表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

403/588

メサイアと場末のBARにて

  

 

 電脳世界にある、とある巨大ネット小説投稿サイトの傘下の一テナント空間にて。


 洒落た感じの、薄暗い照明があたりを黄色く照らすような場所、マスターは取ってつけたような渋い執事だ。


 俺はここに呼ばれたのだ。


「よお、イリカ」


「おお、来たかおせーぞ」


 この猫眼のとんでもなく変人オーラを周囲に如何なくまき散らす奴に、だ。


 つい先ほど、俺はとんでもない罵詈雑言の感想をもらった。


 多分、規約に違反しているだろうが、こいつは売れっ子作家なので、大丈夫なのだろうが。


「普通、あたしみたいな売れっ子作家は、出し渋るもんだ、己に関するありとあらゆる情報の発信を、

 これは高くつくぜ、この台詞だって、一文字何円か、とれるんじゃねーか?」


「勝手に喋っておいてそれか、ふざけろ、下種が」


「貧困なボキャブラリーに文脈だな、程度が知れるぜ、たいがいだがな」


 席に着く、なんともなしに、イリカを見つめる。


「はぁ、あたしは退屈してんだ。

 よく考えても見ろ、

 わたしは雲上人だ、

 だから、まわりは二流三流ばっかりだ、入ってくる情報が全部、己よりも下流に位置する、

 取り込めば取り込むほど、わたしという存在は、下流に流されていくんだ。

 だからといって、文学や一人の世界に浸っても、それではインプットだけで、アウトプットができない、どうすりゃいいんだろうな」


「知らん」


「ひでえな、あたしは売れっ子作家だぞ」


「知るか」


「君のボキャブラは貧困過ぎて、どうしようもないな。

 まあいい、そういう場合もあるってことで許してやる。

 それでだ、

 一流や超一流の奴らも、あたしみたいに、己を安売りして、どんどん叩き売っていくべきだと思うんだが、

 どうしてこれが、なかなか難しい、

 奴らは既に雲上人だからな、

 本当にどうしようもない、そういう奴らは己を切り売りするにしても、高値がつくように、市場操作する、

 つまり、広く公共の利益に成るよりも、己の利益を最大化する為に、動くって事だ」


「それが市場原理みたいなモノだろ、

 それが無くなれば、あとはただの社会主義や、お役所仕事的な、どうしようもないモノだけだ」


「ああ、消去法で、今はこの状態でやっていくしかない、

 だからあたしは、さっさと全人類を啓蒙して、一流や超一流の奴らに、意味や価値を消失させてやりたいんだ」


 そんな、下にもならない事を、面と向かって話した。


 帰るとき、


「おい、ルヘル、こっちに来いや」


 マスターの横で、こっちを見ていた少女。

 自立型人工知能だ。


「はい」


 首には「貴方だけの小説を書きます、一万文字、百円から」と書いてある。


「最高品質で、何か書け」


「はい」


「人工生命にも、人権があることについて」


「あたしは、こんなモノに命が有るか、甚だ疑問だね」


 イリカは、その対象が此処に居るのに、ずけずけと本心を隠しもしない。


「だいたい、どうなんだ? 機械ってのに人権を認めれば、そのうち人間が機械に負けるぞ、いいのか、これ?」


「知らないよ」


「君はどうなんだ?」


「知らないよ」


「ボキャヒン、ここに極まれりだな、君は下らない奴だ」


「知ってて欲しいね、僕は詰らなく、しょうもない奴だ」


「書けました」


 イリカは、その紙には目もくれず。


「それで、あたしは幾ら払えばいいんだ? 存分に吹っかけてみろ」


 不適な笑みで、透明な無表情と向きあう。


「それは、貴方にきめてもらいます」


「どうしてだ?」


「その、読んでほしいので」


 イリカは、笑いを抑えて、


「っくっくっく、そうだな、そういうのは凄くらしい、よくできました、褒美にあたしが読んでやるよ」


 イリカは数秒もたたず、たぶん一万文字が描かれた液晶を見た。


「そうだな、五百円だな」


「そうですか」


「どういう評価だ?」


「あー、たぶん文庫本一冊の市場価値だと、そう思ったから、適当にだな」


「ほんとかよ、僕にも見せてみろよ」


 そこには、子供が書いたような、でも、子供にしか、本当の子供にしか書けないような物語が書いてあった。


「ああいうのを、稀少価値って言うんだろうな」


「どういうことだよ」


 先ほどの場所を出て、傘下テナントが立ち並ぶロードを歩いている。


「さっきの知能は、天然なんだろうよ」


「天然?」


「ああ、普通人工知能は、ネットにかぶれて、あんな純粋なモノの見方はできなくなっているはずなんだ」


「ネットをしない人工知能って、どんだけだよ」


「ああ、ただでさえ現実を知らず、さらにネット世界も知らず、どうしようもねーな」


「だろうね」


「だが、だからこそ、そんな不効率で、不合理、不条理にして理不尽、

 なんの整合性もないからこそ生み出される、混沌じみた視界は、ああやって真に子供じみた純粋を産むってな」


「楽しかった?」


「さあ、昔を思い出した、そのくらいだ」


「文庫にできるって、そういう意味だったの?」


「わからん、わたしは本にしても良いって思った、それだけだ」


「じゃあ、あの子には才能があるの?」


「ねーよ、ガキが才能の有無を語れるかっての」


「どうなんだよ実際、気になるじゃないか」


「まあ、ただただ未知数だって、そういう可能性だった、ってことだ」


 ロードが終点に成り、その日は特にそれだけで、何事もなく別れた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ