表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

約1000字短編集

遺書

作者: sika

 もう耐えられない。それがぼくの出した結論だった。


 ぎりぎり限界まで水の入ったコップ。あとほんのひとしずくでも水が入れば、溢れるコップ。

 それはぼくのこころに積もった死にたい気持ちとおんなじだった。

 結局、何が原因でもぼくは今日、死ぬことを決意していたのかもしれない。



 でも今日起こったことは「ひとしずく」なんて優しいものじゃなかった。

 今まで積もったものがすべて溢れるんじゃないかという量、衝撃。


 コップは倒れ、ぼくはからっぽになった。そこにはもうなにもたまらない。



 ぼくのノート。

 いたずらされないように、教科書も毎日持って帰っていたのに、昨日たまたま机に一冊置きっぱなしにしてしまった。

 ぼくが毎日荷物を持って帰るのを、もうみんな知ってる。



 だから大丈夫、ノートは明日もきっとある。ぼくはそう信じていた。

 それに、上履きを隠されたり、チョークのこなをかけられたり、プロレス技をかけられたりすることに比べれば、ノートが一冊なくなるくらい、今となってはどうってことない。



 そして今日、おそるおそる机に手を入れると、パンの耳もなく、ノートはちゃんと入っていた。

 ほっと安心したぼくは、ノートを開いた。開かなければよかった。



 ほとんど新品だったノートの全ページにわたる文字、もじ、モジ。

 ただひたすらに口汚く、ぼくの死を望む想いを書き記した、ひどい文字の数々。

 書きなぐるように。そして丁寧に。

 ぼくの死を望む者はひとりじゃない。と暗にぼくに知らせようとしているみたいに。



 でもぼくはただでは死なない。遺書を書いた。


 ぼくが死んだあと、やつらが死ぬほど後悔するように、ぼくに何をしたか。

 お前たちがひとりの人間を殺したってことを、わからせてやるために。




 泣いて、謝れ。そしていっしょう悔いろ。

 

 

 ぼくを殺したのは、お前たちだ。



     ***



 また電話が鳴っている。

 間宮逸雄は苛立たしげに立ち上がり、力任せに電話線を引き抜いた。



 息子が自殺してからというもの、電話での取材、さらには興味本位で家を覗きにくる輩が続出していた。

 息子を喪ったというのに、どうして放っておいてくれないのか。

 無神経などという言葉では到底言い表せない。彼らは同じ人間なのかとすら間宮は疑った。

 人の悲劇はそんなにも面白いか。



 悲劇――。



 間宮にとって息子の死は悲しかった。

 が、同時に面倒なことをしてくれた、と思う自分を間宮は隠さなかった。



 そんな姿を妻は非情だと罵ったが、そもそも間宮は単身赴任の期間が長いから、息子と接する機会はそう多くない。

 自分でもどこか親戚の子どものように思っていた。



 だから息子の机から遺書を見つけた時、間宮は怒りを覚えるよりもただ面倒に思った。

 次の日。出勤途中のコンビニに間宮はそれを捨てた。



 今必要なのは平穏なのだ。


こんな父親がいたら、嫌だなぁ。と思いながら。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ