表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Myth&Dark  作者: 志亜
悪魔転生編
11/54

第10話 激闘

 まるで眼前の獲物を食らいつくさんとする猛獣のように駆け出した。相手の獲物は大剣、こちらは片手剣、リーチや一撃の威力では向こうが勝るが、手数や取り回しのよさなどはこちらが勝る。一長一短。ベルガとボルクスが互いに距離を詰める。


 ベルガが大剣のリーチを生かして、片手剣の届く範囲の外から、大剣を振り下ろす。早い。だがここで、意趣返しをしてやろうと思った。


 盾は持っていない。得物の重量の差を考えれば、大剣の攻撃に対してとられる手段は限られる。そのまま剣で受ければ間違いなくへし折れる。ボルクスも見てきたはずだ。今までの対戦相手を一撃で昏倒させて勝ち上ってきたベルガの荒々しい大剣さばきを。


 普通なら、精々剣筋を逸らすか、避けるかしか手段はない。つまり、防御か回避。この二つのうちどちらかだが、ボルクスは……。


「何……!?」


 鉄と鉄が思い切りぶつかり合う音が響いた。ベルガが目を剥く。防御でも回避でもない、迎撃。絶対的な威力で振り下ろされる一撃を、ボルクスは同程度の威力を有した一撃で相殺する手段をとった。大剣の振り下ろしに対して、両手で剣を握りしめて放つ、全力の切り上げ。剣は折れてしまったが、ベルガの攻撃を跳ね返すことには成功した。


 とボルクスは同時に心の中で満足した。ベルガの驚いた表情。収縮する瞳孔。今まで対戦相手を一撃で倒してきた攻撃がまさか相殺されるとは予想外だっただろうな。ベルガが大会に出場しているのを見たときの俺と同じ表情をさせてやった。

 

 この状況、ベルガは想定外だがボルクスにとっては想定内。二人とも相殺によって後ろによろめいていたが、先に動けたのはボルクスだった。剣は折れて、両腕も衝撃で大分痺れている。故に繰り出すのは蹴り。がら空きの腹部へ、突き刺すように真っ直ぐと飛ぶ。  


 ベルガも反応し、とっさに大剣を手放し、両腕で腹部を防御する。その上から出さえなお凄まじい衝撃が襲い、ベルガの姿勢が、恵体が僅かに揺らぐ、今ボルクスは攻めの姿勢に入っている。対してベルガは防御で手一杯。攻めの姿勢を崩してはいけない。


 防御越しに、蹴りと拳を交えた打撃を数発見舞う。しかし思ったより防御は固く、大して効果のある攻撃は繰り出せていない。ベルガも冒険者としての長年の闘いの勘で、体のどの部分に攻撃を食らえばまずいのかをわかっており、防戦一方でも最低限急所は守っている。


 やがて、ボルクスの息が切れそうになった。ベルガへの攻撃の連打は全て一呼吸の内に行われている。最後にヤケクソのように拳を叩きつけるとベルガは衝撃に逆らわずに後方に吹っ飛び、ゴロゴロと転がる。向こうも仕切り直しがしたいらしい。


 今までの攻撃に手ごたえはあった。だがしかし、堅いし、重い。それ故か手足の感覚が痺れを覚えている。最初に大剣の攻撃を相殺した時以上の痺れだ。まるでベルガ自身が大剣よりも重いかのようだ。見た感じでは材質的に大剣の方が重くみえるが。ベルガの闘気による防御なのだろうか。人間を蹴った気がしなかった。まるで竜とでも闘っているかのような錯覚に陥る。


「分かっていたことだが………強え強え。まさかそう来るとはな」


 吹っ飛ばされた先でベルガが立ち上がり、首をコキコキと鳴らす。ボルクスの強さを褒めているが、ダメージを負ったような素振りは一切見られない。

 

「それ、折れちまったけど続けるのか?」


 ベルガが顎先で先ほどの攻防で砕け散って地面に落ちた刃を指す。審判も何か言いたげにこっちを見ていた。どうやら武器が壊れてしまった場合、交換もできるようだ。が、ボルクスに武器の交換は必要ない。手に持っていた剣も後方に捨てて、手の平と拳を胸の前でパシンと叩き合わせる。


「当たり前だ。審判! 俺は続けるぞ!」


 観客の興奮がより一層増す。ボルクスの言動を囃し立てる目的で、中には指笛なども混じっていた。


「すげーぜあのあんちゃん! 黄金級と互角に渡り合ってら!」

「しかも大剣持ってるベルガに丸腰で立ち向かうんだってよ! よっぽどステゴロに自信あんのか!?」


 やいやい喚く観客を横目に、ボルクスも手をボキボキと鳴らし、声を出さずに笑う。


「心配いらない。俺は素手でも……いや、素手の方が」


 「自信がある」と言うと同時にとったのは拳闘のファイティングポーズ。半身に構え、相手に近い方の拳は下げ、もう片方の拳は胸の当たりに持ってくる。それを見たベルガは全身の毛が逆立つような興奮を覚えた。お互い丸腰の、素手での喧嘩はベルガも何回もしたこともあるが、大剣を持っている自分に対しても素手で挑んでくる相手というのは初めてだった。目の前の男の本性を感じ取る。剣士などではない、身体そのものを武器として扱う武闘家。それもかなりの領域にある。


 伊達や酔狂でもない。この男は本気で大剣と拳で攻防を交わし、その末に殴り倒して勝利をもぎ取るつもりだ。有無を言わさずそう予感させる強い光がボルクスの目に宿っていた。その光には見覚えがある。嵐の中の航海で天に見る。暗雲を切り裂く雷光のような光。


「行くぞ!」


 その光が尾を引いてベルガに向かう。最初に距離を詰めてきた時よりも早く詰める。手が届く距離に入るよりも前に大剣が横に薙ぎ払われるが、上半身を屈ませて回避し、さらに間合いを詰める。


 しかし、拳の間合いに入る前にベルガが攻撃の勢いを殺さずに回転して、二撃目の攻撃が来る。やや下段に寄っていたので、跳躍して交わすも、地面に両足をつけるころには、また大剣が襲い掛かる。

 

 袈裟斬り。腕にありったけの闘気を込めて、大剣を弾く。腕が持っていかれたかのような衝撃が襲ってきたが、腕は無事だった。しかし、ベルガの攻撃は止まらない。


 間合いを詰められないボルクスに対し、ベルガはまるで棒切れを振り回すように軽々と大剣を扱い、次々に攻撃を重ねてくる。攻撃範囲と威力の重さに加え、本来大剣が持ちえないような手数の多さという手札を理不尽にも揃えている。


 数発、大剣と腕をぶつかり合わせ、防御する。ベルガはボルクスの至近距離、素手での強さを警戒し、間合いも引けば押し、押せば引く、一定を保っている。


 この戦闘スタイルは自分に似ていると感じた。相手に有無を言わさず、ただひたすらに自分の強みを押し付けて、相手の抵抗を許さずにゴリ押しで勝つ。ストロング害悪脳筋スタイル。


 ボルクスがとにかく相手の懐に飛び込んで、素手で殴り倒すのに対し、ベルガは大剣を軽々と振り回して圧倒的リーチ、威力、手数で圧殺する。いわば似た者同士。得物が違うが、膂力にものを言わせるという意味では同じ。力と力のぶつかり合い。



 この戦闘スタイル同士がぶつかった場合、シンプルに強い方、要するに長所がより尖っていたほうが勝つ。今は、リーチの差でベルガに分がある。


 対抗策はあった。ベルガの袈裟斬りを、タイミングを合わせて回し蹴りで強引に弾く。蹴りは腕を使った攻撃の数倍の威力を持つ、それ故今までより大きく大剣が弾かれると共に、踏み入る隙が生まれた

 


 踏み込んで拳を放つ。意外にも、返ってきたのは同じ拳打、やはり大剣だけが取り柄ではない。ベルガはしっかりとした拳闘の技術を学んだわけだはなかったがその拳と殴り方は、実戦で鍛え上げられたものだ。格闘技に関しては素人だが、その経歴故に恐ろしいほど喧嘩慣れしている。


 拳と拳がかち合った衝撃が、拳から、腕から、全身に伝わってくる。この間合いを離さないため、突き合わせた拳を掴み、引き寄せる。顔と腹に何発が入れたが、ベルガが大剣を手放して殴り返してきた。主に胴体と顔面に互いの拳が行き交う。


 片手での殴り合いを続けつつ、ベルガがボルクスのつま先を踵で踏みつけ、僅かに怯む。さらに肘打ちがベルガの拳を握っていた方の腕を襲う。腕の骨がきしむ音がして、手を放したボルクスにベルガは肩から突撃した。間合いを離すための攻撃。


 思惑通りボルクスは体当たりを受けて数歩後ろに下がった。ベルガが再び大剣を手にして、肩に背負い、上から振り下ろそうとする。ボルクスがそれより早く仕掛けるために懐に入った。


 拳を出そうとした瞬間、柄頭による打撃が飛んでくる。額に入った完全に予想外の一撃。眼前に火花が散り、脳が揺れるのを感じてよろめく。今度こそ大剣を振り下ろそうとしたベルガの姿が視界がぶれて何人にも重なって見える。


 大剣の一撃を予想したが次に飛んできた攻撃は膝蹴り、大剣に気を取られていた上に視界もブレていた。故にベルガが意図せずして奇襲に近い攻撃が放たれる。己以上の重量のある大剣を構えているにも関わらず、身の軽さを感じさせるような下半身の躍動。重い膝が腹にめり込み、内臓がひしゃげる。


 今度こそ大剣が振り下ろされる。速く重い、決定打に十分なりうる攻撃。頭と腹、立て続けに二発もらった上での一撃。


 見事だった。これが黄金級の冒険者の実力なのかと思い知った。死後、リズに召喚されてから今までに闘った相手はどいつもこいつも手応えの皆無な連中だった。目の前にいる女は違った。ダントツで強い。ある程度実力が近い者同士の闘いで感じる面白さを思い起こさせてくれた。ボルクスがベルガの強さをはっきりと認めたのは決して敗北を悟ったからではない。敗者の思考では断じてない。


 この女は強い。だからこそ、賞賛に値する。リズの目的とはズレるが、召喚された甲斐があった。


 傍から見ればボルクスは劣勢。今まさにとどめの一撃を食らわんとしていたが、ここにきてベルガに触発されたかのように、ボルクスの戦闘センスが炸裂する! 

 

 バク転の要領で蹴りを放つ。放った先はベルガではなく大剣。真っ直ぐに振り下ろされる大剣の軌道を逸らす。鈍い金属音が響き、大剣の刃がボルクスが地面に着いた手の横に激突する。大地を割るかの様な威力が顔のすぐそばで炸裂する。


 その衝撃で顔に吹き飛んでくる砂や小石に顔を背けつつ、逆立ちの姿勢のまま、下半身をコマのように回転させベルガの頭に向かって蹴りを放つ。


「ぐぅおっ!?」


 蹴りが命中し、ベルガがよろめいた。逆立ちから立ち上がり、地面をえぐっている大剣を持ち上げられないように踏みつける。そのまま顔面に向かって拳を放つ。ベルガが大剣から手を放し、防御をするかと思いきや、なんと防御を捨て、ボルクスと同じように拳を繰り出してきた。


 ボルクスの拳が顔面を捉えた瞬間、ベルガの拳もまたボルクスの顔面にめり込む。視界が激しく揺さぶられる。ベルガの拳は硬かった。闘気もあるだろうが、それでも生身で、大剣と同等以上の威力を持た攻撃を繰り出してきた。顔面に直に拳を受けることによってそれが肌を通して、身体で理解できた。この女はひょっとすると徒手の方が強いのではないか。


 喧嘩慣れしてるだろうが、体術の素人相手に互角の攻防? そんなことは許されない。もしや闘気が特別なのだろうか、通常とは違う闘気を持つ者がいると聞いたことがある。リズは大会については何も言わなかった、結果がどうであれ金銭面はどうにかすると……だからなんだというのだ。だからこそなのだ。自分一人の理由で闘技場に立っている。闘いたいからというだけのシンプルな理由で。


 負けるわけにはいかない。負けたくない。


 口の中に血の味が滲んだが、奥歯を割れんばかりに噛みしめて、耐える。その上でなお、拳を振りぬく! 


 殴りぬける動作を最後までやり切ったのはボルクスの方だった。ベルガは大きく吹っ飛び、受け身もできずに地面に転がり込む。


 しかし、ベルガの拳も相当な威力を持っていた。未だに視界がブレて見え、焦点が定まらない。観客の出す喧騒の声も随分遠くに聞こえるくらいに、聴覚が十分に働いてなかった。倒れたベルガに動きはないが、こちらも動こうとすれば足がおぼつかない。立っているのでやっとだった。


 ……少し待ったが視界のぶれがいつまでも治まらない。それどころか視界が端の方から黒く染まって行く。必死に意識を保とうとしたが、身体は限界に近い。


 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ギリシャ神話の神々の関係性についても勉強になりました。 [気になる点] 神を悪魔として召喚…! 稀に見る設定で読書意欲がかり立たれます! [一言] この度はタグに反応ありがとうございます!…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ