表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
チサと大奥  作者: 五木カフィ
110/150

絹と綿 伊豆守との話し合い

その重陽の節句も半月ばかり過ぎた頃

チサはお万の方と共に中奥におもむいた。伊豆守に会う為であったが

それは先日 こういう事があったからだった。

それはチサのいる部屋で お三の間勤めをしている娘がチサのお掻いどりを

見てうらやましそうに



「私もこのような上質の絹で誂えて見とうございますが

 絹は高くて良い物はなかなか、、」と ため息をついた。

「絹はそんなに高いのですか?」と チサ

何分 この頃の価値判断が付かないので 呉服の間から言われるまま

金額を支払っていたので それが高いのか安いのか相場が

どれくらいなのかも知らなかったのだ。



「はい 私達の給金ではなかなかに 同役の人達もみな苦労してます」

「そうですか」

この時代 国産の絹は作られてはいたが まだ少なくほとんどが

中国よりの輸入品だった為 高値なのも仕方がなかった。

その夜 チサは久しぶりに暇だったので絹の事を考えて見ようと思い

乏しい記憶力をかき集めて見た所 確か綿は関西を中心に

絹は東北を中心に発達したように思われる。



それにはその土地の気候が関連していたようだった。

絹は確か成せば成るの名言を放った上杉家の当主

(上杉よう 何て言ったっけ 上杉ようの介だったかしら?)

その人が 藩を上げて養蚕の開拓に取り組んだように覚えている。

その人が今 この時代の上杉家の人かどうか分からないが、、、、



上杉といえば謙信 武田信玄 ライバル同士 川中島の戦い位は

チサも知っていた。 そこでヒントを与えるべく中奥に向かったのだった。

チサがいつもの座敷に行くと そこには既に伊豆守が先に座っていた。

「お待たせしてすみません」と 頭を下げるチサに

「いやいや それがしも今がした参ったところでござる」



「早速ですが伊豆守様 絹の値段は今 高いのでしょうか?」

「さようでござるな 異国より参る物が多く、、」

「そうですか 国産の品が少ないのですね。

 先日 うちの部屋の人が言ってました。上質の絹は高くて

 手が出ないと、、、、 それで私が必死で思い出したところ

 越後の上杉家の当主  何代目の方か分かりませんが上杉鷹山と

 言う方が藩を上げて 栽培して売り貴重な産物にしたという

 のを思い出しました」



「ほう 藩を上げて」

「ええ 絹を作るにはまず蚕でしょう。 蚕は桑の葉を食べて生長し

 糸を吐く それを絹糸にして織る。

 なのでその人は 農民に桑畑を作る事をすすめて新しく畑を作る人に

 お金を貸し付けたり耕す馬を貸してあげたりして 出来た畑には

 藩から苗木が無料で下げ渡されるのです。



 農民は桑を育て蚕を育てて絹糸を取り それを下級武士の妻や娘が

 反物にした物を藩が買上げ 全国に販売して財政を豊かにしたのです」

「ほう それは良い事でござるな」

「私がなぜ それを思い出したかと言うとその上杉鷹山が言ったという

 有名な言葉があったからです。

 {成せば成る 成さねば成らぬ何事も 成らぬは人の成さぬなりけり}と

 言うのです。いい言葉でしょう」



「まさしく 良い格言でござるな。成せば成る 成さねば成らぬ何事も

 けだし名言でござる」

「そうでしょう。成らぬは人の成さぬなりけり

 この名言があったればこそ後世に名が残っている人物なのです」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ