表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイあれこれ

小説を書く練習は日頃から行うべし

作者: 荒野ヒロ

 ネット小説の多くは地の文(叙述)を削ることで読みやすさを優先し、展開をつぎつぎに見せるようなものが多いでしょう。


 しかし多くの(一般的な)小説は、これからはじまる展開を想起させるような文章による表現で、読んでいる人の想像をかき立てる工夫がされています。

 地の文を「余計なもの」と考える人は、そもそも小説などの読み物を、読むにも書くにも不向きな人です。


 ミステリー小説でもファンタジー小説でも、大衆文学でも文学作品でも。地の文のない小説なんてありえません。

 地の文の少ないものもありますが、多くの小説は現実感を大切にするために、細かな描写が求められています。


 登場人物がいる場所について、その空気感や情景。そこから感じている登場人物の想いなど。書くべきもの、表現すべきものは多様です。

 外を歩いたとき、テレビなどで映像を見ているとき、その風景を伝える文章を考える癖をつけましょう。



「見る」というのと同じくらい大切なのが「感じる」という感覚的なものです。


 ただ家の外に出て、「七月になったばかりなのに暑いなあ」ではダメです。

 文章を書く人は、そこでなんらかの書き出しを考えるくらいはしましょう。


 感覚的なものを文章にする作業。

 見たものを文章で伝える作業。

 それらを表現する文章。

 そうした()()()()()()。それこそが描写であり、それが地の文を書く訓練になります。



 * * * * *


 クーラーの利いた室内から外に出ると、熱気と湿度で体が重くなった気がした。

 肌を焼く日差しが雲の陰から現れて、強い日差しに思わず目を細める。

 青い空を埋める大きな入道雲に向かって旅客機が飛んでいく。

 大きな雲はかなり高くまで背を伸ばし、旅客機の機体はその雲の下を通過して、白い雲の下にある灰色がかった薄雲の中に姿を隠した。


 * * * * *



 といった感じで、ベランダから見えたものを頭の中で文章にしてみたり。

 そうした日常の中で感じられるものを積極的に文章にする。周囲の物事を、頭の中に文章表現でとらえてみる。


 何かを感じたときの、その瞬間を切り取る、文章による表現。感覚から得られた情報を文章にしてみる。

 見たもの、感じたものを文章にする。それが訓練になります。


 文章がうまく人に伝わるものになるかどうかは、多くの作品の中から学んだり、あるいは実際に人に読んでもらって(ネット上ではなく現実で会っている人に、が1番良い)感想を聞く。

 文章が上達するこつは、こうした訓練が1番だと思います。

小説は映像作品ではないので、文章で読み手に想像させるものです。

地の文をもっと読み、書いていきましょう。──まあ、自分もずっと練習中なんですけどね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
多分、地の文を削られる要因は「ライトノベル」による影響かと思われます。私もファンタジーものは好きなので、小説をRPGっぽく見せる手法というのは理解できます(完全ではない) なろうに於いても、稀にセリ…
こんにちは。 わかります! 地の文こそ、小説の醍醐味ですよね。 最近、小説投稿サイトでも、「チャット風」だったり、「SNS風」だったりと、会話文しかない小説が載っていたりします。 私はどうもあれが苦…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ