表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

388/588

草原と廃墟と戦闘と殺人の、鬼外道鬼畜

 

 

 目が覚めると、辺りに草の匂いがした。

 一面が青く、太陽光に反射して煌めいている。

 それによって密度を増した、すなわち蒼で塗りたくられたような、それでも、緑色が延々と広がる草原が適切か。


「ん、ぅゅ……」


 小さく髪を靡かせる微風。

 眠気を誘うような、暖かな陽光、そよ風。

 が、静かに吹いていたと思ったら、途端に止み、まどろむ気持ちを萎えさせてくれた。


「佐藤拓未てさっ」


 男は「ちょっ、そこで、俺の名前出すのぉ?」と、ツッコミを入れていた。


「私はさ、いい名前だと思うんだよ。

 まず、最も多い、開拓され尽くした、佐藤って名前に、

 未知を開拓するっていう、野心ていうか、チャンレジャー精神に、惚れる。

 マジでガチで、お前は、拓未は見上げた奴だよ」


 男は「適当言ってないで、この状況について、まずは考えようぜぇっ」と言う。


「それもそうか。

 確かに、物語小説においては、テンプレートに物事を進めるのも大事だ。

 観測する主体的に考えて、ここではまず、そのように振舞うのが自然で、違和感が少なくなりそうだしな」


 男は「物語小説脳は、やめろっての」と呆れた感じにぼやく様に呟く。


「いや、やめられんな、やめられない止まらないだ。

 少し考えても見ろ、みたまえ、この異世界に召喚されたようなシチュエイションをっ。

 どうだ?

 そうだろう、私は分かっているぞ、

 この状況を、後々振り返ったとき、絶対に面白くなると。

 だったらばだ、この状況を、小説のように考えて、どういう展開で進めれば、最大限娯楽総量が最高値になるか、

 私は今もって、試行錯誤の連続を試行しているのだよ。

 分かるかね? この知生体として極め尽くされた、私の有様を、褒めた称えても一向にかまわない」


 男は「お前は見上げた奴だ、将来、大人物になるぞ」、

 娘は「そうだろうそうだろう」と胸を張って鼻高々になって踏ん反り返って、嬉しげに微笑んだ。


「さて、そろそろ冗談を言って、ふざけるのは止める頃合か、正直潮時だ、飽きてきた。

 そうだな、確立定量的に言って、そろそろ真剣にシリアスに、振りでもなっておいた方が得策だ。  

 こんな状況なのに、何時までも馬鹿みたいに騒いでいれば、どうなる?

 私達は、まるで非実存青少年と青少女になってしまうだろう?

 それではリアリティに欠けて、どうしようもなく臨場感や、迫真、胸を打つ真髄のようなアレ、

 そうアレ、あの感覚が、物語というフィクションに欠かせない、絶対に必要な引き込む、物語に読者を埋没させる引力のような奴、

 そうなのだよ、このままではいけない、そろそろ、指針変更だ、チェンジだ。

 今から私は、多少なりともシリアスになるぞぉー」


 男は「勝手になっておれ」と醒めたような声を出し、

 それでも、一応付き合うのか、シリアス風味に顔をして、腕を組んでみたりしている、付き合いのいい奴だ。


 さて、このその、そよそよと頬に掠める程度の、微妙な湿度の風。

 夏のような、秋の前段階程度の冷たくも心地良いそよ風。

 が、青い草原の上をすべり、あたり一面波立たせているのだが。


「本当に、一面が草しかないな、どうする?」


 男は「どうするもこうするも、こんな状況だ、とりあえずは適当に移動するのがいい」


「ふーむ、それがゲームだったら、当然なのだろうがな。

 だがしかしっ、これはゲームではないっ。

 そう、現実なのだよ、現実っ、君は分かってないねぇっ。

 そうなのだ、現実だから、闇雲に動くのは得策ではなく、もっと賢い選択をしなければならないっ!」


 勝ち誇ったような表情。

 男は「やばっ、ごめん、ちょっとタイム、いま自制心を保って、お前殴るのを耐えてるから、

 うわやば、マジで殴りたくてしょうがねえんだけどぉよぉ、、、」

 と拳をもう一つの掌で抑えながら、邪気眼おさえるような仕草をしている。


「ふっふ、どうやら、私の勝ちのようだな、これで私の何連勝だ?

 そろそろ、私の事を一回くらいなら、殴っても良いのだぞ?

 もちろん、後に残るような事は絶対に駄目だが、絶対に許さないんだからなぁっ!!って奴だ。

 しかし、後に残らないなら、多少、本当に多少だが、痛くされても構わない。

 いや、やはり今のは嘘だ、駄目だ。

 お前にそんな事をされたら、私はキレて、殺してしまうやもしれないからな、無難に止めておくのが得策だろう」


 男は「まあ、俺も今の切れたナイフみたいなのになったの、嘘ってか、冗談なんだけどな」

 私は「知っていたさ」とクールに答えてみせる。


 少しクセっ毛のある、おかっぱの髪がさらさらと揺れる。

 ドールメイクで決めて、見た目的には、私は人形のように可愛らしくも、不可思議な魅力を放っている。

 瞳にはカラコンを入れて、より人形っぽい、無機質だが、端正さが際立つ仕様になっている。

 鏡で己を見て「まるで人形みたいだぁ」と呟くほど、今の私は決まっているのだ。

 それが草原に居るのだ、ゴシックロリータ、体格的にも容貌的にも的確な、まったく似合わない風景だ。

 黒深紅の黒赤い髪を靡かせて、黒緋色の瞳をした娘だ、

 茶色がかった黒紅と黒の刺繍の入った、豪奢な豪華絢爛マントを羽織り翻し、辺りを見ながら話している。


「うわぁ、凄いなぁ、うわちょ、やば、なにこれ、まじもん?。

 やっぱり世界は凄いわ、神ゲー確定、

 こんな事があるなんて、ちょう感動的なんですけどぉっ、

 うはぁっ、ねえマジで、現実っていろいろあるんだねっ?♪」


 男は引き気味、ニヒルな口元の笑いを隠さず「なんで、いきなりテンション上がったし」と苦笑で見下すような態度だ。


「さて、そろそろ探検パートはいるか、読者も、そろそろ、つか、もう飽きてるかな?

 まあ、どうでもいいけどね、執筆するときに、なにかしら超見栄えするアレンジすれば良いし。


 辺りを歩きながら、風景を見ながら、あらためての特異で奇妙な状況を実感した。

 太陽が、現実世界よりも、何か輪郭が大きいような気がした、錯覚だろうか?


「そうだ拓未、あんたは召喚のトキに、ワイバーン、飛竜に捕まって、

 私が、異世界召喚時のボーナス的なアレで使えるようになった魔法で、助けたことにするから、よろしく」


「よろしくじゃねぇえ」という不満げな声がする。


 辺りを見渡して、私は、一人の天真爛漫な少女主人公は、

 まるで欲しいオモチャを誕生日かクリスマスに、枕元に置かれた、


「てかさ、今思ったんだけど、あんた、あの感動覚えている?」


 じっと見つめる、拓未はもちろん「なにがぁ?」と問いかける目つきと声。


「はあぁ、最悪、恋人でツーカーで、ほぼ生まれた時からの幼馴染、付き合いなのに、最低。

 なんで、私の考えてることが伝わってないのぉ? やる気あんの? 人生とかの?」


 男は「無茶言うなぁっ!」と酷く心外、反発気味に答える、まあ流石に無理って分かってるよ、けどもさぁっー。


「さっきの話に戻るけど、クリスマスのとき、枕元に、好きなプレゼント、モノが置いてあったときの、

 あの純粋にして無垢だった頃の、超ヤバイ感動、貴方おぼえてるぅ? って共感したかったのよ、

 ああ、もういいわ、手遅れだから、萎えちゃったから、今更あるあるぅーって顔しても無駄無駄、約百万年遅い、

 ほんとさ、私達は、いつも、どんな時も頑なに離れなかった、病的なまでの二人組みを堅持してきた、

 パートナーなんだよ? 

 なのにさぁ、なんで、もっと心と心、思考と思考が、以心伝心してないのかなぁ~?

 もっとさ、わたしと君が、一心同体みたいなぁ?

 シンクロ感というか、共鳴感というか、シンパシーが過ぎて、共感が過ぎて、

 常に、こいつが私の生涯で唯一の運命の、奇跡的な、伴侶なんだぁ! よめぇ!みたいな、

 そんな超絶ハイテンションで生きることって、高望みかなぁ? はぁ、、、ぁぁ、、はぁ、、だわ」


 男は「そうだな、あの頃のプレゼントの存在感は、異常だよな。

 初めて、ゲームをしたのも、そのトキ位だろうから、超記念日だな。

 あの頃の俺を、今の俺が見たら、

 プレゼント見つめる、あまりに子供の無垢で純真すぎるキラキラした目で、失明しそうだ」


「スルーか、させるかよ」


 とことこ歩きながら、私は空想する。

 草原を歩き歩き、すると何時しか少女は、辿り着いた。

 そこは、、、


「ねえ、いつまで草原なの?」


 羽織っていたマント、その下に常備している、何冊もの手帳とノート。

 その内の、設定資料集、を取り出して、開く。

 もう片方の手には、下の方に着けていたショルダーからペンを取り出し、構える。


「拓未、あれの準備を」


 男は「はいはい」と言いつつ、

 私と同様、服の胸ポケットから、メモ帳とペン、らしきモノを取り出す。


「前から思ってたんだけど、あんたのソレ、DSのタッチペンじゃないの?」


 男は「おお、よく気づいたな、これはタッチペンの芯の部分が、鉛筆の芯だ」

 と、なんだか威張ってる、というか偉そう、というか得意げだったので、ぶちたくなった、ぶたなかったけどもぉ。


「そう、良かったわね、おめでとう。

 それで、そうね、、、、、。

 ここの空気は良好だわ、拓未。

 これといった有害物質も無いし、

 酸素の濃度は、だいたい地球の平均より、ちょっと多いくらい」


 男は、毎度の事ながら、とっさに合わせてくれる、

 私が設定した「宇宙飛行士が未探査の惑星に降り立ったシチュエイション」、

 つまりシミュレーションごっこのような、遊びだが遊びでない、現実を再現してくれている。


「惑星全域を調べるのには、まだまだ時間が掛かりそうね」


「そうだな可憐、ここから見える領域だけでも、まだまだ惑星表面の0.01%程度だ。

 これから、どれだけの探査になるか、計り知れん。


「しょうがないじゃない、私達が行けるのは……もう、ここだけなんだから」


 微妙に、唐突にシリアスな顔で、俯いてみせる、どのように返してくるのだろうか?心なしかドキリどきりっ。


「だな。

 怪物や迷宮が、あるやもしれない、一度本拠に戻るか」


「ええ、そうね。

 もう少し移動して、なにもなかったら、今日は帰りましょう。

 こことは違った、別の場所も調べる必要があるし。

 宇宙船からなら、惑星全体の地勢も分かって、何かありそうな場所も検討付くわ」


 さて、これくらいかな。

 私は、色々と呟き、彼も小さく呟きながら、お互いメモ帳に何かを書いてゆく。

 私達は、今のシミュレイションで、閃いたアイデアを思いのままに書き綴っているのだ。

 数分、どれくらいメモ帳に何かを書いていただろうか?

 気づいた時には、1ページが丸々埋まったところで、私はピタリとペンを止めた。


「さて、これくらいにしましょうか」


 彼は「ああ、そうだな」と頷く。


「核心の話をしましょうか、お遊びは、これくらいよ、あんたは落ち着いた?」


 彼は「ああ、落ち着いた、限り無くクールだ」


 すると男は、まるで、怨敵の誰かと話しているような、剣呑素振りで口を開く。


「この状況、相当に想定外で、正直どうしたらいいか分からない、怖い、助けて可憐」


「そっか。

 あんたは、そういう奴だった、使えない、最低の屑だわぁ。

 まあいいわ、それも想定の内だしね、全然期待してなんか、なかったんだからねぇ、くたばれ。

 さて、その点は、まあ追々分かってくるでしょう、

 そ、おいおい、気が向いたときに、調べるからいいとして、

 こんな草原に放り出されて、果たして私達って、次はどうすればいいか、教えてくれないのかしら」


 男は「なんかアイツは、俺達を放り出して、自助努力に期待する風だったなぁ」と、 

 そう言って考え込むようにする。


「はいはい、分かってるよ。じゃ、あれね。

 観測者ってワード、未知の世界へ行って参りますって感じの、そういうパターンね」


「分からん、一概に、そういうパターンと定まった分けでもない。

 そも、分からない事だらけだ」、そう言って深紅の髪色の頭髪を撫で撫でる。


「確かに、こんなの、お手上げだわ。

 せいぜい、パニックを拓未と楽しんで、

 可能な限り満喫する以外に、手なんかないよなぁー、

 くっく、いいじゃねえかよぉ、

 少女と少年、二人っきりで、異世界への小旅行、

 どうなんだよぉ? おい、気分が高揚して、変な気分になってないだろうなぁ?」


 男は「なってない、いきなりキャラかえると驚く」と言う。


「それ狙い、一択だろが。

 動揺すな、でんと構えろ、でんでん太鼓のようにな、

 いや、それだと、左右に右往左往して、逆にアレか、

 どうでもいいな。

 てかな、確かに、キャラを変化を、キャラの変化も、一応は整合性が無いと駄目かぁ?

 どうよ? 拓未から見て、私には整合性が、あるかぁ?」


 男は「ねーよ、滅茶苦茶だわ」と平坦に冷えた声。


「だよなぁー、私も私のキャラがぶれてないとは、正直言えんから。

 だけどな、こう見えないか?

 お前と私の関係性は、ぶれてないから、キャラがぶれてないように見えるって現象だ。

 わたしはお前に、終始、上から目線で、奴隷のように苛めっ子のように、そんな感じだ。

 このぶれなさは、私のキャラのぶれを軽減する、そんな安定のほにゃらかって材料にならないか?」


 そのように、私達は、燕が飛び交う、青く広がる草原を、徒然と暢気に歩く。


 数十分ほど歩いていると、青い草原が途切れた。

 半分腐敗した、無機物と有機物の、ゴミのような、廃墟や建物が見えてきたのだ。

 何か、くる。

 思ったときには、私は手を翻していた。


「おいでなすった」


「ああ、そうだな、敵だ」


 男は、まんま殺人鬼アイで、駆け出す。

 手には、ジャックナイフか何か、切れ味の鋭そうな、適切な、人間を殺すに最的確なナイフを所持。

 敵は上方、草木の生い茂る場所、建物が盛大にツタに侵食された、それに張り付く虫のように陣地。

 手には長弓のような武器、あれで、私をヤろうとしたらしい、クソ生意気なっ。

 絶妙に建物の間、私達から見て死角になり易い場所に隠れていた。

 男は獣のように駆けていたが、ストップ。

 一定以上、そこから線を張っているかのように、何も生えてはおらず、明らかに怪しい。

 生えてるが、コケのような奴で、露骨なカモフラージュ。

 このパターン、敵の軽業のような振る舞い、十中八苦で罠などが殆どだった。


「伏せろ、飛ぶ」


 私は、男の後に続いていた。

 男は私の意図を察して、その場に伏せる。

 私が男の伏せられた背に、乗るように飛び、踏み付けと共に跳躍。

 男も、絶妙にタイミングを合わせて、背を上方に飛び上がらせて、跳躍の反動を上乗せする。


「よし、上出来、GJグッジョブ」


 トラップを乗り越えて、男が居る上方、を見上げた時には、既に奴は、

 ギィンッと、ナイフ同士が、いや、これは金属同士がぶつかった音だろう。

 私の丁度いる場所に落下した、そのまま攻撃に繋げて、弾かれて距離を保って睨みつけてくれる。


「さて、どうしてくれようかぁ? あたしぃの命を狙った罪は、無条件で万死に値するぜぇ?」


 ナイフ、これはバタフライ程度のナイフだが、まあ大丈夫だろうと、そう断定。

 私は駆ける。

 男は、手に、あれは、なんだ? よく分からない、よく分からないが良く光る獲物で、対峙。

 敵の動きは、分かり易い、私的には一目で”できない奴”と分かる程度、瞬殺できるだろう。


 今まで、何人も、人を殺してきた。

 殺した感触は、リアルは、今でも明瞭に、鮮明に、リアルに、刺激的に、思い出せる。

 あの感触は、どうしても忘れられない、いや、忘れたくても忘れたくない。

 刺激的で甘美で、どうしようもなくカルタシスを極める、絶頂的な快感だった。

 私は思った、殺せば殺すほど、わたしは殺しが、殺人技術にカテゴリされる、あらゆるが上手くなると。

 殺人が上手、うまくなっても、意味や価値が無ければ、しょうがない。

 だが、殺人が上手になるメリットが、これほどに、、

 より上手く殺せれば、これだけ気持ちよいことが、もっと上手に甘美的に、できるようになるのだ。

 上手くならない訳がない、私はわたしの欲望の赴くままに、殺しまくったのだから。


 殺人の鬼の妙技は、絶技を極めた、それは既に神の技術ともいえる、紛れも無く神業。

 一瞬で、しゅるりと、動体視力なのかどうか、自然と敵の攻撃を抜いて、

 気づけば、敵の急所にナイフが突き込まれていた。


「死ねっ、!、きゃっはっ! 死ね死ね! シネヤっ!」


 ナイフをひねり、捻る。


「くっっくっくふぅっ! 即死確定ぁ! 人生にさよならぁ~~ぁあ!」


 敵はくず折れる。

 ナイフを引き抜いて、わざと血をべっとり浴びて、悦に浸る。


「はい、終わり、あっけなかったねぇ~。

 つーかよわぁ? ざこキャラですかぁぁ??」


 人を殺して、楽しかった経験は数知れない。

 だがやはり、殺人鬼を殺すことほど、楽しい事はない。

 己と似て非なる狂気、明確に敵と認識できる、胃の底、骨の髄まで痺れる闘争。

 ナイフを鍔ゼリ合わせ、こいつは雑魚過ぎて無理だったが、そういうトキの感触は紛れなく至極だ。 

 お互いに、お互いの快楽を掛けて、殺しあう。

 それはまるで、至玉の相手とのセックスのような、愛しい存在との密月より増す、行為だろう。


「……、あぁーぁ、ひどい有り様だな、、、戦争の直後かなぁっ?!!」


 考えながら、ナイフで、好きなだけ、いいだけグサグサ、敵の内臓やら抉り抉りしていると。

 なんだか見た目からして、もう戦車でひき肉にされたような、酷い有様だったので、若干びくった。


「・・・・・」


 しばらくじっと見ていた私は、服の胸ポケットから、あるメモ帳を取り出し、ペンも取り出し、

 今の風景、この景観を含めた、その光景を、血まなこチックに、がりがりゅ記録していく。

 殺した感触と、殺した風景、殺した達成感等、情感を、幾つも幾つも、大切な宝石のように記録していく。


「くっくっく、ふぅ、殺人ノートに、また新たな一ページが追加されましたッと」


 パタンと閉じて、もう用は済んだとばかりに、もどろうとして気づいた。

 男は「おーい、どうすんだこれー」と言っているが、どうするんだろうねコレ。 


 この廃墟の中は酷く、殆どは瓦礫に阻まれて通れないのだ。

 そんなことも確認せずに、一方通行のココを飛び越えたのだから、

 あの時の私は考えなしだった、マジでくたばれよ馬鹿が、出来損ないのくずが。


「思ったんだけどさ、私は過去の私を、死ねばいい、くずが、後悔の元凶、カスっ!

 人間の風上にもおけない淫乱クソ殺人鬼とか、いろいろ思ってるんだよねぇ」


 対手の男に、語るでもなく語る。


「そうすると、胸がぽかぽかしてきて。

 過去の自分なんて、他人みたいなモノだけど、その他人が怒ってるのが分かるんだよね、

 そう、この胸の中に住むわたしが怒って、わたしを見返そうと、頑張ってくれる、

 これって、割といい循環で、わたしは重宝している、君もやってみたまえ、いろいろ捗るぞ、じゃあっ」


 男は「じゃあじゃねーだろ、じゃあじゃ」


「それじゃあ、これはどうかな?」わたしは振り返る。

「常に、どんな時でも、真に見下す、毒舌を極めた、侮蔑と憎悪、それ以外にも色々言語表現できるが、

 自分以外の、いや、自分自身でもいい、特定の観測者、観測視点が、真底から、

 劣等感や羞恥心、コンプレックスが喚起されるような、嫉妬を伴う、感情を励起想起させるような、

 そういう熱い思いを、怒りや義憤じゃなくてもいいが、喜怒哀楽を滾らせられなくちゃいけない。

 それによって、初めて、私達は真に成長飛躍昇華、なにがしか頑張ろうと、生き甲斐を得られるのだ」


 男は「それじゃあ、別ルートで、再合流な、じゃあな」

 と、放って置くと、話が前に進まないと気づいたのか、強引に話を進めた。

 やはり、彼がいると、物語が強制的に進むような、勝手にわたしの物語が綴られているような感覚があって、純粋に良いな。

 この、自分の手では、どうにも制御、コントロールできない感、展開の推移が、面白いのかもしれない、いや、紛れなくそのようだな。

 私は、この先の展開もどきどきしながら、反対を向いて、廃墟の探索を始めた。

<< 前へ次へ >>目次

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ