表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

33/588

ラザド方面戦役‐戦端の一片の記譚

 


「遥か高みの、あの空から、此処を見下ろしたら、どんなだろう、、」


 一人、歌うような旋律で、呟く。

 頭上の巨大な、黒々とした艦隊群を見ていて思った。


 最近星域暦と、呼称が変わった時代。

 完全なる管理社会の中で、私は日々鬱屈と生きている。


「はぁーあ、夢も希望もないなぁー」


 それも仕方ない、歴史を振り返れば分かる事だが、人間はただ生きているだけで満足するべきなのだ、歴史が証明している厳然たる事実。

 それは欲望は更なる欲望を生み出し、世界を破綻させる、そんな悲しいだけの事実だ。

 だから、私も日々を鬱屈としながらも満足してる、生きているだけで満足している、振りをしている。

 幸いというべきか、私の振りは露見していない、いや皆内心では思っている事だと思うけどね。

 満足を追求しなくても、最低限の衣食住等、生きる為に必要な環境は支給されるので、別に生きるモチベーションすら不要に等しい。


 この世界には、初めから大きな不幸も幸福も無い、だから皆平凡な人生に満足しているみたいだ。


 世界には、どこにも過度に不幸になっている人も居なければ、過剰に幸福になっている人も、絶対にいない。

 コレは最新のネットワーク技術で、ちょっと情報収集して、ちょっと回る理知的で利口な頭があれば、誰でもわかる純然事実だ。

 だから、誰も大きな欲望を抱かない、いな、抱き辛いと言うべきか?


「本当に、心の底から満足。

 私の描いた楽園は、ここに完全に結実しているみたい」


 平凡で安寧だけが支配する時空で、深呼吸しながら内心の一部を吐露してみる。


「ただ生きているだけで、幸せ」


 言葉にしてみて、何だか違和感だ。

 こんな主体性を発揮する意味も無い、ただ囲いの中で生きる事に意味があるのか、とか。

 そもそも、私は意味を求めているのか? すら、考えるのが億劫になっている、そんな自分に暗い感情が沸く。


「なんで、だろ、、、こんな何もない、強く生きる渇望が沸かない世界で、何で私はこんなにも、、、」


 不可思議な気持ちだった。

 一度も大きく不幸にも、まして幸福にもなった事が無いのに、どうして大きな感情が、、、沸くというのか?。

 自分の中で自分じゃない何か、ありえないエラーが起きている気がする。


 こんな私は害悪だと知っている、歴史が証明している。

 でも、それでも、私は求めてしまった、欲望を抱いた。

 害悪だと知っているのに、ソレを求めるのは、罪であるのに、、、。



「はぁっ、はぁっ、あと少し、、」


 何人殺したか忘れた、既に三桁は超えている。

 この先にある”アレ”、それを手にすれば、高みに位置するあの艦隊群すら問題なくなる。

 過去の負の遺産として存在するソレ、手にすれば私の世界を敵に回しても、私単独が勝利するだろう力。


 そして、禁忌を内包し、厳重に警備されていた筈の研究所、その全ての障壁を突破して、この最深部に到着した。

 もう後戻りは出来ない、前進しなければ死ぬ段階に達した、まあそも、ここで怖気づくなら、そもそも決起してないわけだが、、。

 眼前に、屹然と聳え立つ巨人、それを見て、私の中の未来への確信が、本当に確かな形になるのを痛いほど実感した。


 そこで、本当に、今更の話だが、私一人では絶対に償いきれない、ここまで計り知れない罪を犯してまで、この私を制限する囲いを抜け出す価値が、果たしてあるのか、改めて考えた。

 手を血で染め抜いて、手にしたモノに価値が無ければ、私は私をどう処すれば良いのか、分からなくなるのだから。

 が、そうだ、自身が害悪だと自覚して、知った果てに全て自己の判断で行動していたのだ、全て今更、語るに及ばない、筈だ、、、。


 今までも、無論これから先もずっと、それは絶対に変わらない私の信仰、私らしさと思えるモノ。

 知った私は、私がどう決着するか悟っていたのだ、初めから。


 世界全体が満足しているのに、一人不満足に浸る私は、きっと害悪、排除排他の対象にほかならないだろう。

 きっと私一人の世界では、この大き過ぎる世界に押し潰されて、何もかも無くなってしまうだろうか?

 いや、そうじゃないかもしれない。

 私だって、世界の一部だ、排除の対象になり得ないと、考えよう。

 世界が持つ不満が、私を生み出したのだから、きっと私は受け入れてもらえるだろう、そう信じた。


「アブソリュート・セッション・インペリアルモードで起動、、マスターは私だ、分かるだろう?」


 私の運命を決定的な強度で動かし変える、巨人に乗り込み、楽々と囲いを抜けた、跡形も無くなるほどに蹂躙した。



 囲いを抜ければ、更に囲いがあるだけだろう、実際そうだったが、人形から主体性を持った人間にはなれたから、とりあえず満足だ。

 人形とは、誰か、自分以外の意志で動く存在で、人間とは、自分の意志だけで動く存在である。

 私はあの囲いの中では人形として存在したが、この囲いなら自分を人間と認めることが出来た。

 それだけの話だけれども、私の中では絶対に譲れず、許せず認められないモノ、そんな”絶対”だったのだから。


 人形から主体性を持った人間になり、白紙のキャンパスを自由に描く、その為なら何でもしよう。

 私は私を制限する囲いを、永延壊し続けたかったのかも、しれない。

 しかし、だ、まだまだ、私は囲いの中にいる、気がするのだ。

 今もまた、世界が私を手駒にし、操り歯車か人形のように手の平で操っているのではないか? という疑念がある。

 だから、私は神の如き存在に至る事を決意する。

 それこそが、世界に合い対し、対面し戦う為の、唯一の方法と思えたから。

 神として、世界を己の色に染める、意にそぐわないモノは消すのだ、それこそが、真の人間だと思ったから。

 ほら、やはり私は世界に対して害悪だ、幾ら取り繕っても無駄に等しいくらいに圧倒的に悪魔的だ。

 でも、それが私らしいと、思ってしまったのだから、もう諦めと共に受け入れて、開き直って生きていくのだ。


「ラザド、寝ぼけた顔してるね」


 過去の回想から、一時目覚める。


「ああ、寝ぼけていましたから」


「そうなの」


 対面に座る彼女は、優雅な感じに紅茶啜りながらも、一切隙なくこちらを注意深そうな瞳で見てくる。


「一応聞くけど、今日はどんな用件で来たの?」


「用がないと、君のもとに来ちゃ駄目かな?」


「友愛が、ないとはいえないけど、貴方にはもっと優先するべきことが、あるんじゃないの? それも闇雲に沢山」


「あっはっ、確かにそうだね、猫の手かりたいほど、やるべきこともやりたい事もあるね、うん」


「で、まあ早々に本題をどうぞ、それについて語りたいわ」


「まあなんだよ、件の兵器の開発の調子はどうなのよ?」


「意味深で、思わせぶりな風から推察するに、プリラ、貴方はアレの事を言っているのね?」


「そうだよ、闇雲に色々開発を続けるのが虚しくなるほど、他の全てを犠牲にしてでも叶えるべきソレだよ」


「そうね、一個人が戦略を変えうる、異常を現実にする力、ですものね」


「そお、で、実際どう? 至りそう?」


「うふ、知りたい?」


「当然だよ」


「それじゃ、取引、貴方はどの陣営に一番梃入れしているの? 答えて」


「もちろん帝国だよ、当然でしょ」


「予想通りで、つまらないわね、嘘でも私達って言いなさいよ、で、理由は?」


「答えるまでもないけど、一応。

 全ての可能性を統合して考えて、一番勝率が高いからだよ、じゃ、駄目かな? 詳細を語るには私達は暇じゃなさ過ぎる」


「でしょうね」


「詰まらなそうだね」


「ええ、詰まらない現実ですもの」


「その勝率の乱数を意図的に操る、神を手に入れるに等しき研究は、実現するのか、実際の実情を教えてくれないと、私も手を貸せないんだよ」


「わかってるわ、今は何も提示できない、それだけよ」


「そお、色よい結果が出力されたら、迅速に教えてね、仲間になるから」


「でも、断片的になら、既に実用段階よ」


「へえ、どの程度?」


「ハイレベルの魔法使いの予知くらいには、使えるわ、実践した実戦のデータを端末に送っておくから、見ておいて」


「ふーん、まあ、後々見ておく」


「それじゃ、もう一つの用事の方、おまけにしてはデカイけど、それは既に万端に用意できてるわ」


「ありがとう、運が向いて、また会える事を願うよ」


 彼女はそれだけ言い残して、長髪を翻して出て行った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ