表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

71/588

黄金の女王に付き従うモノ

 


 俺は、超究極的情報生命体、俗に”ナルディア”と呼ばれる、宇宙的に言えば”混沌陣営”に属する、その一観測端末だ。


 そんな俺だが、今は半ば、いや半ば所でなく、絶対的に、黄金の女王に服従している身だ。

 その経緯は多少複雑な経路による。


 まず始まりは、昨今の図書館解散、それによる黄金の女王の、虚無陣営の参入に端を発する。

 そして、その流れを汲んだ、同時期の混沌陣営と虚無陣営の同盟、これは秩序陣営と、多くの始祖色素種族存在の合流を警戒してのことだ。


 同盟を組んだのだ、相手陣営の存在とも、接触する機会があった。

 その時、偶然すれ違いに近い邂逅した彼女、黄金の女王、それが俺の主とも、今ではいえるシャルだ。

 俺は、別に何かしたわけじゃない、相手が俺に魅了を仕掛けた、それだけの話だ。

 存在としての力量差が圧倒的な場合、そういうやり口で支配されるのは、抗えない。


 それに、ナルディア様自体が、俺をシャルに対する供物にする意図もあったらしく、そのように知らぬ間に調整とかもされていたらしい。

 彼女、黄金の女王であるシャルが、多少なりとも欲しがる、傍に置きたがる存在として、俺は利用されるらしいのだ。

 俺が彼女の傍にいるメリットは、一に俺が観測したシャルの情報を、ナルディア様に送れる、というのがある。

 情報価値の高い存在だ、出来る限り傍で観測して、得るものも多いのだろう。

 第二に、存在の根本が、ナルディア様にある以上は、万が一の裏切りを、シャルが行いにくくなる、そうすれば彼女は俺を失うのだ。

 まあ、シャルが俺に執着するなど、ありえないと思うのだがな。


「ちょっと、ねえ、暇、何か面白いことして」


 椅子に腰掛けて、チェスをしていた手を止めて、突然そんな事を言ってきたのは、思考で話題にしていたそのひと、シャルである。


「チェスは飽きたんですか?」


「飽きた、あなたって、弱すぎるもの」


 弱い、それはそうだ。

 所詮は俺は、端末の一、鉱物種族の女王、次元違いの存在に、情報戦で勝利できる道理はない。


「そうですか、でも面白い事といわれても、特には何も」


 ここで何かするのもありだが、正直に、彼女レベルの存在に対して、やるべき事が見つからない、そう言うのも良いだろう。


「詰まらない人、まあ、いいけどね、、、出かけましょう」


 椅子から立ち上がり、出かけの準備を始めるシャル。


「はて、どうしてわたし、あなたを傍に置きたがるのかしら?」


 住みか、ドリームワールドに現在拠点を構える、そこを出て、適当に町を歩きながら、問うてくる。


「まあ大方、ナルディアにわたしの好みが、高度に解析されて、日々あなたが極限細微に最大限、アップデートされているからでしょうけどね、都合のいい話だわ」


 答える間を空けずに、そんな事を言ってくる。

 俺に自覚はないが、俺より高次の存在であるシャルが断ずるなら、恐らくはそうなのだろう。


「行くあては、あるのかい?」


「うん、緑に呼ばれてる」


 緑、シャルの言うそのワードは、始祖色素種族の、彼女を指す。

 レティシアという、時空魔術の名手、世界の破滅、あるいは高次創造を志すので、シャルと同じ虚無陣営に属している。

 まあ、という事に、少なくとも表側ではなっている程度で、本心は闇の中だ。

 俺は、超究極的情報生命体だ、未知が存在する事に、ある意味の感動を覚える、ほとんどが既知で埋め尽くされているからだ。


 それでなぜ、闇が、未知があるのかだが、それは単純にナルディア様でも、ソレが解析できなかったのだ。

 基本的に、五大絶対特異点存在、ナルディア様を含めた五つの陣営の盟主に、理解解析できない事は皆無だ、それぞれの本心等々のごく一部の例外を除く。

 それは絶対無限大矛盾性の内包という、真なる神の階層に至った存在ならではの、絶対の闇であり深淵であるからだ。


 此処から導き出せる仮説がある。

 緑、レティシアは、大きな後ろ盾を持つと。

 大方の予想は出来る、最大有力は、図書館の主、最近ナルディア様の直接接触で、命名を求められてナルディア様自身が付けたモノだが、ジーク、彼がそれだ、というものだ。

 彼は、観測者疑惑がある存在だ、もし仮に、それが真なら、ソレくらいの事は出来ても不思議ではない、そういう事らしいのだ。


「森に入るのですか?」


「うん、ここから少し行った場所にあるの、ピクニック感覚で、気軽に付いて来なさい」


 町を外れて、端の方まで進むと展開される、広大な森林地帯、そこを突き進む。


「はぁーあ、手でも、繋いでおきましょうか、はい」


 森に入る前に、シャルが手をぽいと突き出してきた。


「ありがとうございます、お心遣い、感謝します」


「いいのいいの、貴方が私のこと大好きって事は、分かってるからね。

 嬉しいでしょ?」


 その問いに対して、頷くと、シャルはニコリと微笑んだ。


 それから、森を二人で歩き、五キロほど進んだところで、突然視界が開けた。


 目の前に、研究所とおぼしき、広大な施設群が見える。

 その、ここからでも見える、一つの建物に、独りの少女が、虚ろな瞳を中空に向けて、佇んでいるのが見える。

 少女は遠目からでも、尋常でないのが伺える。

 薄紫色の長髪、類稀で幻想的、精巧に形作られた人形のようであるのだ。

 それに、少女というよりも幼女、その中間のような、儚い存在感を放つ。

 数十メートル離れた此処からでも、容姿を精確に見ることが出来るのだが、無感情で無表情、でも切なげな印象を受けるものであった。


「彼女、特殊な幻想種存在だわ」


「そうみたいだ、レティさんが創造したのかな?」


「そうでしょう、こんな芸当ができる存在、そうそう居ないでしょうし。

 そうだ、貴方、彼女と遊んでなさいよ、わたし達、これから下卑たこと、する事になるだろうから」


「どういうことだい?」


「言葉の通りだ、果てしなく、そしてどこまでも、下卑た事を、これからするのだ」


 シャルと対面して話す、俺の後ろから声、この声はレティの物である。


「お久しぶりです」


「そうだね、お久しぶり、黄金の君とは、仲良くやっているかい?」


「ええ、それなりには」


「それは良かった。

 それでだ、私達はこれから、あまりに酷い事をする、まあ、君も参加したいなら、特に拒む理由はないが。

 だが、恐らくは混沌陣営の方々には、嗜好が合わないと見る、だから同席はお勧めしないよ」


「そうなのかい? シャル」


「ええ、そう。

 きっと、貴方は不快を催すでしょう、それも、絶対に耐えられないほどの。

 まあ、それでわたしを嫌いになるとは思えないけど、わざわざ同席する理由も、特には見つからないわねぇ~」


「そうか、それじゃ、俺は彼女とちょっと、遊んでいる事にするよ」


「あれ? 彼女と、遊んでくれるのかい?」


 驚いた顔で、レティが質問する。


「駄目だったかしら? わたし、彼女を初見で気に入ったの、問題なければ、それで話を進めたいのだけど」


「欲しいのかい?」


「いえ、特には。

 でも、彼と繋がりができたり、傍に置いたりしても良いって、そういう意図。

 更に分かりやすくいえば、その後に、アレしても良いって思うくらいには、軽いものよ」


「なるほど、別に私としても、特に固執する存在でもない、あげるよ」


「ありがとう、もらっておくわ、それなりには、大事にするわ」


 傍で聞いて、多分に非人間的な、酷い会話だ。

 まあ、しょうがないのだろう、傍観の念と共に思う。


「それじゃ、俺は彼女に、話しかけてみるよ」


「ええ、仲良くなってみて、面白そうだから、それじゃね」


 手を振って、シャルはレティと一緒に、研究所の一つに入っていった。


 離れて、見るともなしに、こちらに視線をやっていた、少女に近づく。

 特に反応を見せず、見守るように凝視し続けていた。


「こんにちは」


 こくと、平坦に頷きを返された。


「俺は、この研究所の主の、友人だ、君は?」


「・・・・・よく、分からない」


 なるほど、降臨されて、間もなければ、そういうモノなのかもしれない。


「そうか、名前はあるのかい?」


「ミア」


「ミアちゃんか」


「ちゃん?」


「駄目だったかな?」


「子供、あつかい?」


「気に入らないかな?」


「・・・別に、大丈夫」


「それなら、ミアちゃんって、呼ばせてもらうよ」


 小さい視点にある目を、上から見下ろす。

 可愛らしい存在だ、同陣営の存在でもあるようだし、気もあるだろうと思う。


「ミア、なにか、笑える事をやってくれないか?」


 果てしなく優しい声色で、長年の付き合いの存在に語りかけるように言う。


「・・・難しい」


 とりあえず、ジャブで。


「俺に、服従したくないか?」


「???? よく、分からない」


 だろう。


「俺は、とある人に服従する身だ、その捌け口として、君を迎えたいんだ」


「・・・・うん」


 幾つかあるシミュレーションで、適当に無難な選択肢を、適当に突き進み、とりあえず関係性構築完了だ。


「よし、ミアは、これから俺の妹、そういう事にしてくれ」


「うん、わかった」


「それじゃまず、お兄ちゃんとでも、呼んでもらおうか」


「おにいちゃん?」


 エコーが掛かっていた、綺麗で可愛い声の魔力だろうか?


「そう、それで俺のことは、呼ぶように」


「おにいちゃん、おにいちゃん?」


 無垢な表情で、見つめながら言われると、へんな罪悪感が湧くような、湧かないような、どうか。


「そうだ、良い子だ」


 とりあえず、頭でも適当に撫でてやる、大概の子供って存在は、これで喜ぶ。


「う、、、、」


 ほら、満更でもない感じに、眼を瞑ってくすぐったそうにしている。


「嬉しいか?」


「・・・・・わかんない」


 頬を紅潮させている、突然の事態に惑って、自らの心情理解すら覚束ないようだ。

 だが、どうせ人間関係の希薄、というより無い存在だ、剃り込みじゃないが、ファーストインプレッションの強烈なインパクトは凄まじい。

 ミアは、俺の事に焦がれるな、まかり間違えれば恋心すら抱くだろう。

 よし、どうせだ、最高潮の恋愛感情を、俺に抱かせてみよう、そのルートが一番娯楽性が高い、高次元な情報収集の手段だと、俺の全てが判断した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ