表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/15

第1話:縁

 1:縁



 金目かねめの物を頂いたら、大抵、さっさとその場を離れるのが常だった。


 神官達の居住棟には、大した物は置かれていないが、神を祀る祭殿には、庶民には縁もないような、数え切れぬ金銀が眠っている。

 日々の糧の多くを、盗みにより得る者にとって、神殿は宝の山のようだ。

 だが、流浪の生活を強いられている貧者であっても、少なからぬ者が神を畏れ、罪を得ることを怖れていた。 それ故に、神殿に近付くことを倦厭する者も多かったが、私にとって、それは無意味な存在だった。

 むしろ、十四の私は、それらを憎み、蔑んでいた。

 祭殿は、厳重に護られているようで、いったん中へ入りこめば、広い空間を易々と動くことが出来た。

 身長は伸びていたが、その頃の身体は肉付きのない、まだ柔軟な子供のものだったので、万が一何者かと行きあわせても、狭い通路や隙間に逃れることも、隠れ潜むことも容易だった。

 この祭殿は、下っ端の衛士はいても、騎士を雇ってはいない。

 間抜けな神官共は、私が幾度盗みに入り、奴等にとっての神聖な品々をいくら持ち出そうとも、一向に気付く様子はなかった。 無論、こちらも一度で気付かれるようなヘマはしない。

 危険も伴うが、幾度かに分け持ち出したほうが、より多くの品を持ち出せた。

 一度に扱う品は、少ない方が管理もし易く捌き易かった。

 第一の目的は金だ。 しかし、それ以上に、取り澄ました神官共の知らぬ間に奴らの宝を奪い、それに気付かぬ奴等の間抜けさを嘲笑う愉快が、私の足を神殿へ向かわせた。


 あれは、五度目に忍び込んだ夜だった。


 進入経路は三通りあったが、その夜はいつもと違う道を探そうと試みた。 神殿の奴等がいつか気付いた時、こんなにも自分達が間抜けだった、ということを、報せてやりたい気持ちがあった。

 最も神聖である祭殿に、神官共が陰で「鼠」と呼ぶ盗人が、幾本もの抜け道をつくり、多くの宝を盗み出したと知った時、奴等はどんな表情を見せるだろう? 多くの宝が失われていると知った後、鈍い頭を寄せ集め、元より蒼白な顔を、更に蒼ざめさせるのだろうかと、私は盗みを重ねる度、ひとり笑った。


 しかし、全ては未熟な子供の驕りだった。


 神殿の奴等は、既に祭殿から多くの品々が消えていることを知り、密かに警備を厚くしていた。 衛士の数を増やすだけではなく、腕が立つばかりの無頼の剣士ではなく、罪人への制裁権を持つ正騎士を雇い、盗みに入った輩を、確実に処する体制を整えていた。



 私は騎士の剣に腕を斬られ、追い込まれた。

 走り逃げる私を、騎士はゆったりとした歩みで、確実に追ってきた。

 足には自信があった。 振り返り見た時に、騎士との距離はかなり離れたことを知っていた。 にも関わらず、大柄な黒衣の騎士は、すぐにも私の背後に現れ、鋭く研ぎ澄ました剣で、心臓に一突き、止めを刺すのではないかという恐怖が、私の鼓動を速めた。

 遠くに、衛士達が叫び走り回る足音が聞こえる。 その先に、あの騎士の、不気味なほどにゆったりとした靴音が、聞こえるような気がした。

 斬られた腕からはとめどなく血が流れていた。 その傷を縛るためにも、いったん足を止め、身を隠せる場所が必要だった。

 私は光のない闇の中を、壁に手を沿わせながら、慎重に、だが必死に進んだ。

 どこをどのように歩いたのか。 無我夢中で進むうちに、私は祭殿のある棟とは違う、別棟の廻廊に迷い込んだようだった。

 普段は使用されていない地下廻廊なのか、空気は淀み、酷くかびた臭いに満ちていた。

 照明の備えは、燭台どころか、明り取りの窓すらない。

 僅かな漏光もない通路は、上下左右も分からなくなるほどの、静寂と闇に飲み込まれていた。

 闇のあまりの濃さに、私の歩みは自然遅くなった。

 呼吸一つすることも躊躇(ためら)われるような、重い空間。 そこにいるだけで、酷い疲れを感じた。


「――こちらです」


 突然、私の手首を掴む者があった。

 反射的に私はその手を払い身を退いたが、相手はこの闇に慣れているのか、すぐに私の手を掴みなおし、私を行かせまいと引っ張った。


「お願いします。 信じて――ついて来て下さい」


 私を掴む手は、微光もない闇に白く浮かんで見えた。

 私が抵抗しないことを知ると、手の主は、私の手を改めて握り、闇に沈む通路を、迷いのない足取りで進んだ。

 案内人は黒い布で全身を覆い隠しているらしく、私の手を握る手先以外、姿を知ることは出来ない。


 幾重にも折れる、迷路のような通路をどれ程か進んだ頃、案内人が足を止め、正面の壁を探り始めた。 小さな白い手の探る上方に、周囲の闇と僅かに色が違う黒が見えた気がした。

 手を伸ばすと、額のような枠状の物に手が触れた。 恐らくは、大型の絵が飾ってあるに違いなかった。

 案内人が、額の下部をしきりに触っているので私も触れてみると、それまでとはやや感触の違う壁があることに気付いた。 軽く叩くと、そこは隠し扉らしく、奥に空間があることが分かった。

 案内人は、壁の上下部分を一回ずつ押し、その後に中央を三ヵ所、静かに押した。

 音もなく、扉は開いた。

 案内人は、手の動きで先に室内へ入るよう促した。

 一瞬の躊躇(ちゅうちょ)の後、私は足を入れた。

 瞬間、室内の光に目が眩む。

 大した照明が有るわけではなかった。 だが、長い間闇の中にあったため、強くもないその光が、私の眼には眩しかった。

 私に続き室内に入った案内人は、扉を閉め、再び何かしらの仕掛けを施したようだった。

 やはり、全身を墨色の外套で覆っていた。

 目深に被ったフードのため、顔は未だ見えなかったが、通路で発した声と華奢な白い手から、それが女だということは明白だった。


 二本の蝋燭の、仄かな黄色い灯りが壁面の燭台で揺らめいていた。

 広い室内の床には、草木の図柄を織り込んだ、毛足の長い暖かな赤色の絨毯が敷かれ、壁面にも、象牙色の毛織のタペストリーが、壁面を埋めるように掛けられていたが、装飾的な調度は一切なかった。

 暖かな光の揺らめく室の右奥には、紗の衝立(ついたて)を隔て、小さな寝所が設えてあり、衝立より少し手前には、小卓と二脚の椅子が置かれていた。

 案内人は、静かに寝台の傍らへ歩んだ。

 私は扉に近い場所に立ったまま、案内人の動きを見ていた。

 どちらも何も言わず、静寂が空間を支配していた。 ただ時折、灯の揺らめきが周囲の影を僅かに動かした。

 案内人は、寝台横の棚から小さな箱と水盤を手に取ると小卓の傍へ行き、それらをそっと置いた。


「――その装束が、あんたの制服か?」


 案内人が顔を上げ、私に声をかけようとした瞬間、こちらから言葉を投げつけた。

 私の声の不信は、黒い鎧のような外套を着ているためと思ったのか、案内人はゆっくりとフードを下ろし、黒装束を脱いだ。


「このような姿のまま、失礼をいたしました。 闇の中では、私の姿は目立つものですから……」


 墨色の外套の下から現れたものは、全てが銀細工のように白く輝いていた。

 肌も、その身を覆う長衣も髪も、全てが淡い光を帯びた銀白色。 唯一瞳だけが、淡く儚げな緑をしていた。

 脱いだ装束を女は丁寧に畳むと、手近な椅子の背に掛け、改めて私に視線を戻し、微笑んだ。 女が僅かに動く度、腰よりも長く伸びた髪がしなやかに流れ動いた。


 女には、見覚えがあった。

 以前盗みに入った時、祭壇で祈りを捧げていた。

 白銀の長い髪が印象的だった。

 女が祈りを捧げている神の像に、とても似ていると思った。 だがその姿に、石像のような冷たさを感じはしなかった。

 一心に祈っていたためか、像の陰に隠れている私の存在には気付かず、祈りを終え像に向かい微笑むと、月のない戸外へと出て行った。

 その姿が、何故か目に焼き付いていた。


 侵入者を自ら招き入れた女は、何も言わず、じっと私を見ていた。

 私は女の次の動きを待った。 どう動くのがよいか、女を脅し、逃れるまでの安全を得ることが出来るか、判断に迷っていた。

 張りつめた沈黙を破るように、突如、背後で鈴の音が三回響き、壁を隔てた先から、くぐもった声が呼びかけた。


「鏡の巫子様、アイルーナ様。 件の賊が闇に紛れ逃げておるそうにございます。 賊めは手傷を負っているとのことですが、こちらに変わりはございませぬか? 御身に、変わりはございませぬか?」


 衛士ではないようだったが、声は壮年の男のものだった。

 女は、声の方へ振り返ることはせず、私に微笑すると、涼やかな声で無事を伝え、「沈思の行」をするため、明けまでは何者も近付かないで欲しいと言い添えた。

 男の気配が消えると、女はいま一度、私の様子を確かめるように見、数歩、私に歩み寄った。

 私は僅かに身構えたが、それ以上に動くことが出来ず、女が近付くのを許した。


「ここへは何人も、私の許しなく入ることは出来ません。 どうか、御安心下さいませ」


 私の目を見ながらそう告げると、女は私の腕に視線を落とした。


「――怪我を、しています。 手当てを、させて下さいませんか?」


 女の細く長い指が、私の腕に触れた。

 裂けた皮膚から流れる血に、女の白い指が染まるのを見て、私はとっさに腕を払った。

 女は少し驚いた顔をしたが、少し困ったように微笑み、再び私の腕に手を添え、椅子に腰掛けるよう促した。

 逆らおうとしたが、女は私の顔を正面から見上げ、「お願いします」と短く言った。

 淡い緑の瞳が、真実私を気遣っていることは分かった。 その眼差しに、私は逆らえなかった。

 私が大人しく座ると、女は子供のように嬉しそうに微笑み、治療を始めた。


「――あんた、巫子だろう。 ティルナの〈精霊王殿〉に行くっていう。 八年に一度選ばれる巫子の長、〈斎王〉になるっていうのは、あんただろう? 〈精霊王〉の言葉を、直接聞くことが許される、たった一人の人間なんだってな。 神の言葉を大陸各地に伝える、とても重要な役目だから、五都市の長よりも偉くて、〈神〉と同じように敬われるんだと町の噂で聞いた。 自分達の町からそんなお偉い巫子様が出たって、近隣の町の人間まで集って、キソスの町はちょっとしたお祭り騒ぎだ。 お陰で、余所者の俺でも入り込み易かったし、昼も夜も市が立って、物が捌き易い」


 長い睫毛の下で、女の瞳が動いた。

 間近で見る女の顔は、思い込んでいた印象より幼かった。 落ち着いた言葉遣いや所作から、私より幾つか上であろうとは思われたが、まだ少女のあどけなさがあった。


「そうですか。 町が、そんな賑わいになっているなんて知りませんでした。 お祭りなんて、楽しそう。 ――ただ、私が偉いというのは、誤りです。 敬うなど――。 私は、誰とも変わらぬ人間です。 ただ、〈精霊王殿〉の〈斎王〉、という役に選ばれたにすぎません」


 女は手際よく傷口を洗い薬を置くと、裂いた布を巻いた。 その間、私は何の痛みを感じることもなかった。


「ティルナに行ったら、あんたは人でなくなるんだってな。 その〈斎王〉とかいう、神の使いになったら、年中、神とだけ話しておかなければならないんだろう? あんた、神がいるなんて、本当に信じているのか? 神を、親とか兄弟とか、本気でそんな風に思っているのか? そんなもののために自分を縛り付け、自分で自分の行動を選べないなんて、意思がない人形と同じだな」


 私は女の顔を、皮肉な笑みで見下ろした。 女は真っ直ぐ私の目を見返し、「どうでしょう」と、曖昧な微笑で応えた。


「綺麗な、黒の瞳ですね。 髪も同じ色。 とても深い、夜の色。 星の美しい、澄んだ夜空の色です」


 女はいったん言葉を切り、私の顔を改めて見つめた。 一瞬の躊躇いの後、ゆっくりと言葉の続きを口にした。


「――〝アドラ〟という国を、御存知ですか?」


 女が口にした国の名に、私は身を固くした。


「現在はもうない国、だろう?」


 女の顔を睨み、吐き捨てるように言った。


 〈アドラ王国〉

 九年前まで、西南スアンタ高地に在った国。

 私の父が治めていた小さな国。 旧い火の神を信仰する、人口千人にも満たない、辺境の小民族国家だった。

 アドラの大地は赤く乾き、農耕や牧畜には適さない厳しい環境だった。 だが、実直で勤勉な民と、地下からの豊富な恵みが、アドラを、周辺都市に負けぬ豊かな国としていた。 

 私の源である地。 そして、墓標の地。

 その地から、私は一人、逃げた。



「あなたの面立ちは、その国の方に似ておられます。 

かなり以前のことですが、私は、彼の国を訪れる機会を頂きました。 その折、国王陛下に謁見を賜りました。 ア―ゼイル=ホーン王は、大変素晴らしい方でした。 少し、厳しい姿をされていましたけれど、笑いながらお話をされる王は、とても親しげで、若輩の巫子に過ぎぬ私にも、王侯へと変わらぬ扱いをして下さいました。 鷹揚な方で、心遣いの細やかな方でもあられました。 ご家族のお話もして下さいました。 とても大切になされていることが、言葉の端々から伝わりました。 特に、一番末のお子様の事が可愛くて仕方ないと、笑っておられて。 国の人々は、異教の私に、最初こそ少し人見知りをされましたが、とても素朴で打ち解けるととても優しい、親しき人々でした。 彼の地を訪れられたことは、私の忘れがたい思い出――宝なのです」


 父のことを語る女に、私は衝撃を受けた。

 国政の場には、長兄以外の同席は許されていなかった。

 私は、王位の第三継承者であったが、まだ幼かった故に、国の政について聞かされることは少なかった。 それでも、多少の事は次兄や母から聞かされていた。

 他国の代表が訪れ、酒席を設けることは珍しいことではなかった。 だが、こんな若い女が、親しげに父と歓談したなんて、とても信じられなかった。

 記憶の中の父は、アドラ王としての威厳に満ちた、厳しい表情しか残っていない。

 厳格だが、出自の別なく何者にも公平であった父を、私達兄弟は誇りに思っていた。

 いつも眉間に皺を刻み、閣僚に支持を下している父の顔を見たことはあっても、笑う父など、私は知らない。

 私の知らぬ父を語る女の言葉に、私は苛立ちを覚えた。

 女は腕の治療を終えると、卓子に置かれていた水差しから杯に水を注ぎ、私に手渡した。


「――でも、滅んだろう」


 苛立ちは、声に露わになっていただろう。

 これ以上話してはいけない、と心の一方が言った。 だが、私のもう一方の心は、今まで誰に言うこともなく、胸の奥底に沈めていた言葉全てを、この女にぶちまけてしまえと言った。


 あの光景を、私は決して忘れはしない。


 〈聖神聖教(シン・エルナイ)〉の信者に扇動された西都の軍に侵攻され、王族はもちろん、民までも、アドラの血を引く者はことごとく殺された。

 親交の深かった異国の商人に、幼かった私だけを託し、密かに逃がした母と次兄の顔を、私の目は現在もなお、はっきりと見ることができる。

 母は、私を最後に強く抱きしめ、ひとつの言葉を送ると、振り返ることなく、次兄の後を追うように炎上する王宮へと戻っていった。

 駆け行く商人の馬上で見た、炎の朱と血の赤に染まったアドラの市中。

 通りでは、私よりも年端の行かぬ子供が、額から血を流し、母を求め泣いていた。 そのひとつ横の路地では、衣を剥がれた女が、言葉にならぬ叫びを上げながら、兵士らしき男に抵抗を試みていたが、しばらくすると、その声は絶叫に変わった。 炎が町を飲み込み、乾いた無機質な音の中に、数え切れぬ絶叫と慟哭が絡むように混ざり、アドラを離れようとする私の耳に追いすがってきた。

 商人は私に、目を閉じ耳を塞ぐように言ったが、私の目も耳も、それらを既に深く刻み付けていた。


 〈聖神聖教〉の信者と、奴等に組みした西都の異神排斥論の強硬派は、エランという、奴等にとって唯一の神を讃え、旧い火の神を崇めるアドラの如き信仰を悪とし、その教えの源となる、アドラの地を灰燼に帰した。

 正しき、自分達の神エランの教えを、辺境の貧しき地の民に伝え、大都市の民と同じように、エランの加護が得られるようにするのだと、奴等は喧伝していたという。


 この侵略は、実際は西都がアドラの豊富な地下資源を欲し、〈聖教(エルナイ)〉の奴等を利用して行ったのだとか、アドラの中にいた不満分子が〈聖教〉に救いを求め、ありもしない事件をでっち上げたのだとか、様々な噂話が飛び交った。


 ティルナをはじめとする大神殿は、〈聖神聖教(シン・エルナイ)〉と西都の強硬派の行いを、厳として非難する宣言を大陸各地に向け発表し、兵の動きを止められなかった西都に、真相の究明を求めた。

 五大神殿揃っての厳しい姿勢に、西都は即刻、〈聖神聖教〉信者の入京を禁止すると宣言し、アドラ侵攻に加担した者達は、造反者として極刑に処し、戦闘部隊の一部を解散させた。

 西都において処断が行われると時を同じに、各大神殿を中心に、逃げ延びたアドラの民を救済する動きが大陸中に広がり、生き残った僅かなアドラの民と、支援のためアドラに移り住んだ多数の異国の民との手で、アドラは復興の道を歩み始めた。

 そして、新たな〈アドラ共和国〉が誕生した。


 アドラを攻めたのは、〈聖神聖教〉と西都の一部の人間であり、大神殿ではない。 ましてや、この女の与り知らぬことだと、頭では理解している。

 だが、大神殿は〈聖神聖教〉と同じ神を柱とする、私には、仇に等しい存在。

 そして何より、この女は誰よりもあのエランという神に近い存在となる者――。


 動揺と興奮で、私の呼吸は浅くなり、目に映る小柄な女が、神殿の神像と同じ、無機質な物に見え始めた。

 女は、変わらぬ静けさで私を見ていた。

 むしろ、それまで以上に私が話すことを、一言も聞き漏らすまいとする真剣さがあった。

 表情は私以上に張りつめ、責められた者のように、瞳には怯えた翳りがさしていた。


「〝アドラ〟という国は、現在もあります。 けれど、かつての、かの王が治められたアドラとは、まるで違うと、耳にしています」


 女の言葉に、私の抑えは弾けた。

 自分でも意外なことに、笑いが漏れた。


「――あんた、俺なんかといて、怖ろしいと思わないのか? 俺が子供だから、そんなに落ち着いていられるのか――」


 私は、椅子を蹴り倒すように立ち上がると、杯を床に叩き付け、女の横面を、ありったけの力で殴った。

 殴られた勢いで、女は椅子ごと床に倒れたが、厚い絨毯が、その衝撃と音を吸収した。

 女は予想より早く、上体を起こそうとしたが、私はそれよりなお速く、女に馬乗りになり再び顔を殴りつけると、左手で両手首を押さえ、その身を覆う衣を力任せに裂いた。

 女の肌は、白く蒼ざめていた。

 首にかけられていた銀細工の鎖の先に、女の瞳と同じ淡い緑の貴石が光を湛えていた。 それを引きちぎり投げ捨てると、女の身体からは一切の色が消えた。

 身体を縁取るように流れる白銀の髪が、灯火の光を映し、流水のように輝いていた。

 憎しみに駆られた子供の目にも、女の姿は清らかで、美しかった。


「――あんたはこんなこと、されたことないだろう? 巫子というのは、祈りを捧げる神とやらに、その全てを捧げていると聞いたことがある。 一生を独り身で送るんだってな」


 女は言葉なく、ただ私の顔を見ていた。

 怯えるでもない、蒼白い静かな表情が、私の怒りを更に激しいものにした。

 この女を、滅茶苦茶に壊してやりたい。

 誰よりも、奴等の神に近いこの女を、惨めに、汚してやろう。 そんな思いが私を支配した。

 それは、故郷を奪われた私の正当な権利であり、報復なのだと。


 女の肌は、見た色のままに冷たく、しかし、その冷たさに反し、確かな鼓動は私のもの以上に速かった。

 だが、鼓動とは裏腹の、あまりの無抵抗に違和感を覚え、私は女の顔を覗き見た。

 淡い緑の瞳には、光が宿り揺らめいていた。

 天井よりも遥か先を見るような眼で、無言のまま、涙を流していた。

 その涙に、私は僅かだが痛みを感じた。


「――怖ろしいなら、あんたの信じる神とやらに祈ったらどうだ? 俺を遠ざけたければ、さっきの男を、呼べばいい」


 女は瞬きもせず、震える唇から擦れそうな声を出した。


「――……やはり、アドラの方、ですね」


「――だとしたら、どうする? 俺を、あの騎士に引き渡すか? エラン神に下らなかった、辺境の民族の生き残りだと、見せしめに殺すか?」


 女はゆっくりと視線を動かすと、私の眼を真っ直ぐに見た。 瞳に留まっていた涙は、光ながら零れた。


「大神殿は、〈聖神聖教(シン・エルナイ)〉を自分達とは異なる存在としているらしいが、所詮、根は同じだ。 自分達の神と教えを唯一とし、他を見下しているんだろう? あんたも俺を、侮っていたんだろう? 神殿に盗みに入りしくじった、何も出来ぬ子供と、自分が助けてやらねば命を落すだけの、哀れな小盗人の子供と同情し、だから、匿った――」


 女は僅かに手を動かし、手首を押さえる私の手に、そっと自分の手を沿わせた。

 その時始めて、震えているのは女ではなく、自分であることに気付かされた。 怖れているのは女ではなく、私自身であったのだと。

 私は虫を払うように、女の手を振り払うと、上体を起こし、高い位置から女を見下ろした。


「怖ろしいのは、あなたではありません。 怖ろしいのは――何も知らずにいた、私自身。 あなたのどうしようもない怒りが、悲しみが、こうしていても、苦しいほどに感じられる。 けれど……」


 女は目を伏せると、自由になった両手で顔を覆い、詰まりながら言葉を続けた。


「私には、あなたにかけられる言葉が、なにひとつ、思い浮かばない……のです」


 声もなく涙を流す女を見ているうち、私は、自分のしようとしていた行為に躊躇いを感じ始めた。

 小さな躊躇いは、自己への嫌悪感と、空虚な失望へと替わっていった。 私は女に、もうそれ以上何をする気にもならなかった。

 女の上から身体を起こすと、すぐ横の床に、私は膝を抱えるように座った。

 女も、しばらくして起き上がると、裂かれた衣の端を寄せ、私の斜め前に座った。


「――アドラは、〈聖神聖教〉と、西都の軍団兵に攻められた。 その一ヶ月前、アドラを訪れていた〈聖教〉の司祭が不審死をした。 その死はあまりに不自然で、〈聖教〉は即座に、アドラの陰謀だと決めつけ、西都と手を組み、アドラの人口の三倍以上の兵を送り込み、王宮を制圧し、王族を皆殺しにし、町を焼いた。

 西都は、軍の一部の造反者が暴走したのだと説明したらしいが、〈聖教〉を助けた国に違いない。 そんな西都や――〈聖教〉の奴らが、いま、あの地を――」


 下唇を噛んだ際に切れたのか、口の中にじわりと血の味が広がった。

 いったん話し始めると、言葉は、頭の中で組み立て終わらないうちに零れ出し、もはや止めることは出来なかった。


「あんたが言ったように、〝アドラ〟という名の国はあるだろうさ。 だが、国名が同じだとしても、あの国はもう、俺の知るアドラではないんだ。 アドラの大地はあっても――そこにアドラの民はいない。 〈聖教〉の奴等が、ひとつの国をこの地上から消した。 お前達と同じ、エランを神とする、奴等が――」


 女はじっと、私の言葉に耳を傾けていた。 私が言葉を途切らせても、次の言葉を待つように、ただ、私の顔を見ていた。


「――アドラの王は、アドラの神を信じる者は、最後まで闘った。 だが神は、国が滅びるのを見ていただけだ。 女達の祈りも、子供が救いを求める声も、神とやらは見も聞きもしなかった。 アドラ王を、無辜の民をも、見殺しにした。 ――神なんて、何も助けにはならない。 いくら信じたって、それは生きる上では、実際には何の救いにもならない……」 


 私の絞り出すような言葉に、女は僅かに俯いた。 私は私で、自分の言葉に虚しさを感じ、頭を振った。


「――違う。 神なんて元々、関係ないんだ。 事実、アドラは旧い国だったんだ。 ずっと、勧告の使者は来ていたんだ。 〈聖教(エルナイ)〉を受け入れろと、周辺国の王までもが、説得をしに来ていた――前兆はあったんだ。 だけど王は、アドラの教えに従い、受け入れることを拒み、殺された。 きっと、奴らの言うように、愚かだったんだ。 自分達の伝統に固執し、民までも巻き込んで――。 国が滅んだら、死んでしまったら、何にも――……」


 私の横には、私が打ち捨てた杯が転がっていた。 杯から零れた水が、絨毯の赤をより深い色に変えていた。 その水染みは、大地を染める血の赤のように映った。

 鈍い光を返す銀の杯を拾うと、女は立ち上がり、そっと小卓の上に置いた。 続いて私の手を取ると、立ち上がらせ、起こした椅子に腰掛けさせた。

 女は私の前に膝を付くと、私の顔を見上げた。 瞳からは未だ涙が零れていた。


「……何故、泣く? あんたが、したことじゃないだろう。 それとも俺が、あんたの神を責めたから、泣くのか?」


 女は僅かに首を振ると、長い沈黙の後、それまで以上にか細い声を出した。


「――鏡、なのです。 私は、夜空の月と同じです。 私の前にある、あなたの心の光を映して、返しているだけなのです」


 女は胸の前で手を組み合わせ、私から視線を逸らした。 その姿は、言葉を探し逡巡しているようだった。


「――けれど、この涙は私のものでもあります。 私は、アドラが攻められていることを知っても、何も出来なかった。 かの王が、民人が命を落としたことを知っても、弔いに行くことも、花を手向けることも出来なかった。 壁に囲われたこの地で、ただ祈るしか――。 私は無力で、何も出来ぬ、小さい存在であることを、思い知らされました。 ――もとより、私に何ができたとは思えませんが、〝もしかしたら〟の可能性を思い、涙にくれて……」


 自分の気持ちを抑えるように、女は言葉を切り、視線を床に落とした。


「何者がしたことであれ、どのような経緯であれ、アドラに行われた、起きた事実は変えようのないものです。 私は、確かに直接に関わりはないかもしれません。 しかし、関わっていないことであれ、あなたの言葉を避けることはできません。 私は知らなくてはいけない。 ――現実に、体験することは出来ません。 けれど、私なりにあなた方の怒りを、憎しみを、悲しみを、察することは出来ます。 今だけであれ、私を責める事であなたの気が晴れるのであれば、気の済むように、いくらでも私を責めて下さい。 ですが――」 


 再び言葉を切ると、彼女は真っ直ぐ私の目を見た。 その瞳は、それまでにない決然とした意思を感じさせる、強い光を宿していた。


「ですが――あなたの国の王を、あなたの民族の心を、否定するようなことは、なさらないで下さい。 あなた自身を傷付けるようなことを、しないで下さい」


 言葉を終えると、彼女は隠すことなく涙を流し続けた。 瞳には、彼女を見下ろす私の姿が、揺らめきながらもはっきりと映っていた。

 パタと、膝に何かが落ちた。 続けて数回、同じものが膝を打った。 滴だった。

 それが、自分の目から落ちていると気付くのに、少しの時間を要した。

 私も泣いていた。

 どうしてよいか分からず、椅子から立ち上がり彼女に背を向け俯いた。

 涙を止める術を、私は知らなかった。

 しばらくの間、彼女は私の様子を見守っていたが、私の脇に歩み寄ると、「触れても、よいですか?」と、躊躇いがちの許可を求めた。

 私は何も答えなかった。

 彼女は、一方の手で私の手を取ると、いま一方の手で頬に触れ、そっと、私の頭を自分の肩に寄せた。

 並び立つと、私の方が頭半分は高かった。

 彼女の肩は、触れただけで壊れそうなほど華奢(きゃしゃ)だった。

 頭を預けた私を、彼女は少しぎこちない仕草で、包み込むように抱いた。

 細く、頼りなげな彼女の腕の温もりは、母に抱かれた遠い日を思い起こさせた。

 家族と過ごした、安らぎに満ちた幸福の日々と、別離の日。 その双方が、私の中でひとつに溶け合い、溢れ出るようだった。

 ほんの僅か前に触れた彼女の肌は、冷たく、凍えたものに感じられたが、今触れる手も頬も、柔らかな温もりに満ち、その温もりが、私自身が気付かずにいた胸中のしこりを、ゆっくりと融かしていくようだった。

 私は、彼女の肩に顔を埋め、泣いた。

 彼女もまた、私の頭を抱くようにして、涙を流していた。


 どれくらいの間、私達はそうしていただろう。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ