黒式尉の面を隠していたのは……元雅くんなの?」

 毒を塗ったのも。そんな疑いを含めて。

「ち、違うッ!!」

「しいちゃん……」

 違うなら、きっとここまで動揺しない。

 彼女が誰にも言わず屋敷を抜け出した理由――――それは元雅くんを庇うためだ。もし猿彦に言えば、誰が面を隠していたかきつく問い詰められただろう。元雅くんに話せば、猿彦が顔を取り戻すかもしれない彼女の行動は阻まれる可能性が高い。何の力のない元重さんに言うのは、単に心配をかけるだけだ。

 だから、彼女は言えなかった。誰にも言わずにこっそりたづさんに魂を分離して貰おうと思ったのだ。元雅くんがしでかしたことが明らかになれば、彼は若大夫の地位を追われ、観世の者として生きることすらできなくなってしまう。そして、家の中は――とりわけ、兄弟間は今以上に混乱するに違いない。

「雅兄は悪くない!! 兄ちゃんはずっと、母上に責められ続けてきた。『嫡男なのに、何故力がないんだ、役立たず』って、ずっとずっとずっとずっと……!! でも、兄ちゃん、努力してた。頑張ってきた。母上が認めてくれるように、母上の期待を裏切らないように……なのに」

 彼女の言いたいことは分かる。

 元雅くんにそうさせたのは……周囲の環境だ。

「みんな、酷い。雅兄が大夫になれなきゃ、役立たずって馬鹿にして、いざ雅兄が継げば白い目で兄ちゃんを見る! 大夫が欲しいがために彦兄を殺そうとしたって! みんなそう思ってる!! しいは知ってる!!」

 叫んで、彼女は立ち上がった。涙の浮かんだ目にきっと睨まれて、僕は何も言えなくなってしまう。

「でも! でも、雅兄じゃない。雅兄はそんなことしない。しない……絶対にしないよ。しない、しないしないっ!!」

 それは確信というより、祈りのようで、僕は胸が締め付けられた。

「しいちゃん……」

「しいは、誰が毒を塗ったかなんて知らない。知らない! ただ、ただ、面があったから、たづさんなら彦兄を助けられるから、だから、だから、しいは持ち出して――」

 突然、しいちゃんは口を閉ざした。僕の背後を見やり、気まずそうに俯く。

「敦盛とはよく話すんだね。ちょっと兄ちゃん妬けちゃうな」

「に、兄ちゃん……」

 振り返ると、元雅くんが悠然と、庫裏の方から歩いてきた。

「そっか。しいちゃんだったのか。僕の部屋から黒式尉持ち出したの」

 彼はすんなりと面を保管していたのが誰かを認めて、肩を竦めた。

「あはは。重兄かと思ってたら、違うんだ。疑って悪い事しちゃったなぁ」

 言って、僕に向けられた麗しい顔には、はっきりと酷薄な影が滲んでいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ