表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

省油の独り言

スマホ依存症

作者: 省油

戦争にて一番人間を殺したのは『人間』である。

超弩級戦艦でも、キングタイガーでも、零戦でもない。




 スマホ依存症。

 スマホに限らず、依存症というものは多く存在する。そのなかでも特に悪者扱いされるのが、みんなが使っているであろう精密電子機器、スマホ。最近ではTwitterを用いたいじめなんかも流行り始め、スマホ反対派の勢力が拡大する中、ふとこう思った。

 そういう問題は『スマホが』悪いのだろうか?



 先ほども述べたが、今Twitterではあまりにも酷いいじめが流行っている。

 内容としては「虐めたい奴の成り済ましアカウントを作り、アカウント内にて飲酒·喫煙動画をあげる」というもの。アップした後はネットの波に流されるまま、学校への苦情殺到、被害者に対する被害が拡大してゆく。次世代の陰湿的いじめの代名詞である。

 ここで加害者と一緒に悪者扱いされるのがスマホなのである。こういう事があれば『大人』は大体スマホが悪いスマホが悪いとキーキー言うが、スマホは本来、加害者として絶対に扱われないものである。


 殺人事件が発生したとしよう、死因は百貨店で販売していた包丁による刺殺だ。この時あなた達は、『包丁が百貨店に売ってたのが悪い』と言えるのだろうか? 

 そもそも(一般的な)包丁と言うのは調理器具という名目で製造·販売されており、殺傷を目的として扱われてはいない。犯人は『人間の殺傷』という本来の用途ではないズレた使い方したためこのような結果が生まれた。

 包丁は使用する人次第で調理器具にも凶器にもなり、それ自体が悪という訳ではない。


 スマホも同様、Twitterは本来情報共有の場を提供しており、決していじめの拡大を助長するために生み出されたわけではない。使用者がズレた目的の下で運用している為変なバズりが発生しているだけである。



 親なんかは特に子供に対しスマホ使用の制限をかけたりもする。大体の理由は「なんか体がダメになるから」。

 じゃあ殆どの日本人が仕事で用いるパソコンはどうなの?

 長時間座りっぱなしで画面を見続けるパソコンの方がよっぽど体に影響を与えていそうだが?

 死亡確率でいえば、1日八時間以上座りっぱなしの人は1日四時間の人に比べ15%、11時間以上の人はなんと40%も死にやすいとオーストラリアの研究機関が発表している。原因としては『太ももの使わなさすぎ』だそうだ。


 スマホを長時間使用している人に対し「こいつ、スマホ依存症だww」という人もいる。

 依存症の定義が長時間の使用ならば、1日平均7時間以上も座りっぱなしでパソコンを使用する第三次産業者約4000万人が『パソコン依存症』患者ということになる。推定で約2~300万人しかいないスマホ依存症患者より優先されそうなものだが···。

 スマホ依存症の定義は『スマホの過度な使用により生活·健康に支障をきたしているにも関わらずスマホから手が離せない状態になった人』の事を指す。単に長時間の運用だけで依存症とはならない故ご注意を。


 ···あれ?

(平均7時間越える座りっぱなしパソコン運用

(寿命がマッハで縮む

(生活の為嫌でもパソコンから手が離せない

 4000万人のパソコン依存症患者の話、あながち間違いじゃないかも···。



 道具はあくまでも使われる物。価値や用途は使用する人に左右されるが、それ自体が悪というわけではないし、定める事も出来ない。現実逃避の為に罪を擦り付けるのは、使用者としてみっともない。

 道具を使用する時は、ちゃんと説明書を読むこと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ